武器についての詳細
形容
- 銃身の側面にパネルを付けた火縄銃
- パネルは三枚でそれぞれにジパング語が書かれている。
ツバキはタネガシマの銃身の横にある、パネルのような物をスライドして動かす。パネル
にジパング語が書いてある。『撃』の次が『防』、さらに『速』にして止める。
+
|
『速』:《霞駆》 |
- 銃口から推進力を噴射する
- 反動推進による高速機動を可能とする。
腕大丈夫なのか?
ニンジュツ《霞駆》──ツバキは真後ろに銃口を向ける。タネガシマの側面にあるパネル
は『速』になっている。このニンジュツは銃口を噴射口にする術だ。つまり銃口を後ろに向け
ることで、前に進むという反動推進の飛行ニンジュツである。その移動速度があまりに早いた
め、撃ったあとは瞬間移動でもしたように見える。
|
+
|
『代』:《身代わり》(カワリミ) |
ツバキは笑いながらパネルを操作して『速』を『代』に変えて空撃ち。
(中略)
間合いに入ると鋭いパンチがくりだされたが、拳が触れた途端にツバキの姿が煙となって消
え、地面にウワゴロモを着た丸太が落ちる。
|
+
|
『撃』:《鉄砲水》 |
- 銃口から高圧水流を噴射する
- 兵隊を一瞬でずぶ濡れにし、地面をぬかるめさせて滑らせる。
アリスが聖兵隊の側面から撃ちまくる。一発が投槍の柄に当たり、爆発を起こして三人
巻きこむ。ツバキが反対側からショット──パネルを『撃』にしたタネガシマの銃口から高圧
水撃が迸り聖兵たちはびしょ濡れになりながら転倒し、転がされ、導火線の火を消される。
|
元ネタ
種子島
ここでは火縄銃のこと。
1543年に南蛮から種子島地方に伝わったことから種子島、種子島銃と呼ばれていた。
戦国末期には日本には50万丁以上の火縄銃が流通していたとされ、当時の世界最大の保有国であったとされている。
関連項目
タネガシマの武器分類。
関連タグ
リンク
最終更新:2019年11月01日 19:04
[Amazon商品]

[429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response:
{"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)