あゆ(零)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① 機が熟して実や花が自然に落ちる。こぼれ落ちる。→あえぬがに ※万葉(8C後)一八・四一一一「かぐはしみ 置きて枯らしみ 安由流(アユル)実は 玉に貫きつつ 手に纏(ま)きて 見れども飽かず」
② 汗、血、乳などがしたたり落ちる。流れる。 ※落窪(10C後)一「まだしくは、血あゆばかり、いみじくのむらむとおぼして」
広辞苑 自動詞 ①こぼれ落ちる。 万葉集18「―・ゆる実は玉にぬきつつ」 零ゆ
②したたり出る。流れる。 能因本枕草子すさまじきもの「乳―・えずなりぬる 乳母 (めのと)
大言海 自動詞 〔廣韻「零、落也」他動ニハ、あやすト云フ(絕ゆ、たやす)〕
(一)(コボ)レ落ツ。落ツ。
萬葉集、十八 廿八 橘歌、長歌「 安由流 (アユル)實ハ、玉ニ()キツツ、手ニ卷キテ」(橘ノ實ハ、中夏ニ、大豆ホドナル時、多ク落ツ、ソレヲ緖ニ貫キテ、(クシロ)トスルナリト云フ、尙、あへぬく(交貫)ノ條ヲ見ヨ)
同、八 三十 橘花贈、長歌「 百枝 (モモエ)()シ、()フル橘、玉ニ貫ク、 五月 (サツキ)ヲ近ミ、 安要 (アエ)ヌガニ、花咲キニケリ」(コレハ、花ノ、(コボ)レ落チヌベク咲キタリノ意ナリ)
同、十 五十四 花「(アキ)()ケバ、 水草 (ミクサ)ノ花ノ、(序) 阿要 (アエ)ヌガニ、思ヘド知ラジ、(タダ)ニ逢ハザレバ」((アフ)レコボルルバカリニ慕ヘドモノ意ナリト云フ)
玄玄集(能因) 石投取 (イシナドリ)ノ石ヲ、中宮ニ奉リケル人ニ代リテ「スメラギノ、(シリヘ)ノ庭ノ、石ゾコレ、思フ心アリ、あゆるマデ取レ」(皇ノ 後庭 (コウテイ)ハ、中宮ナリ、あゆがすヲ參見セヨ)
(二)滴リ出ヅ。流ル。 古事記、上 廿八 「見其腹者、悉() 血爛 (チアエタダ?レタリ)」( 八股大蛇 (ヤマタノヲロチ)
枕草子、二、十四段、すさまじきもの「()あえズナリヌル 乳母 (メノト)
榮花物語、廿四、若枝「イトワビシウ、身ヨリ汗あゆナドハ、コレヲヤ云フラム」
狹衣、三、中 三十六 「顏モ赤ウナリ、汗モ打チあえテ」
落窪物語、一「血あゆバカリ、イミジクノノシラム」
榮花物語、十六、本雫「御口、鼻ヨリ、血あえテ、消入リタマヒヌ」
動詞活用表
未然形 あえ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 あえ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 あゆ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 あゆる も、かも、こと、とき
已然形 あゆれ ども
命令形 あえよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2023年10月28日 16:36