| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | 神霊、天皇など、神聖なものが出現する。転じて、生まれる。 |
※古事記(712)中「然して阿礼(アレ)坐(ま)しし御子の名は、日子八井命〈略〉三柱なり」 ※頸縊り上人(1922)〈菊池寛〉「あはれ、男皇子(みこ)などの一日もはやく、産(ア)れませよかし」 |
現・生 |
| [補注]「ある」は、神霊の出現あるいは神霊の意志の顕現を意味することが多く、元来は「うまれる」とは異なる意である。類語「うまる」は元来出生を意味する。 | ||||
| 広辞苑 | 自動詞 | (神聖なものの出現に使われる)この世に出現する。現れる。転じて、生まれる。 | 古事記中「その御子は―・れましつ」 | 生る |
| 大言海 | 自動詞 |
〔 (一) |
神代紀、上
一
「天先成、而地後定、然後、 萬葉集、三 三十七 長歌「久堅ノ、 |
生 |
|
(二) |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | あれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | あれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | ある | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | あるる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | あるれ | ども |
| 命令形 | あれよ | |
検索用附箋:自動詞下二段