辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 色の名。五色の一つ。七色の一つ。三原色の一つ。本来は、黒と白との中間の範囲を示す広い色名で、主に青、緑、藍をさし、時には、黒、白をもさした。 | ※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「青(アヲ)珠赤珻(あかたま)をば」 | 青 |
② 植物の葉の青々とした様子。 | ※Wee(1924)〈細田源吉〉「五月の末らしく鮮(あざや)かな青が、庭園中を充(み)たしきって」 | |||
③ 馬の毛色が青みがかった黒色であること。また、その馬。青毛。青毛の馬。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
④ 青本のこと。草双紙の類をさす。 | ※黄表紙・玉磨青砥銭(1790)序「青(アヲ)のたね本は出来ましたか」 | |||
⑤ 青銭のこと。寛永銭をさす。 | ※歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)(1869)五幕「文久銭(ぶんきう)か青銭(アオ)位はくれてもいいに」 | |||
⑥ 野呂松(のろま)人形の中で、主要な役に使われる人形。頭は平らで、顔の色が青く、一座の中の主要な人形遣いがつかう。よろく。 | ※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「チョイとおまけの御愛敬、縦(たと)はば江戸節の会へ雇(やとは)れし能呂間人形(のろまにんぎょう)、それさへ青はつかはねば」 | |||
⑦ うなぎの一形態。背色の少し青みがかったものをいう。 | ※洒落本・通言総籬(1787)一「あを、白、すじみなうなぎの名なり。うなぎくひのつう言也」 | |||
⑧ カルタ用語。 (イ) 天正ガルタ四八枚のうち、ハウ(棍棒)の札一二枚をいう。その図の棍棒に青色の彩色が施してあることからいう。青札。 |
※浄瑠璃・大職冠(1711頃)道行「火をくはっくはっとかきたて、加番見れども青もなくあがりもしらぬひらよみに」 | |||
(ロ) 「あおたん(青短)」の略。 | ※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上「三十間堀辺の奥二階にての骨牌(かるた)遊び〈略〉『なんだ其の青を占めたか』と思はず高声になれば」 | |||
⑨ 「あおしんごう(青信号)」「あおでんしゃ(青電車)」などの略。 | ※波(1928)〈山本有三〉妻「まだ赤か、うまく行けば青が来るだらうと思って」 | |||
接頭辞 | ① 木の実などが、十分に熟していないことを表わす。「青びょうたん」「青ほおずき」など。 | |||
② 年が若く十分に成長していないこと、人柄、技能などが未熟であることを表わす。「青二才」「青侍(あおざむらい)」など。 | ||||
[語誌](1)アカ・クロ・シロと並び、日本語の基本的な色彩語であり、上代から色名として用いられた。アヲの示す色相は広く、青・緑・紫、さらに黒・白・灰色も含んだ。特にミドリとは重なる部分が多く、「観智院本名義抄」の「碧・緑・翠」には「アヲシ」「ミドリ」などの訓が見える。 (2)色名としてのアヲは、ミドリ(これも若やいだ状態を表わす意が早い)が緑色の色名として定着するにつれ、狭く青色を示すようになるが、なお、青色以外の色にも使われ続けている。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(一説に、古代日本語では、固有の色名としては、アカ・クロ・シロ・アオがあるのみで、それは明・暗・顕・漠を原義とするという。本来は灰色がかった白色をいうらしい) ①七色の一つ。また、三原色の一つ。晴れた空のような色。 |
「空の―、海の―」 | 青 |
②緑色。 | 「―田」 | |||
③青信号の略。 | ||||
④ |
||||
⑤青本の略。 | ||||
⑥青銭の略。 | ||||
⑦㋐天正カルタの |
||||
㋑花札の |
||||
⑧ある語に冠して「若い」「未熟の」の意を表す語。→青い | 「―二才」「―くさい」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔倭名抄、九
四
「靑木、 (一){七色ノ一。晴天ノ空ノ如キ色。 |
「靑空」靑雲」 | 靑 |
(二){ |
萬葉集、二十
五十八
「水鳥ノ、鴨ノ羽色ノ、靑馬ヲ、云云」 「靑海」靑貝」靑 |
|||
(三)六位ノ |
「 |
|||
(四) |
||||
(五)未熟ノ |
「靑梅」靑 |
|||
(六)人柄、技前ノ、未熟ナルコト。 | 「靑道人」靑書生」靑二歲」(なまなまノ博士) |
検索用附箋:名詞物品名称色名
検索用附箋:接頭辞