形副詞(2009/02/03 (火) 09:20:43)より転記
形副詞は形容詞と副詞の混成である。
両者とも語形が同じなので、こう呼ばれる。
形容詞
副詞
副詞は「se+形容詞」で作る。seは
格詞のひとつ。
「小さい」がlisなら、「小さく」はse lis。
副詞は通常「主語+動詞+目的語」の後に置くが、そこでないといけないということはない。
an badat
elen se vien. 私は机を強く叩いた。
se vienで「強く」。
vienだけだと「強い」。
なお、seは母音で始まる単語の前ではs'になる。
an
vast tas s'aluut(絶対試験に合格する)
純副詞
上ではs'aluutと述べたが、実はaluutはseがなくとも副詞になる。
aluutは「必ず」という確率の副詞だが、意味的に副詞であることは明らかなので、わざわざseを付けない。
こういう副詞専門の単語を純副詞といい、確率のほかにkalma(しばしば)のような頻度を表すものも純副詞になる。
純副詞は動詞の直前か直後に置かれる。aluutやkalmaは直前である。
なお、程度を表す
tinka(非常に)などは意味的には副詞でしかありえないものの、純副詞にはならない。
純副詞かどうかは辞書を確認されたし。
法副詞
英語の助動詞にあたるもので、可能や希望などを表す。
可能は
sen、希望はlaxといい、
axt senで「書ける」、axt laxで「書きたい」を意味する。
senやlaxは動詞の直後に来てseを伴わないので、純副詞である。
言語学的には「法」を表すため、純副詞の中でも特に法副詞と呼んでいる。
lax |
~したい |
希望 |
van |
~しよう |
意思 |
sen |
~できる |
可能 |
vil |
~できない |
不可能 |
das |
~したらどうですか |
提案 |
fal |
~すべき |
義務 |
flen |
~してもよい |
許可 |
xiit |
~しましょう |
勧誘 |
同じ位置に来ても、未来時制の
silや受身を作るyuは「法」ではないので、法副詞には含めない。
最終更新:2009年11月15日 19:16