扉は君の鍵で開く(鍵デ) 攻略wiki

第11話

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

第11話

注意

この依頼のネタバレは特にゲームの楽しみを損なう恐れがあります。
閲覧の際は十分に注意してください。
また、ゲーム同梱の説明書に記載の通り、スクリーンショットの投稿は禁止です。

発生条件

第10話をクリア後に部室のホワイトボードを調べると発生

依頼内容(ネタバレ大

+ ...
タイトル:近山埋蔵金
依頼人:町長、郷土研究部
内容:70年前に隠された近山埋蔵金を探し出そう
期限:12月23日~12月30日

探索の基本(ネタバレ小)

一般的な手順と操作のおさらい
+ ...
  • 新しい単語は質問する
    ※片端から質問は非効率なので、縁の深い人にだけ聞く
  • 謎解きでは手入力を活用する
    ※クリアだけなら必須ではない
  • 調べられる物は何回か調べる
  • 地図の行き先を増やす
  • 写真が手に入ったときはスマホから確認
  • アイテムが手に入ったときは持ち物から使う
  • 人物名が分からなくなったときはスマホから確認
  • 詩織と宗助からヒントが聞きたいときは寮で1日休み、朝に話す

報酬(ネタバレ小)

+ ...
  • タイトル画面にExtraが追加(G~Eなら即追加されるが、DとCならエンドロール後に追加される)
  • C、Dエンドの場合、以下が解禁
  • エンドロール
  • 冬休み後半(1月1日~)
  • 新学期(1月9日~)
  • おこづかい追加 1万円(備忘録にも追加) ※バージョン1.10あたりで追加

攻略ヒント(ネタバレ小)

第11話のクリアに必要な手順のヒントのみ記載
+ ...
1.情報収集
+ ...
  • 寮で聞ける詩織と宗助のヒントに従えば概ね進行できる
  • 郷土研究部の資料を詩織と宗助にまとめてもらい、一緒に読むとヒントがもらえる
  • 郷土研究部の2人だけでなく、増えた行き先でも新しい単語を一通り質問しておく
    ※全く関係ない単語も多いので、取捨選択はしたほうが良い
  • 更に行き先が増え、理音から謎解きを投げかけられたら、次の「2.謎解き」へ
  • とある広いマップは「3.探索」まで行く必要はない

  • 謎解きへ進めない場合のヒント
+ 必須アイテム
  • 写真「短冊」、「短冊その2」、「短歌落書き」は必須と考えられる

2.謎解き
+ ...
  • 謎解きは何段階かに分かれており、順を追って理音の疑問に答える必要がある
  • なお、謎解きは探索のヒントであり、答えが分からない場合でも、「3.探索」を進めれば11話のクリアは可能

  • 質問1
+ ヒント1
  • それが何なのかを答える
  • 暗号の意味を答えるわけではない
  • 会話りれきから反応がある単語は少しヒントになっている
  • 手入力
+ ヒント2
  • 短歌、暗号などで反応を見てみる
  • これを持っていた2人の共通点を考えると、わざわざ隠し持っていた理由が推定できる
+ ヒント3(ほぼ答え)
  • 領主の最期に立ち会った2人は、これを隠して別のものを公表したということは、これが○○で、公表したものが△△の可能性が高い

  • 質問2
+ ヒント1
  • 質問1の答えの根拠を示す
  • 会話りれきから回答可能
  • 会話りれきにない場合は探索が足りていないので宗助のヒントを聞く
+ ヒント2(ほぼ答え)
  • 質問1でそれらが何か分かれば、次はどこから用意したのかを示す必要がある
  • 隠し部屋で唯一整理されていなかった部分を示すには?

  • 質問3
+ ...
  • 「運悪く」に対して自分の考えを述べる
  • 手入力
  • 質問1と2の経緯を考えれば推測できる
  • 正解しても少し会話が追加される程度なのでスルー可能

  • 質問4
+ ヒント1
  • ある単語が何を指すのかを答える
  • 手入力
  • それだけでも答えを推測できるが、とある広いマップを見ておくとヒントになる
+ ヒント2
  • 読みの文字数に拘る必要はない(五-七-五-七-七でなくて良い)
  • 手書きしてみると気づきやすい
+ ヒント3(ほぼ答え)
  • 漢字2文字

  • 質問5
+ ...
  • それが示す場所を答える
  • 手入力
  • 答えの単語のひとつは郷土研究部の資料にも登場する(会話りれきには登録されない)
  • 進め方によっては会話りれきに似たような単語が登録され、そちらでも回答できる


3.探索
+ ...
  • 「2.謎解き」の質問5の答えを郷土研究部で聞けばとある広いマップが地図に追加される
    ※謎解きをしなくとも、情報収集と質問でこのマップを地図に登録することはできる
  • そのマップを隅々まで探索する
  • 謎解きから推定される行動を再現する
  • 12月30日まで進めると行動に応じたエンドが見られる

  • 良くない結末だった場合、以下を参照
+ 探索の方向性
  • Gの場合
  • 危ない場所には近寄らない

  • Eの場合
  • この結果は当然、領主の仕掛けた罠によるものと推定される
    ※領主にとっての短歌を渡すメリットが他に考えにくいため
  • 当初の目的である埋蔵金とはズレてくるが、11話クリアには、罠の無力化を目指す必要がある

+ 具体的な行動
  • 原因を排除するため、広いマップおよび隣接マップで下準備をする必要がある
  • ここに来るまでに昔の地図を入手しているはずなのでスマホで確認
  • 昔の地図と現在の地形を比較して、現存している場所は全てチェック
    ※細かい記載にも意味がある
  • セーブ推奨と表示される箇所が1か所あり、そこでエンド分岐があるので、セーブデータを分けておく


攻略チャート(ネタバレ大

到達しやすいと思われる順に、エンドに対応させた区分けで記載
なお、シナリオの流れが分かりやすいように必須でない手順も書いているため、ここに記載の順序でなくても進める
+ ...
  • Fルート
+ ...
  1. 特に何も調べずに寮に戻って休む
  2. 12月30日まで繰り返す

  • 共通 G、E、D、Cルート序盤(情報収集)
+ ...
1.郷土研究部で調査
+ 詳細
郷土研究部の資料を一通り読み、以下を達成する
  • 写真「短冊」入手
  • 写真「旧工場の地図」入手
  • 写真「間歩の地図」入手
  • 写真「領主屋敷の地図」入手
2.行き先を増やす
+ 詳細
  • 「金細工職人」で女性研究員に質問→「ベルツィスト」登録&地図登録
  • 「金田作治」で女性研究員に質問→「作治家」登録
  • 「作治家」で女性研究員に質問→地図登録
  • 「金子吉次郎」で女性研究員に質問→「吉次郎の自宅」登録(外に出ると公園が地図登録)
  • 「吉次郎の自宅」で女性研究員に質問→地図登録
  • 「金沢源太」で男性研究員に質問→「仮名沢家」登録
  • 「仮名沢家」で女性研究員に質問→地図登録
3.増えた行き先での情報収集
+ ...
  • 吉次郎家で「遺品」で質問→写真「短歌落書き」入手
  • 仮名沢家(源太家)で「遺品」で質問→「父の遺品」登録
  • 仮名沢家(源太家)で「父の遺品」で質問→写真「短冊その2」入手
  • 宝石ベルツィスト、作治家で話を聞く
4.領主に関する情報収集
+ 詳細
  • 郷土研究部で詩織または宗助に話して、1日かけて資料をまとめる
  • 郷土研究部の机上を調べ、「領主家」の資料を読む
  • 旧校舎3階の隠し部屋を見つける ※質問でヒントあり
  • 隠し部屋の短冊を調べる→ドーナツ喫茶が地図登録され、謎解き解禁
    ※写真「短冊」、「短冊その2」、「短歌落書き」は必須と考えられる

  • 共通 G、E、D、Cルート中盤(謎解き)
+ ...
1.質問1(これ何?)に答える
※答えが分かったらドーナツ喫茶で理音に話す
+ 答え
  • 本物 ※手入力
  • ニセモノ ※選択肢
2.質問2(質問1の根拠)に答える
+ 答え
  • 隠し部屋で「少しでもズレていると気になる」を選ぶ→「位置ズレ」登録
  • 位置ズレ
3.質問3(質問2の後に言いたいこと)に答える
※スルー可
+ 答え
  • 殺害
4.質問4(雨申子は何?)に答える
+ 答え
  • 電子 ※手入力
5.質問5(場所は?)に答える
+ 答え
  • 水力発電所(発電所でもOK)

  • 分岐 G、Eルート終盤(探索)
+ ...
1.「水力発電所」で女性研究員に質問→「旧農薬工場」登録&旧工場が地図登録
2.旧工場の発電所へ行く→発電所が地図登録
+ 発電所の入り方
以下のいずれか
  • 森の中の隠し通路を通る
  • 管理棟の音がする荷物を何度も調べてどける
3.上流へ向かう→上流が地図登録
4.水門を2か所開く
+ 水門の開け方
左上の水門で、開けたいを何度も選んで開ける→下の水門を開ける
5.エンド分岐
+ G
  • 公園に立ち寄った後、寮で休む
+ E-2
  • 公園に立ち寄らず、12月30日まで進める
6.E-1エンドはDエンドに近いため、そちらに記載

  • 分岐 D、Cルート終盤(探索)
+ ...
1.「水力発電所」で女性研究員に質問→「旧農薬工場」登録&旧工場が地図登録
2.旧工場の管理室(宿直室)で「バール」を入手
3.発電所地下へ行く
+ 発電所地下の入り方
  • 発電所の裏口(上の扉)から出る
  • 高圧水管(パイプ)の下を潜り抜けた後、発電所の右手の森を下る
  • 突き当りの1マス左の川を調べると地下へ入れる
    ※水門が閉じている場合のみ
4.地下を探索する
+ 探索の詳細
  • 地下の左下から川へ出て、「ガラスの浮き」を入手
  • 地下へ戻り、床のタイルが見えている場所を何度か調べる
  • その場で持ち物から「バール」を使う→「剥がす」
5.エンド分岐
+ E-1
  • 「この分だけ」→上流へ向かう→水門を2か所開く
+ 水門の開け方
左上の水門で、開けたいを何度も選んで開ける→下の水門を開ける
  • 12月30日まで進める
+ D
  • 「全部残さず」
  • 12月30日まで進める
+ C
  • 「全部残さず」→上流へ向かう→水門を2か所開く
+ 水門の開け方
左上の水門で、開けたいを何度も選んで開ける→下の水門を開ける
  • 12月30日まで進める

+ D、Cエンド☆の獲得方法
  • ☆の獲得はエンドの種類に影響しないので、「エンディング」ページの「☆の獲得条件」に記載



地図行き先リスト(ネタバレ大

攻略チャート同様に区分けして記載
+ ...
  • G、E、D、Cルート序盤(情報収集)
+ ...
1.寮
2.郷土研究部
3.高校
4.段々畑
5.公園
6.宝石ベルツィスト
7.吉次郎 家
8.源太 家
9.作治 家
10.ドーナツ喫茶

  • G、E、D、Cルート終盤(探索)
+ ...
山1.上流
山2.発電所
山3.旧工場


会話りれき(ネタバレ大

攻略チャート同様に区分けして記載
+ ...
  • G、E、D、Cルート序盤(情報収集)
+ ...
単語 場所 質問単語
応接室 部室 -
郷土研究部 応接室 -
暗号 応接室 -
監査 郷土研究部 -
金細工職人 郷土研究部 -
金塊 郷土研究部 -
金子正丈 郷土研究部 -
金田作治 郷土研究部 -
金子吉次郎 郷土研究部 -
金沢源太 郷土研究部 -
罪人 郷土研究部 -
監獄 郷土研究部 -
行商人 郷土研究部 -
食客 郷土研究部 -
工場の毒 郷土研究部 -
磁気探知測定器 郷土研究部 -
金属探知機 郷土研究部 -
集治監 郷土研究部 -
典獄 郷土研究部 -
官業払下げ 郷土研究部 -
ベルツィスト 郷土研究部 金細工職人
作治家 郷土研究部 金田作治
吉次郎の自宅 郷土研究部 金子吉次郎
知人 郷土研究部 金子吉次郎
公園 郷土研究部 金子吉次郎
仮名沢家 郷土研究部 金沢源太
遺品 吉次郎家 -
吉次郎家 -
父の遺品 源太家 遺品
祖父 宝石ベルツィスト -
農薬工場 作治家 -
農薬 作治家 -
死因 作治家 -
藤端上総 郷土研究部 ※まとめ資料を仲間と読む
眼鏡池 郷土研究部 ※まとめ資料を仲間と読む
隠し部屋 郷土研究部 ※まとめ資料を仲間と読む

  • 共通 G、E、D、Cルート中盤(謎解き)
    ※謎解きの答えに使う単語も含む
+ ...
単語 場所 質問単語
書けなかった 隠し部屋 -
几帳面 隠し部屋 -
腐食しない 隠し部屋 -
和紙 隠し部屋 -
位置ズレ 隠し部屋 -
運悪く ドーナツ喫茶 -
水力発電所 ドーナツ喫茶 -
ダム ドーナツ喫茶 -
電気 ドーナツ喫茶 -

  • 分岐 G、Eルート終盤(探索)
+ ...
単語 場所 質問単語
旧農薬工場 郷土研究部 水力発電所
金山建設火災 旧工場 -
慰霊碑 旧工場 -
シックナー 旧工場 -
ヒ素 旧工場 -
ムーロイサ 旧工場 -
平間歩 旧工場 -
水車 発電所 -
発電機 発電所 -
観光地 発電所 -
配線 発電所 -
遮断機 発電所 -
カタツムリ 発電所 -
高圧水管 発電所 -
ダム 上流 -
理事長の私有地 上流 -

  • 分岐 D、Cルート終盤(探索)
+ ...
単語 場所 質問単語
浮き 発電所地下 -


11話のクリアに直接関係しないイベント

※ストーリーのネタバレを含むので、クリア後閲覧推奨!!
+ ...
  • ガラスの浮き
金に関して気付いたこと
+ 答え
砂に関して気付いたこと
+ 答え

  • パンドゥーラの甕
発見方法
+ 答え
1.水門開放かつ遮断機ON
2.遮断機OFF(OFFに戻さないとGエンドへ)
3.旧工場北西建屋のひび割れの壁でバール使用
4.地下探索(地下にある資料を読む&甕を発見)
発見後の問いかけ(イベント後)
+ 答え
パンドラ
蟲毒
※「蟲毒」は、仲間が部室にいるときに壺を調べたことがあれば会話りれきにある

  • ムーロイサって何?
+ 答え
サイローム(シアン化水素のこと)
※昔の表記だからか、右から読む

ウィキ募集バナー