タ行
多次会
卒業式の後、卒業生とノンストップで1週間を遊び倒す。
プリクラギネス、フィーリング晩ご飯、たこあげ製作等、卒業生によるその場の思いつきで何をするかが決まる。
過去には1年につき10次会ずつ増やすという妙なルールがあったが、近年は70後半で収束している。
ちなみに知力・体力・財力を酷使するため、春休みだからといってそれまで遊んでいると本当に死ねる。
単位
落とすもの。
チームリーダー
ツンデレ
~邸
「~の家」の意。「ニヤ邸」「尿検邸」といった具合に使われるのだが、こう呼ばれる家は大抵がカクレンジャーの植民地になっている。
トイカメラ
同一人物説
東海高校
同好会
同志社大学かくれんぼ同好会のこと。親交があり、選手権の時には同じ宿に泊まったりするが、同時に最大のライバルでもある。
同期
所沢
都の西北のその又西北にあるそれはそれは遠いキャンパス。人間科学部とスポーツ科学部がこのキャンパスに属するが誰もがその存在を日常的に忘れるくらい精神的にも物理的にも遠い。トトロの森のモデルである。キャンパス自体は理工の建築学科の教授が作った。そのコンセプトは迷路。
トリトンルール
変則ルールの一つ。
チーム制のかくれんぼで一チーム辺りに8000ptが割り振られる。各チームから一人鬼を出し、その他の者は隠れ人となる。
隠れ人はポイントを一人最低100pt以上で自由裁量で割り振り、隠れ人が鬼に見つかった場合はそのポイントを鬼に渡す。
最終的に、逃げ切った隠れ人の持ち点と鬼が見つけたポイントの合計で競う。
9人チームでのポイント割り振りの例としては
- 鬼が一人、隠れ人は全員1000pt
- 鬼が一人、隠れ人の一人が7300pt・残りの者が100ptずつ
のようなのがある。
ドリーム
一年間で最も多くのDPを獲得した者に与えられる、夢を叶えてもらう権利のこと。
過去にはどろんこ遊び・映画製作・仮面舞踏会など、変わったところでは上下関係廃止といったものが実現されてきた。
戸山公園
ドンキ・ホーテ
最終更新:2008年03月23日 01:46