語順はSVOです。最も頻度が高い語順はSOVですが、
アルカはSVOです。英語に合わせたわけでも、使用者人口の割合に合わせたわけでもありません。事実、
古アルカの初期はSOVでした。
制アルカがSVOを取るのは統語上の理由です。別項で述べますが、アルカは名詞・形容詞・副詞の区別がありません。しかし動詞は時相詞が付くので即座に動詞だと分かります。もしSOVだとSの後に来た語が形容詞かOなのか分からなくなることがあります。それを防ぐために、有標である動詞を間に挟んでいます。
SVOという一般的な表記をしましたが、実際Sのことを
ulとか主格と呼んでいます。同じくOは
onとか対格と呼んでいます。主格と対格については英語や中国語などと同じく、孤立語的に統語で表わします。それ以外の格は格詞を使って表わします。
たとえばI like
youは
an san-e tiといいます。
anがIで、
tiはyouで、
san-eはlikeという動詞です。英語と同じく主格と対格が孤立語的に表わされています。ただ、これは基本語順なので、倒置することもできます。
しかし、単に倒置して
ti san-e anでは格が入れ替わってしまいます。ドイツ語と違ってアルカは代名詞に格がないからです。
ti san-e anでは意味が逆になってしまいます。
元々
anは主格の
ul、
tiは対格の
onという格を持ちます。普段は煩雑なので省略していますが、本当の形は
an san-e tiではなく、
ul an san-e on tiです。このことを活かし、倒置した際は省略されていた格を復活させます。つまり、
on ti san-e ul anとします。これが倒置です。英語と違って動詞の位置がややこしく動くことはありません。また、代名詞が曲用したり、副詞が前に引っ張られたりといったこともありません。
尚、基本語順以外についてですが、形容詞・副詞・
関係詞節など、修飾語句は僅かな例外を除いて後置します。インドネシア語などに近い体系です。
最終更新:2007年11月11日 09:09