辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 糸、竹、籐(とう)、針金などを互い違いに組み合わせる。 |
※万葉(8C後)一三・三三二三「息長(おきなが)の 遠智(をち)の小菅 連(あま)なくに い刈り持ち来」 ※新訳華厳経音義私記(794)「連膚 連、訓安牟 下波太 音普」 |
編 |
② 材料を集めて本をつくる。編集する。編纂(へんさん)する。 | ※霊異記(810‐824)中「文を編(ア)み造りては句を乱る〈国会図書館本訓釈 編 阿无〉」 | |||
③ ばらばらになっているものをまとめて組織あるものにする。編成する。 | ※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉七「新たに兵を編(アム)に至り、務めて門閥の弊を棄て」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
①糸・竹・ |
万葉集12「 「毛糸で手袋を―・む」 |
編 |
②諸書の文を集めて書物を作る。編集する。 |
日葡辞書「キャウ(経)ヲアム」。 「歌集を―・む」 |
|||
大言海 | 他動詞 | (一){打交ヘテ組ミ織ル。(絲、繩、竹片、ナドニテ、籠、網、席、簾、竹垣、ナドヲ) |
萬葉集、十三
廿七
長歌「 靈異記、中、序「編、阿旡」 |
編 |
(二)諸書ノ文ヲ書キ集メテ作ル。編輯ス。( |
周禮、春官篇「磐師擊
二
編鐘
一
」註「編、讀爲
二
編書之編
一
」 「書ヲ編む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | あみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | あめ | ども |
命令形 | あめ |
検索用附箋:他動詞四段