あれ(阿礼)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「ある(現)」の名詞化で、神霊の出現するものの意) 幣帛(へいはく)の一種。大きい榊(さかき)に種々のあやぎぬを垂らし、鈴などを飾り付けたもの。賀茂祭に立てた。 ※延喜式(927)一五「賀茂祭 下社、上社、松尾社〈略〉阿礼料、五色帛各六疋〈下社二疋、上社四疋〉盛阿礼料筥八合」 阿礼
広辞苑 名詞 (鮮明の意。また一説に、(あれ)の意)神をうつし迎える(さかき)の木。賀茂祭では、榊に彩絹を垂れ飾って鈴をつけた。生命力の活動の姿を表す呪物。→みあれ 阿礼
大言海 名詞 〔奉幣ノ義、あれをとめノ語原ヲ見ヨ〕
例年四月ノ賀茂祭ニ奉ル、大キナル榊、綵帛ヲ垂レタルモノ。コレニツケタル綱ヲ引キユクヲ、あれひきト云フ。御阿禮 (ミアレ)ノ條モ併セ見ヨ。
內藏寮式、賀茂祭「 下社 () 上社 ()、松(ノ ノ)社、社別、阿 禮料 ()、五 色帛 ()、各六疋、云云、盛阿禮 料筥 ()、八合」
年中行事祕抄、上「夜夢天神御子、云云、取奧山賢木阿禮、垂種種綵色」貫之集、三「あれ引きニ、引キツレテコソ、チハヤブル、加茂ノ川波、打チワタリケレ」
阿禮

検索用附箋:名詞物品習俗

附箋:名詞 物品 習俗

最終更新:2023年11月03日 19:40