辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 |
(「よい」の変化した語) くだけた言い方で、終止形、連体形でしか用いられない。よい。 ① (正邪・善悪の立場から) 正しい。正当である。 |
「いいと思ったこと」「いい悪い」 | 好・善・良 |
② 性質、状態、機能、様子などが好ましい。まさっている。満足できる程度である。充分である。 |
※洒落本・通仁枕言葉(1781)山もとの座舗「どの子がいいかしらねへ」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヤ、是は能(イイ)湯だ」 |
|||
③ めぐりあわせに恵まれている。幸いである。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「坊はおとっさんにおんぶだから能(イイ)の」 | |||
④ あるべきさまである。適当である。のぞましい。 | ※洒落本・辰巳之園(1770)「お前の顔にゃア何かきつく出来やしたねヱ。是にゃア和国橋の実路孝を付なさりゃアいい」 | |||
⑤ 同意できる。承知できるさまである。さしつかえない。かまわない。 | ※洒落本・契情実之巻後編(1804)一「ナンノ、なかずといい」 | |||
⑥ (よくないと思っていることを、わざと反対にいう言い方) とんでもない。 | ※姉弟と新聞配達(1923)〈犬養健〉一「その弟ではこのお正月、本当にいい心配をいたしました」 | |||
⑦ (逆説的に) 基準をこえている。十分すぎるほどである。→いい年。 | ※死者生者(1916)〈正宗白鳥〉三「あんなに邪慳にされて、お前さんは辛抱がいいわね」 | |||
⑧ (「なくてもさしつかえない」の意から) 必要ない。いらない。十分だ。→いい(好)にする。 | ||||
⑨ (動詞の連用形について) 簡単である、たやすいの意を表わす。 | ※洒落本・廓節要(1799)「そういふ内所ならば、又大きにさんたんもしいいといふもんだ」 | |||
[語誌]江戸時代前期に見られる「えい」の関東なまりとして生じた語か。明和、安永頃(一七六四‐八一)から広まり使われたらしく、侠(きお)い者や、それに近い人から用い始めたようである。 | ||||
広辞苑 | 形容詞 |
(「よい」の転。終止・連体形のみ。「よい」のくだけた言い方) ①よい。 |
「―・い暮しをする」「失敗が―・い薬になる」「―・い湯」 | 善い・好い |
②男女の親しいさま。 |
「―・い人ができる」「―・い |
|||
③日頃嫌っていた相手のぶざまさを見聞きし憂さが晴れて快い。 |
「―・い気味」「―・い |
|||
④そうなるに相応しくない程の、相当な程度である。 | 「―・い年をして騙される」 | |||
大言海 | 形容詞 |
〔よし、よきガ、よいトナリ、又、いいト轉ジタル語ナリ( 好しニ同ジ。(東京)えい、(關西)。よいヲ參見セヨ。 |
「天氣ガいい」いい物ガアル」 | 好 |
文語形無きにして、これとして項目を設ける。
検索用附箋:形容詞口語