()内はコピーです。無記載はスカ、または吸い込み不可。
Miiレンジャーバトナージ
ストーリー
難易度
- 激辛 ★★★★★★★★ [ストーリーむずかしいをクリア後]
HP
カード
- 山野 バロウ様 [ストーリーむずかしいをクリア後]
「大王の逆襲」にのみ登場するキャラクター
全体的に他のモードの敵より体力が高め。
ブロントバートの代わりに登場する黒っぽい鳥。ジグザグに飛んできたり突然画面外から現れたりする。初代カービィのエキストラゲームより再登場。
スクイッシーの代わりに登場するタコ。体力が高いうえに、動きも厄介。初代カービィのエキストラゲームより再登場。コロコロカービィにも出演。
カブーの代わりに登場する石像。カブーとの違いはそんなになく、憤怒の形相を浮かべたカブーと思っていい。初代カービィのエキストラゲームより再登場。
シャッツォの代わりに登場する砲台。連射力がすさまじい。初代カービィのエキストラゲームより再登場。
トゥーキーの代わりに登場するカモメの敵。カービィをしつこく追い回したあと、画面外へ飛び去る。初代カービィのエキストラゲームより再登場。
毒々しい色の傘を被っている。
黒っぽいツイジー。カラスっぽいとも言える。
ピエロっぽい顔をしたポピー。りんごに乗っているやつもいるが、そのりんごが異様に硬い(HP:41)。
虎のグリゾー。メイスナイトと同等クラスの体力を持つ。
バラのようなラブリィ。攻撃範囲が広いので近づく際は注意。
青リンゴのようなスカーフィ。怒らせると・・・。
槍を持ったワドルディ。ただ往復しているだけのもの、持っている槍を突き刺してくるものがいる。
- パラソルヤリワドルディ?(名称不明)(パラソル) HP:???
槍を持ったパラソルワドルディ。パラソルを持ったヤリワドルディとも言える。
中ボス
ホップしながら爆弾を投げてくる。鬼殺し火炎ハンマーで1撃。時々突っ込んでくるので注意。2体同時に出てくる時もある。
攻撃はそれほど激しくないがフライパンに触れるとカービィを焼いてくる。SDXの時に比べるとダメージは良心的。しゃがめば避けられる。
USDXのCMでは「コックのカワサキさん」と呼ばれている。
ハンマー攻撃のほか、ヤシの実爆弾も使うので離れていても注意。
身体が点滅したらつかみダッシュの合図。中ボスで唯一空を飛べる。虫を2匹飛ばしてきたりもする。
今回は刃物耐性が無くなったらしい。氷属性と炎属性に弱い。
意外とすばしっこく、動きが色々な意味でいやらしい。出現した瞬間に突っ込んでくることも。氷を飛ばしてくる。
見た目どおり氷属性に強く、炎属性に弱い。
立ち止まっている事が多く、動きも遅いのでさほど手強い敵ではない。
手を飛ばしたり、波動弾を撃ってくるので遠距離でも油断は禁物。波動弾は爆発するので近距離で撃ち落しても爆風を食らってしまうことも。
飛ばしてくる手は今回は接触判定がなくなっているので注意。
大王の逆襲に登場。飛ばしてくる音符の軌道に癖があるので注意。
大王の逆襲に登場。体当たり以外はウィリーを出してくるだけ。動作のパターンが少ないのであまり苦労しない。
大王の逆襲に登場。不用意に接近すると投げられてしまうのでリーチの短い
コピー能力は注意。
大王の逆襲に登場。炎をまとって突進してくる。範囲が広いので注意。ツイン(2体)で出てくる時も。
ボス
伝統のボス。りんごや空気弾で攻撃してくる。すっぴんノーガードで戦うとカービィ操作の基本を学べる。
ブロック(たまにゴルドー)を押しながら通路を行ったりきたりする。1人あたりの体力はゲージ半分ほど。クラッシュで秒殺可能。
クラッコの子供?動きが大きくやや複雑なのでプレイヤーによっては親(?)より苦戦する。
- クラッコ HP:170(はるかぜ、格闘王)、195(銀河、ヘルパーマスター)
おなじみのボス。パターンが読みやすくあまり強くないがビームはガード削り。
双子のウィスピーウッズ。一株あたりの体力は減ったが、協力技をはじめ攻撃が激しくなっている。すっぴんだと意外と苦戦する。
ハルバードの対空主砲。コピーによっては鬼門。初撃後すぐに上の大砲の横にもぐりこむ技術を磨こう。ヨーヨーの上Bで戦うといいかも。
ハルバードの陸戦兵器。なぜかエビ型。
銀河にねがいをではヘビーロブスター&ペイントスライムが背景で量産されているのが見える。口から出てくる赤いスライム?をコピーしてペイントになり、使うと・・・・
ハルバードの中枢動力炉。反射レーザーを当てて攻撃する。上二つに比べれば断然ラク。
主砲はマルクソウルの次に耐久力が高く、本ゲーム中NO,2
水兵服のクジラ。身体は大きいくせにその動きはまるでイルカのように軽やか。
カメレオンらしく姿を消したりする。吐きだす球は「ペイント」をコピー可能(なくても戦えるが)。
・スライム HP:64
・おどりにんぎょう HP:80
・まほうつかい HP:80&100
・あくまのきし HP:160
・グランドドラゴン HP:250
RPGっぽく戦うことになるボス。
SFC版とはキャラのデザインが変更されたほか、通常・攻撃・ダメージのグラフィックが追加。
上のウィンドウに表示されるメッセージも一部変更。
このボスのみHPが数字で表記されているので、コピー能力の攻撃力を測れる。
- ギャラクティック・ノヴァ HP:-(黄4発、青6発、赤8発、緑10発)
シューティング面。敵そのものより地形に注意。
はるかぜとともにのラスボス。カービィとためを張る食欲と年季の入ったハンマーを持つ、カービィの永遠のライバル。
白き翼ダイナブレイドのラスボス。
メタナイトの逆襲ではカービィに力を貸してくれる。
洞窟大作戦のラスボス。グラフィックが変わり、無機質な顔になった。
メタナイトの逆襲のラスボス。常に一定の間合いを保つよう行動し、その強さはほかのボスキャラと一線を画す。コピーによっては楽。
大王の右腕的存在。中ボスの癖に歩く事以外何も出来ない。吸い込みで一発。
銀河にねがいをのラスボス。うっかりOPムービーをとばすと、最後の最後で「誰アンタ」ということになりかねない。
落ちてくるものに毒リンゴ&ゴルドーが加わった。毛虫のサイズが洒落にならない。
通路の列が増えたうえ、ゴルドー(単体)も出るようになる。動きも速い。
はるかぜよりタフになった上にさらに色々動き回るようになった。
縦横斜めに電撃を発射する攻撃(クロスサンダー)が追加された。動きも早いの何のって。
ブロックボール以来の登場。デザインが大きく変わった。シューティング面で戦う。
四天王。大王の逆襲のラスボス。ハンマーが新調され、コピーによっては手強い。
四天王。メタナイトでゴーDXのラスボス。槍と盾を携える銀河最強の戦士。人とコピーによってはメタナイトのほうが強いかも。
四天王。
真・格闘王への道のラスボスにして、このゲーム全体の真のラスボス。初見での断末魔は結構ビビる。「麻薬飲んでんの?」と聞きたくなる。
ゲスト
はるかぜのデデデ戦を観戦している。
比較的メジャーなザコキャラなのに、USDXにスパークがないためザコとしての出演は出来ず。
プクラ
「タッチ!カービィ」より。はるかぜのデデデ戦を観戦している。
「鏡の大迷宮」より。はるかぜのデデデ戦を観戦している。
「エアライド」より。はるかぜのデデデ戦を観戦している。
ギップへの交代でリストラされたかわいそうな奴。メガトンパンチを観戦している。
「鏡の大迷宮」より。メタナイトの心の闇が実体化したもの。「刹那のカルタ取り」のカルタになっている。
「夢の泉の物語・夢の泉デラックス」より。この2つのラスボス。「刹那のカルタ取り」のカルタになっている。名義は「ナイトメア」。
「タッチ!カービィ」より。同ゲームのラスボス。「刹那のカルタ取り」のカルタになっている。名義は「ドロシア」。
「星のカービィ2」より。「刹那のカルタ取り」のカルタになっている。
「鏡の大迷宮」より。同ゲームのラスボス。「刹那のカルタ取り」のカルタになっている。
最終更新:2023年10月17日 20:34