あゐ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① タデ科の一年草。古くから、葉や茎はインジゴ染料に、種子は漢方で解熱、解毒に用いられる。原産地は中国南部、またはインドシナ半島とされ、日本には中国を経て飛鳥時代にはすでに伝わっていた。現在、徳島、広島などで栽培。高さ約八〇センチメートル。茎は紅紫色。葉は長楕円形で、傷つけると藍色に変わる。秋、赤または白色の多数の小花が穂になって咲く。実は長さ二、三ミリメートルぐらいの黒褐色。蓼藍(たであい・りょうらん) ※新撰字鏡(898‐901頃)「藍 阿井」
② 藍の葉から製する一種の染色材料。製造過程のちがいによって、もみあい、すくも、あいだまなどの別がある。 ※日葡辞書(1603‐04)「ai(アイ) デ ソムル」
③ =あいいろ(藍色) ※能因本枕(10C終)七二「あゐときはだと」
④ 「あいろう(藍蝋)」の略。
[補注]「あを(青)」との関係が考えられるが、中国でも青と藍とを区別する。「からあゐ(韓藍)」「くれなゐ(紅・呉藍)」「あぢさゐ(紫陽花)」等の植物名は色の特色から発したもの。「ふたあゐ(二藍)」は「あゐ」と「くれなゐ」との二種をあわせた染色。
広辞苑 名詞 ①タデ科の一年草。東南アジアの原産。高さ50〜70センチメートル。イヌタデによく似て、秋に花柄を出し、紅色の小花を穂状につける。葉や茎から染料をとる。古く中国から輸入され、江戸時代には四国を中心にひろく栽培。三草の一つ。たであいあいたで 〈新撰字鏡7〉
②1からとった染料。また、それで染めた色。青より濃く、紺より淡い。あいいろ
③〔化〕インジゴに同じ。
大言海 名詞 〔東雅、十五「藍、あゐハ、(アヲ)ノ轉語也」(()り、()る)倭訓栞、あゐ「靑キ汁ノ()ルモノ」((アヲ)()、あゐ。(アヲ)()、あさ。(カヲリ)、こり。雲居、基居)我邦ニ野生ノアリテ、染料トセリ、サルニ、今、單ニ、あゐト云フハ、藥用ノタメニ外國種ヲ渡シタルナリ、外來ノ當時ハ、其葉、蓼ニ似タレバ、固有ノあゐニ別チテ、 蓼藍 (タデアヰ)ト名ヅケ、隨ッテ固有ノあゐニ、山藍ノ名ヲ生ジ、後ニハ、たであゐノ、染色ノ勝レタルニ因リ、あゐノ名ヲ專ラニセシナラム、(生薑モ、舶來ノ時ハ、(クレ)(ハジカミ)ト云ヒシガ、後ニハ、はじかみノ名ヲ專ラニセリ) 蓼藍 (レウラン)ト云フハ、本草ニ見ユレド、 藍澱 (アヰシル)ニナラズトアレバ、文字ノ、國語ト偶合シタルニテ、同ジカラズ〕
(一){蓼科ノ草ノ名。又、蓼藍 (タデアヰ)。高サ一二尺、莖ニ紅色ヲ帶ビ、枝多シ、葉ハ互生シ、形橢圓ニシテ、深綠ナリ、夏、枝梢每ニ、穗ヲナシテ、細花ヲ開ク、(タデ)ノ花ニ似テ、桃色ナリ、花𮕩ヘテ、()ヲ結ブ、藥用トス、葉ヲ、藍色ノ染料トス。陸田ニ栽培ス。又、水田ニ作ルモノハ、京都地方ニアリ、 水藍 (ミヅアヰ)ト云フ。享保年中、支那ヨリ渡セルニ、江南ノ大靑ト、浙江ノ大靑ト、二種アリ、其性、稍、異ナリ。
字鏡 五十四 「藍、染草、阿井」
本草和名、上 廿一 「藍實、阿爲之美、蓼藍、不澱」
倭名抄、十四 十四 染色具「藍、染草也、蓼藍、見本草、多天阿井」
內藏寮式「營藍陸田料、陸田五町」
吾妻鏡、三十二、曆仁元年五月十一日「河內國、藍御作手奉行」
(二){藍草ヨリ製スル、藍色ノ染料ノ名。葉ヲ刻ミ、干シテ、數日ノ閒、筵ヲ覆ヒテ返ス、コレヲ(スクモ)ト云フ、又、少シ水ヲ和シテ搗キテ、(カタ)メタルヲ、 玉藍 (タマアヰ)、又、 藍玉 (アヰダマ)ト云フ、(製造法、今ハ種種ナリ)是レ等ヲ染料トシ、又、繪具、其外、種種ニ用ヰラル、靑空ノ色ヨリ濃ク、紺色ヨリハ(ウス)シ。藍靛 縫殿寮式、雜染用度「深綠綾一疋、藍十圍、云云、淺綠綾一疋、藍半圍」
和漢三才圖會、九十四、末、藍「能揉、以麁篩莖節、再乾收取、俗名 揉藍 (モミアヰ)、又、未篩者、臼擣、丸如餅、俗名 玉藍 (タマアヰ)
(三)次條ノ語ノ略。
(四)藍よりも濃しト云フハ、藍靛ノ色ハ、藍草ヨリ製セラレテ、藍草ノ色ヨリモ濃シト云フニテ、尋常ノ人モ、學問スレバ、拔群ノ人トナル意ニ云フ。移シテハ、弟子ノ、師ヨリ(マサ)リ、子ノ、父ヨリ、新代ノ、古代ヨリ(スグ)ルルナドニ云フ。 荀子、勸學篇「 學不 ()(ヤム)、靑取之於 一レ 藍、而( シ)(ヨリモ)藍(註、以喩(ベバ )才過其本性也)云云、(ザレバ)先王之遺( ヲ)、不學問之大也」
史記、三王世家「靑采出藍、而質靑藍者、敎使然也」(靑采ハ、染料ニ製セルモノヲ云ヒ、藍ハ、藍草ヲ云フ)
異本山家集、郭公「鶯ノ、古巢ヨリ立ツ、ホトトギス、あゐよりも濃き、聲ノ色カナ」
萬代集、十六、雜、三「古ヘノ、あゐよりも濃き、御代ナレヤ、 飾磨 (シカマ)(カチ)ノ、色ヲ見ルニモ」
異本拾玉集「(スメラギ)ノ、 千歲 (チトセ)ノ松ノ、春ノ色、あゐよりも濃く、染ム心カナ」

検索用附箋:名詞植物物品色名

附箋:名詞 植物 物品 色名

最終更新:2024年05月06日 18:47