き(棺)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 死体を入れるもの。ひつぎ。かん。 ※書紀(720)推古二一年一二月(岩崎本訓)「屍骨(かばね)を見れば既に空しくなりたり。唯衣服(みけし)をのみ畳(たた)みて棺(キ)の上に置けり」
広辞苑 名詞 死体をおさめる木造の箱。ひつぎ 孝徳紀「―は以て骨を(くた)すに足るばかり」
大言海 名詞 ()ノ義ト云フ、(オク) 津城 (ツキ)ノ城、是レナリ〕
人ノ屍ヲ納メル、木造ノ(ハコ)ヒトギヒツギ(クワン)。更ニ大キニシテ、棺ヲ納ルルヲ ()どこト云フ。
景行紀、四十年十月、日本武尊ノ「 棺櫬 (ミキ)
推古紀、廿一年十二月「屍骨旣空、唯衣服疊置 棺上 (キノ )
古今集、十、物名、からはぎ「ウツセミノ、(カラ)ハきゴトニ、トドムレド、魂ノ行方ヲ、見ヌゾ悲シキ」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2023年11月03日 16:35