あゆ(鮎)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 アユ科の淡水魚。北海道南部以南の河川にすみ、美味で、古来より、食用として珍重されている。体は細長く、二〇~三〇センチメートルに達する。背面は緑褐色で腹面は白い。背鰭(せびれ)の後方に小さな脂鰭(あぶらびれ)があり、鰓蓋(えらぶた)の後方に黄色斑がある。うろこはきわめて小さい。秋、川を下って中流域の砂利底に卵を産む。稚魚はいったん海へ下り、早春に全長四~七センチメートルに成長して再び川をさかのぼる。ふつう寿命は一年で、海中ではプランクトンを、川へ入ってからは主として付着藻類を食べる。鵜飼い、友釣り、どぶ釣りなど、日本独特の漁法がある。あい。《季・夏》 ※書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡「み吉野の 吉野(えしの)の阿喩(アユ)」
※万葉(8C後)五・八五五「松浦川川の瀬光り阿由(アユ)釣ると立たせる妹が裳の裾ぬれぬ」
鮎・年魚・香魚
[語誌](1)「年魚」の字は、一年で生を終えることによる。また、「鮎」は、神功皇后がこの魚を釣って征韓の勝敗を占ったこと(書紀・肥前風土記など)から、占と魚とを合わせた国字(中国では「鮎」はナマズの意)。
(2)「万葉集」では、初夏の景物として若鮎(わかゆ)・年魚子(あゆこ)が好んで歌われた。奈良県の吉野川は古代の名産地。肥前(佐賀県)松浦(まつら)の鮎は、(1)の神功皇后の伝説と結びつくことで知られる。諸国の風土記や延喜式の記事から産地は全国に広くおよんでいたことがわかる。調理保存の方法もさまざまであった。
(3)秋冬の稚魚は氷魚(ひお)と呼ばれ、俳諧の季語としても好んで用いられている。
広辞苑 名詞 アユ科の硬骨魚。東アジア、特に日本の名産魚。全長約30センチメートル。稚魚期を海で過ごし、初春川をさかのぼり、急流にすむ。珪藻を食べ、肉に香気がある。寿命は普通1年なので「年魚」の字を当てるが、越年鮎も知られている。あい。〈[季]夏〉。 万葉集5「裳の裾濡れて―か釣るらむ」 鮎・香魚・年魚
大言海 名詞 〔日本釋名(元祿)中、 鰷魚 (アユ)「あゆるナリ、あゆるハ、おつる也、云云」秋ハ、川上ヨリ下ヘおつるモノ也」或ハ、()ゆるハ、(モロ)ク死ヌル意ナルカ、((イワシ)ハ、(ヨワ)しナリト云フ)終止形ヲ名詞トスルハ、 御統 (ミスマル)(ツギ) 調 (ツグ)の船、(ウルヒ)、うるふナドアリ、漢字ノ(デン)ハ、なまづナルニ、本草和名、倭名抄ニ、漢書ヲ引キテ、あゆトシテアレバ、此字ヲ充テタルモ古シ、サレド、其誤ナルコトハ、箋注倭名抄ニ、委シク辯ジテアリ、鮎ノ字ハ、占魚ノ合字ナリ、神功皇后、此魚ヲ釣リテ、征韓ノ勝敗ヲ(ウラナ)ヒタマヒシコトアルニ因ル、(倭訓栞ノ說)今、あいト云フハ、音轉ナリ、景行紀、五十一年「 年魚 (アユ) 市郡 (チノ )、熱田社」倭名抄、五「尾張國、愛智郡、阿伊知」 年魚 (ネンギヨ)ト云フハ、倭名抄ニ、一年ニシテ死スレバ云フト云ヘド、(ナマヅ)ノ釋ナレバ、イカガナリ、東雅、十九ニ、(ネン)(ネン)、音通ナレバ、借用セシカト云ヘリ、(デン)、吳音、ねんナリ〕
魚ノ名。今、多クハ、あいト云フ。河中ニ發生シテ、一旦海ニ入リ、四五月、再ビ河ニ泝ル、長大ナルハ一尺餘ニ達ス、鱗細カクシテ、腹白シ、雌ハ首小サク、身闊クシテ、色、黃ヲ帶ビ、雄ハ身狹クシテ、淡黑シ、味、美ニシテ、一種ノ香氣アリ、秋ノ末、產卵スレバ、𮕩弱シテ海ニ入ル。美濃ノ長良川、武藏ノ多摩川ノ產、殊ニ名アリ。溪鰮 香魚
神功紀、仲哀九年四月、肥前國松浦郡玉島里、小河「皇后、云云、登河中石上、而投鉤祈之曰、朕西欲財國、若有事者、河魚(ツリ)(クヘ)、因以擧竿、乃獲 細鱗魚 (アユ)
古事記、中(仲哀) 六十三 「太后(神功皇后)釣其河之 年魚 (アユ)
天智紀、十年十二月、童謠「 三吉野 (ミエシヌ)ノ、吉野ノ 阿喩 (アユ)
本草和名、下 十六 「鮧魚、一名、鮎魚、阿由」
倭名抄、十九「鮎、鮧魚、一名、鮎魚、安由、春生、夏長、秋𮕩、冬死、故名年魚也」(節文)

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月06日 19:55