あわ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 液体の中に空気、ガスなどの気体を含んで、まるくふくれたもの。あぶく。すぐ消えるところから、はかないものにたとえる。 ※書紀(720)神代上「沫蕩、此をば阿和那伎(アワなぎ)と云ふ」
※源氏(1001‐14頃)柏木「あわの消え入るやうにて、うせ給ひぬ」
※方丈記(1212)「朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」
泡・沫
② 口の端にふき出すつばの小さな玉。口泡。→あわ(泡)を噛むあわ(泡)を吹く
③ ガラスの中にできた気泡。
④ 「あわお(沫緒)」の略。「水の泡」と両様の意に用いることが多い。 ※宇津保(970‐999頃)吹上上「藤の花やどれる水のあはなればよのまになみの織りもこそすれ」
⑤ (水中の泡はせっかく生まれても結局は消えてしまうところから) だめになってしまうことのたとえ。水の泡。 ※蝴蝶(1889)〈山田美妙〉二「もしは敵に見認められなば、逃れ来し心尽くしも泡なれや」
⑥ 凍りついた積雪の上に、新しく降り積もったやわらかい雪の小さい塊が、斜面をころがり落ちるにつれて、人家をも押しつぶすほどの巨大な雪塊になって落下するもの。 ※随筆・孔雀楼筆記(1768)四「雪に三つの畏(をそ)るべきあり。曰く『沫(アハ)』。いわく『頽(なだれ)』。いわく『雪吹(ふぶき)』」
※随筆・北越雪譜(1836‐42)初「ほふらを処によりて、をほて、わや、あわ、ははたりともいふ」
広辞苑 名詞 ①液体が空気を含んで、まるくふくれたもの。気泡。あぶく。はかないものにたとえる。 源氏物語柏木「―の消え入るやうにて亡せ給ひぬ」。
「―が立つ」
泡・沫
②ガラス内にできた気泡。
③口のあたりにふく、つばきの玉。 口角 (こうかく)―を飛ばす」
沫緒 (あわお)の略。
大言海 名詞 (ウツ)()ノ略轉カ、 雨沫 (ウタカタ)モ、 空形 (ウツカタ)ナルベシ、((ウツロ)、むろ、うろ。みづかさ、みかさ。(ウマ)し、(アマ)し)法華經、隨喜功德品「世皆不牢固、如水沫泡焰」〕
(一){水中ニ、空氣ヲ含ミテ、圓ク(フク)レアガレルモノ。忽ニ破ルル故ニ、消エヤスキモノニ云フ。ウタカタミナツボミツボアブク。氣泡。
神代紀、上「沫、阿和」
靈異記、下、第十八緣「漚、阿和」
古今集、十五、戀、五「水ノあわノ、消エテうき身ト、言ヒナガラ、流レテナホモ、賴マルルカナ」(流れてヲ、 存命 (ナガラ)へてニカケタリ)
源、三十五、柏木 廿六 「あわノ消入ルヤウニテ、失セタマヒヌ」(柏木ノ死ニ云フ)
泡・沫
(二){沫緖 (アワヲ)ノ略。其條ヲ見ヨ。
(三) 硝子 (ガラス)ノ中ニ生ジタル 空虛 (ウツロ)氣眼
(四)口沫 (クチアワ)ノ略。其條ヲ見ヨ。
(五)あわをく ()、又、あわをふくハ、各條、及ビ、あわつヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年11月05日 15:36