atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ | イヒケー過去ログ倉庫
  • 地理学習スレ

飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ

地理学習スレ

最終更新:2021年12月25日 19:38

karasawa2

- view
管理者のみ編集可
地理学習スレ
1 :一般藤沢市民@1月4日は尊師の誕生日!:2021/01/03(日) 15:25:53 ID:sB6NoxVb
需要がありそうなので

2 :一般藤沢市民@1月4日は尊師の誕生日!:2021/01/03(日) 19:18:14 ID:laQvsv98
ついに地理まで来たか
イヒケー社会科ハイスクール化不可避

イエローストーン国立公園の火山郡が噴火したら地球の生物が滅ぶレベルらしいですが本当ですか?




3 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/03(日) 19:42:34 ID:u2eGwkKF
2
流石にそこまでの噴火ではありませんがイエローストーンは世界最大のマグマ溜まりを持ち
大体60から70万年に一度のペースで噴火します噴火の規模は大きく見積もると
あのピナトゥボ火山の100倍にもなると言われています
噴火をしたら半径千キロメートル以内の生物は火山灰で窒息死して
地球の平均気温が十年にわたって六度下がる影響が出るらしいです
前回の噴火が63万年前なので近いうち(数万年以内)に噴火をすると言われてます

4 :一般藤沢市民@1月4日は尊師の誕生日!:2021/01/03(日) 20:05:45 ID:rBV0QbqL
イエローストーンの火山の噴火よりも北尊師が核乱射する確率のほうが高そう

5 :一般藤沢市民@1月4日は尊師の誕生日!:2021/01/03(日) 22:15:50 ID:laQvsv98
3
デカン
ゆげ塾師は地理にも詳しいナリか
ポエニ戦争でわざわざハンニバルがアルプス山脈を越えてきたのはなぜナリか?
地図を見るとギリシャ辺りからローマに凸した方がいいように見えるナリが

6 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/03(日) 23:01:55 ID:u2eGwkKF
5
地理は世界史の次に得意でした
ハンニバルがなんでアルプス山脈を越えたのかというと
ハンニバルの本拠地がイベリア半島だったのと制海権をローマが握ってたからです
カルタゴは第一次ポエニ戦争に敗北し地中海の制海権を失いました
ハンニバルの父は第一次ポエニ戦争で負けたカルタゴの
国力を回復するためにイベリア半島の植民地経営行い成功させた人物なので
当然父の地盤を受け継いでいたハンニバルの本拠地はイベリア半島でした
そして制海権が抑えられている状況でイベリア半島からローマを叩くにはアルプス越えを
したのです

7 :一般藤沢市民@祝え!尊師の生誕を!:2021/01/04(月) 19:31:03 ID:aer9ZOA0
ヒッパロスの風について教えてほしいナリ

8 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/04(月) 20:10:37 ID:Zi8sSWv/
7
その名の通りギリシャ人であるヒッパロスが発見したインド洋で吹く季節風で
海陸風と同じ原理で発生し一月には北東の七月には南西の風がインドに向かって吹きます
風を上手く利用すればインドから2週間でアラビア半島まで行けたので
インド洋交易で使われてました


9 :一般藤沢市民:2021/01/05(火) 07:47:02 ID:JG1E5CJw
ロンドンはなぜ霧が多いんですか?

10 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/05(火) 08:04:03 ID:q6kRuwzJ
9
イギリス西部を流れるメキシコ湾流で温められた湿った空気が偏西風で流されイギリス東部の冷たい空気で冷やされて霧が発生するからです

11 :一般藤沢市民:2021/01/05(火) 12:12:16 ID:wN1Ybtp6
バミューダ・トライアングルが海流のせいと言うのはマジなのですか?

12 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/05(火) 13:15:06 ID:q6kRuwzJ
11
バミューダ・トライアングルって言うほど事故率が高いわけでもないんですよね実は、他の海域と比べても事故率は同じぐらいです
ただ大航海時代から交通の往来が多かったから事故が多いだけでだけで例えるなら
田舎と都会を比べたら都会で交通事故が多いのと同じです

13 :一般藤沢市民:2021/01/05(火) 18:45:33 ID:U5LwEn7o
オーストラリア大陸に山脈がないのはなぜですか?

14 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/05(火) 19:01:44 ID:q6kRuwzJ
13
一応グレートディヴァイディング山脈とかはあるのですが
オーストラリアが平坦なのは大陸の大部分が安定陸塊と古期造山帯で
古い時期に造山活動が終わり風化してしまっているからです

15 :一般藤沢市民:2021/01/05(火) 21:50:13 ID:F6ZTsn7I
なぜ内陸にあるのに死海と呼ばれているのでしょうか

16 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/05(火) 21:53:35 ID:q4u91tZs
15
単に塩水だからだと思います

17 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/05(火) 22:07:49 ID:q4u91tZs
これだけじゃあなんかあれなんで似たような話の地理の豆知識
カスピ海と言う世界最大の湖がありますが実はこれを湖にするか海にするかで
周辺の国が対立してましたなぜかと言うとカスピ海は石油や天然ガスといった資源や漁業が盛んな場所でまた周辺の内陸国にとってはカスピ海とヴォルガ川を経由して黒海に抜ける重要な航路が存在します
しかしもしカスピ海を湖とすると資源の活用範囲が海のそれと変わることや
外国船の使用を許可しなくてもいいので旧ソ連圏の内陸国は海と定義したかったのですがそうなると沿岸の長さが短いイランの取り分が湖より少なくなるので
イランは湖であると定義したく対立していました結局2018年にイランが譲歩してカスピ海を海とすることでこの問題は最終的に解決されました

18 :一般藤沢市民:2021/01/06(水) 00:44:25 ID:pcyHwRBM
カッパドキアの奇岩はどうやって誕生したんでしょうか

19 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/06(水) 07:35:04 ID:2oI9hgWH
18
今からだいぶ前に近くの火山が噴火して溶岩の硬い層と火山灰の柔らかい層が
積み重なりその内柔らかい層が雨や風で風化してあのような奇妙な形になりました

20 :一般藤沢市民:2021/01/06(水) 11:50:05 ID:+8+Gkm+T
アフリカのビクトリア湖はなぜ世界一危険な湖と言われているのでしょうか

21 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/06(水) 12:28:35 ID:2oI9hgWH
20
熱帯であるので蒸発した大量の湖水から嵐が発生しやすく
周辺のインフラが未整備で救助が困難だからです

22 :一般藤沢市民:2021/01/06(水) 15:16:34 ID:a1V9Oy1i
ゆげ塾さんがこれまで見てきた地理的景観のなかでこれはよかった美しかったあるいは興味深いというところを教えてください

23 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/06(水) 15:38:55 ID:2oI9hgWH
22
そんなに沢山の場所を訪れたことはないんですけど印象に残っているのは
宮城の松島とオーストラリアのブルーマウンテンズですね


24 :一般藤沢市民:2021/01/06(水) 22:31:39 ID:cH7clIDM
デトロイトはなぜ重工業が盛んだったんですか?

25 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 00:00:12 ID:SqhrjizT
23
ありがとうございます
3.11では松島も随分とダメージがあったようですね

26 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 07:09:59 ID:lkbVIUeK
24
周辺で原料となる鉄鉱石や石炭が豊富に取れ五大湖周辺は運河が整備されていて
原料と製品双方を輸送しやすいからです
25
それでもあの美しさは変わりないのをみて少し違いますけど杜甫が春望で
国破山河在とうたったのが少しわかった気がしました

27 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 07:38:49 ID:nFTloNH/
なぜアメリカのデスバレーで世界最高気温が観測されたのでしょうか

28 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 08:24:18 ID:lkbVIUeK
27
ただでさえ砂漠のど真ん中なのに周囲を高い山で囲まれた盆地であるので
熱がこもるからです

29 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 19:16:55 ID:y8Q/W2PR
ウィンジェン山はなぜ鎮火しないんでふか?

30 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 20:20:48 ID:ssC2jjZA
29
馬鹿みたいな量の燃料となる石炭が地中に存在するからです
一応年に一メートルぐらい移動しているんでいつかは鎮火すると思います

31 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 20:29:25 ID:qlHPfj3V
日本の銀山は枯渇しましたがポトシ銀山のような他の海外の大銀山はどうなったのでしょうか?

32 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 20:39:21 ID:ssC2jjZA
31
世界史に出てくるようなところは大体枯渇してます、ただポトシは銀山としては操業してませんが錫山として第二の人生を送ってます

33 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 20:40:38 ID:ssC2jjZA
コテ忘れ

34 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 21:14:26 ID:nFTloNH/
バイカル湖にはなぜアザラシがいるんでふか?

35 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 21:34:16 ID:ssC2jjZA
34
北極海のアザラシが川を遡って住み着いたからですを大きい湖なんで定住できたんだと思いまふ

36 :一般藤沢市民:2021/01/07(木) 21:56:35 ID:qlHPfj3V
32
錫も取れたんですね知りませんでした
デカン

37 :一般藤沢市民:2021/01/08(金) 07:51:40 ID:cs52uFn4
チリのアカタマ砂漠はなぜ世界一乾燥した砂漠と言われているのでしょうか

38 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/08(金) 09:01:09 ID:aYCTV2d0
37
近くを流れる寒流のせいで大気の上層が温かく下層が冷たい安定した大気になり
上昇気流が発生せず雨が降らないのと海岸山脈とアンデス山脈に囲まれていて
周囲の湿気が入ってこないからです

39 :一般藤沢市民:2021/01/08(金) 18:28:11 ID:WNbiAkGz
なぜ南極はどこの国でもないのでしょうか

40 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/08(金) 19:49:06 ID:aYCTV2d0
39
20世紀後半になるまで人の定住が困難だったのと領有権争いからくる戦争を防ぐため
1961年に南極の領有権を禁止する南極条約が制定され多くの国が結んだからです

41 :一般藤沢市民:2021/01/08(金) 21:13:05 ID:cs52uFn4
なぜバスク地方では他から独立した言語が話されているのですか?

42 :一般藤沢市民:2021/01/09(土) 06:28:11 ID:gIcpZsnn
サバナ気候が雨期と乾期を繰り返す理由を教えてください

43 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/09(土) 06:55:37 ID:KALx3ImQ
41
高い山にあって周囲と隔絶しているから古くからの言語が残ったためだと思います
42
季節によって移動する熱帯低気圧帯と中緯度高圧帯がそれぞれ夏と冬に来るので雨季と乾季が生まれます



44 :一般藤沢市民:2021/01/09(土) 23:28:26 ID:nFsdhiI8
米メインと小麦メインの境界線はどこになるのでしょうか

45 :一般藤沢市民:2021/01/10(日) 07:45:45 ID:YOkV7Kgu
白頭山が噴火しそうという話はマジなりか?


46 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/10(日) 08:15:21 ID:zfNMbW8i
44
成長時の気温20℃以上降水量1000ミリに達していれば米が達してなければ小麦になります
45
地震の回数が増えており火山ガスの噴出や頂上の隆起も起こってるので
近いうちに噴火する可能性があると言われてます

47 :一般藤沢市民:2021/01/10(日) 12:47:41 ID:FOiwgXYD
アラル海やウルミエ湖はこのまま消失してしまうのでしょうか

48 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/10(日) 16:10:29 ID:zfNMbW8i
47
完全に消失するかはわかりませんが以前のように戻ることは難しいでしょう
特に前者の場合カザフスタン側の北アラル海こそこれまでと変わらないくらいに戻りましたが
ウズベキスタン側の場合ウズベキスタンの主産業である綿花栽培の維持や
干上がったところから石油や天然ガスが取れているので
このまま消失すると思います


49 :一般藤沢市民:2021/01/10(日) 17:18:11 ID:+rGTF/R3
南沙諸島はなぜ領有権を主張する国が多いんでふか?

50 :一般藤沢市民:2021/01/10(日) 17:22:39 ID:Ul158AqW
スヴァ―ルバル諸島のように日本国籍を取得しているなら居住権を得られる国・地域を教えてください

51 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/10(日) 17:52:15 ID:zfNMbW8i
49
元々そんなに大きな島がないことからどこの国に帰属していたのか曖昧であり
南沙諸島は複数の国の間にあるのでどの国も世界有数の船舶往来地で戦略上重要な南シナ海で
領海を確保すべく主張しているのです
50
私はそこまで詳しくないんでわからないです、力になれず申し訳ないです

52 :一般藤沢市民:2021/01/11(月) 07:38:02 ID:JwDMbmTl
メコン川で見られるというナーガ光球とはなんでしょうか?

53 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/11(月) 08:47:46 ID:BuhyaC0r
52
ラオスあたりで見られる現象で光球が水面から空に向かって登るものです
今のところ発生メカニズムは謎です

54 :一般藤沢市民:2021/01/11(月) 10:23:00 ID:1KDYU9OY
ウユニ塩湖はなぜあそこまできれいに反射するのでしょうか

55 :一般藤沢市民:2021/01/11(月) 12:41:03 ID:qpMS3O5u
ザンスカールはなぜいまだに未登峰なんでしょうか

56 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/11(月) 14:03:42 ID:BuhyaC0r
54
極めて平坦さで底がが塩で白いので水が張るとちょうど鏡のようになるからです
とはいえそれだけであの風景になるわけではなく水が張る季節でも
日差しが強く風が吹いていない日じゃないとああならないみたいです
それと塩の純度が低いと反射も鈍くなるので湖の中でも良し悪しがあるみたいです
55
ものすごく辺鄙な場所なので行きづらいのと中華人民共和国とパキスタンの
国境紛争のせいで1974年まで立ち入り禁止だったからですそれと
近くにヒマラヤ山脈などがあって目立たないのも理由の一つです
とは言っても2つある頂上のうち一つは踏破されもう一つも
あと300メートルのところまできたんでもうすぐ未登峰じゃなくなると思います

57 :一般藤沢市民:2021/01/11(月) 15:02:56 ID:TE9Fg2H3
なぜアラスカはアメリカ領なんでふか?
カナダと分離独立したせいでふか?

58 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/11(月) 15:20:59 ID:BuhyaC0r
57
アラスカは元々対岸のロシアの領土だったのをロシアがクリミア戦争の借金の埋め合わせのためにアメリカに売ったのでアメリカ領なのです

59 :一般藤沢市民:2021/01/12(火) 08:19:24 ID:UbvIOVXt
北海油田が枯渇しかけているという噂は本当でしょうか

60 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/12(火) 09:42:27 ID:ZeD2koM5
59
噂でなく事実ですイギリスでは2020年代までに殆どの油田が採算が取れなくなるので
操業を停止する見込みです

61 :一般藤沢市民:2021/01/12(火) 12:31:50 ID:e14svC9f
なぜレソトは南アフリカの中にあるのでしょうか

62 :一般藤沢市民:2021/01/12(火) 12:55:39 ID:HoL9krrc
確かズールーが征服できなかったからでは?


63 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/12(火) 16:01:58 ID:ZeD2koM5
61
隣接するボーア人の国から守るべくイギリスの保護国になることを選びその時に領土を割譲したのとその後イギリスが隣接するボーア人の国を滅ぼして南アフリカに組み込んだからです
レソトとエスワティニはイギリスに抵抗せずに保護国にしてもらったので
南アフリカに組み込まれず自治が認められ今のようになったのです

64 :一般藤沢市民:2021/01/12(火) 18:44:10 ID:x3pw9+DG
山峡ダムが日本の気候変動にも影響している説は本当でふか?

65 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/12(火) 19:00:59 ID:ZeD2koM5
64
ダムが造られるとダム湖から蒸発する水のせいでその地域で降水量が増える
というのは聞いたことがありますけど日本と三峡ダムの場合距離が離れ過ぎているので
殆ど関係ないと思います

66 :一般藤沢市民:2021/01/13(水) 08:19:51 ID:13AyssjY
スロベニアはなぜ鍾乳洞が多いのでしょうか

67 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/13(水) 09:42:14 ID:HdsJFcPE
66
スロベニアには白亜紀から第三紀にかけて堆積した石灰岩が大地に多く存在しているのでそうした石灰岩が長い年月をかけて地下水に溶けて鍾乳洞となるからです

68 :一般藤沢市民:2021/01/13(水) 12:46:18 ID:2lpi2dCB
なぜエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起こるのでしょうか

69 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/13(水) 17:48:25 ID:HdsJFcP
68
ペルー沖で貿易風の強さが変わることから海水温が変化して起こりますが
根本的な原因は不明です

70 :一般藤沢市民:2021/01/13(水) 20:46:55 ID:fTNJAsFe
今地球は温暖化が進行する一方氷河期に向かっているとはガチなのですか?

71 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/13(水) 21:22:08 ID:HdsJFcPE
70
人為的なことを抜きにした気候の変化で見れば地球はいずれ氷期に入ります
ただ人間の活動のせいで温暖化になっているのがややこしいのです

72 :一般藤沢市民:2021/01/14(木) 00:33:05 ID:+GW2DqEQ
なぜモハーベ砂漠にはゴーストタウンが点在しているんでふか

73 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/14(木) 06:59:10 ID:2jRpLjmV
72
昔金が取れていた時に町が作られたのですが後になって金が枯渇した上火災があったりしたので見捨てられたのです

74 :一般藤沢市民:2021/01/14(木) 08:18:06 ID:s+bCXugs
バナナが病気で絶滅しそうなのはマジなりか

75 :一般藤沢市民:2021/01/14(木) 11:37:48 ID:cbNSdLCH
なぜカナダ・バッドランドでは恐竜の化石が大量に出土するのでしょうか

76 :一般藤沢市民:2021/01/14(木) 11:59:10 ID:9L794Env
カナダは地質的に安定だからだと思うわ

77 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/14(木) 12:45:25 ID:2jRpLjmV
75
新パナマ病と言う病気のせいで最悪の可能性ですがあり得ますただ絶滅するのは
今の品種であって1950年代にも同じようなことがあって従来の品種がほぼ絶滅したんで
そこまで心配するようなことではないと思います
75
多分76さんの言う通り

78 :一般藤沢市民:2021/01/14(木) 17:29:31 ID:nj7aETAX
なぜ日本海側は積雪が多いのでしょうか

79 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/14(木) 19:27:17 ID:2jRpLjmV
78
冬の日本は大陸から冷たい空気が吹きそれが日本海上空で大量の水蒸気を伴って日本に来るからです

80 :一般藤沢市民:2021/01/15(金) 03:50:07 ID:0oKYC1Ox
なぜハンガリーは温泉がおおいんでしょうか

81 :一般藤沢市民:2021/01/15(金) 08:15:50 ID:evn9uatJ
北極海航路が既定路線にならないのはなぜですか?

82 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/15(金) 08:22:41 ID:PcSlaIS5
80
地下の地層が薄いので地熱が高く地下水が暖められ温泉になるのです

83 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/15(金) 08:38:27 ID:PcSlaIS5
81
まだ氷が張っている時期があって通常のタンカーだと季節によって無理だからです

84 :一般藤沢市民:2021/01/15(金) 13:04:12 ID:oYTdH3Zx
明日の共通テストはアングロアメリカて南アジアが出題されると言う予想がありますがなぜでしょうか

85 :一般藤沢市民:2021/01/15(金) 13:21:17 ID:V98DKlJn
そら数問は触れるのは残当やろ

86 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/15(金) 15:42:59 ID:PcSlaIS5
84
私は神様じゃないんでそんなのわからないですね申し訳ございません

87 :一般藤沢市民:2021/01/15(金) 19:19:37 ID:XwFveaCu
なぜ朝鮮半島ではオンドルが使われているんでふか?

88 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/15(金) 19:48:54 ID:PcSlaIS5
87
朝鮮半島の冬は冷涼で乾燥しているのでこうした暖房器具が必要だったのです

89 :一般藤沢市民:2021/01/16(土) 07:08:22 ID:ROErSOi9
なぜベトナムのボーキサイト埋蔵量は世界一なのにあまり発掘されていないのでしょうか?

90 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/16(土) 09:01:57 ID:iIjrCZiI
89
見つかったのが10年くらい前なのと人口が多いので開発に伴う環境問題との調整が難しいみたいです

91 :一般藤沢市民:2021/01/16(土) 11:12:25 ID:XyLChCF/
なぜアメリカはバイオマスエタノール用穀物の栽培を奨励してるんでふか?

92 :softbank060104118246.bbtec.net:2021/01/20(水) 16:10:08 ID:S/Rxuxvf
91
再生可能エネルギーだから

センター試験で地理の問題が時間のかかるものが多く歴史と比べて平均点が低いことについてご意見をお聞かせください

93 :softbank060104118246.bbtec.net:2021/01/20(水) 16:13:11 ID:S/Rxuxvf
加えて、アメリカは食料自給率が高く、エネルギー産業を再興させようとしている

94 :一般藤沢市民:2021/01/21(木) 23:38:30 ID:8TOaZDaC
なんかまた荒らし沸きましたね
ゆげ塾さん的には海の民の正体はなんだったと思いますか?

95 :[´・ω・`] tor-exit-relay-5.anonymizing-proxy.digitalcourage.de:2021/06/09(水) 23:13:58 ID:xXlrFLps
管理人生きてる?
「地理学習スレ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
飯塚軍被害者の会掲示板@過去ログ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 1343日前

    管理スレ
  • 1343日前

    稲村純一の入った刑務所予想スレ
  • 1343日前

    地理学習スレ
  • 1343日前

    雑談スレ
  • 1343日前

    実況スレ
  • 1343日前

    怪文書錬成路線綜合
  • 1343日前

    稲村が葛飾商業高校を中退した理由を考えるスレ
  • 1343日前

    トップページ
  • 1343日前

    プラグイン/コメント
  • 1343日前

    プラグイン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1343日前

    管理スレ
  • 1343日前

    稲村純一の入った刑務所予想スレ
  • 1343日前

    地理学習スレ
  • 1343日前

    雑談スレ
  • 1343日前

    実況スレ
  • 1343日前

    怪文書錬成路線綜合
  • 1343日前

    稲村が葛飾商業高校を中退した理由を考えるスレ
  • 1343日前

    トップページ
  • 1343日前

    プラグイン/コメント
  • 1343日前

    プラグイン
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 鳥好 ひよ子 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. プレイ指針について - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ロックスター(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  7. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.