pina /// / 約束:2 \ sid:ソーン使徒ピネナの名と混同したことからセレンが後期にpinaをpiloに変えたが、少しも広まらなかったので、pinaを再び採用した \ 約束、誓い、契約、誓約 \ [ yuo ] \ on(内容)をalに約束する、誓う、宣誓する、契約する \ [ iyuan ] \ 約束した、誓った、宣誓した、契約した \ [ ivi ] \ (約束純詞)約束として~する \ [ vetyolom ] \ pinaはpromiseより重い意味を持つ。勿論、「約束」などよりは遥かに重い意味を持つ。pina古アルカ語源だが、古アルカpinaはというと、元の形が後第一改定アルカから前クミール・アルカの間にできたpipinaであり、これはnaが「心」でなく「命(或いは心臓)」であった頃の意味であるから、「命を貫く」という意味であった。この語形はあまり長く生きず、中期アルカの始め頃には既にpinaに短縮されていた。短縮の大きな原因はpinaという語形の語彙が無かったため、合理性を優先させたことによると思われるpinaは「命を貫く」という意味だったが、これは「仮に破ったとしたら命を貫く=死なねばならない」という意味が出所であった。このことを見ても解かる通り、pinaは「約束」などより遥かに意味が重い。このことは制アルカの文化自体にも大きな影響を与えており、約束を破ることは非人道的であり、人格が破綻しているとさえ取られる。その為、制アルカでは約束を守れなくなることと破ることをきっぱりと区別する。前者はやむを得ない理由によるならば仕方がないという見方をされるが、後者は上述の通り人格破綻者だと思われる。また、以上の性質から、pinaは「約束」よりも遥かに頻度が少ない。小さなことではpinaすることはない。例えば子供に「おかし買って」とせがまれて「明日な」と答えたところ子供に「わーい、本当?」と言われ、「ああ、約束だ」と返すことは不適である \ また、pinaは見通しが利かないことには適応されない。約束する内容が可能であると確信していることでないとpinaとはいえない。見通しが効かず、上手くいくかどうかわからない事について約束するということ自体がそもそも不貞であるとみなされる。約束は他人を信頼させ、安心させる効果がある。なのに約束した本人が上手くいく確信がないのでは、「約束」という言葉の価値が薄れてしまう。それを防ぐ為にも確信がないことにpinaすることはありえない \

pina-e novmok im dav /// / 朝起きて早寝を誓う:喉元過ぎれば熱さ忘れる \ 16:seren:klel:古の訳 \ [ avut ] \ 朝起きて今日こそは早く寝ようと思うのは睡眠時間が足りない日である。往々にして夜更かしした朝である。だが、大抵夜更かしするような乱れた生活リズムではその日の夜も夜更かししてしまい、次の朝も同じことを言って苦しむ羽目になる。ゆえに喉元過ぎれば熱さ忘れるの意味で使わる \ la na-i me esi man xon-a rak dave?? la pina-a novmok im dav kok! あいつまた晩飯の食いすぎで気持ち悪いって?まったく、喉元過ぎて熱さ忘れやがったな \
最終更新:2007年05月19日 20:14