新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
kazenifの車載生放送メモ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
kazenifの車載生放送メモ @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
kazenifの車載生放送メモ @ ウィキ
このページを編集する
FMEセットアップ
FMEの設定方法
FMEとは
FMEとは、Flash Media Encoderという、動画配信用のツールで、Adobeのホームページでフリーで配布されています。入手するには、ユーザ登録が必要ですが、登録料金は無料です。現在、Ver3.2が公開されています。32ビットアプリケーションですが、Windows 7 64bitでも動作します。
マシンパワーと通信回線の帯域が必要です。250~300Kbpsくらいの帯域がないとあまり綺麗な動画にはなりません。
電波が途切れると、その時間分、ラグがたまります。ラグとは、キャプチャされた動画像が実際に視聴者に届くまでの時間差です。これが大きくなると、コメントを送っても、配信者からの返事が遅くなります。
こうしたデメリットがありますが、同じ帯域でも、よりなめらかな動画を配信することができるので、使っている人が多いです。
入手方法
Adobeの
Flash Media Encoder 3
のページの、「Adobe Flash Media Live Encoderの無償ダウンロード」と書かれた下の、Version 3.0* をクリックしてダウンロード。
インストール
ダウンロードしたインストーラを起動すれば、難なくインストールできます。
コマンドライン版がうまく動かない
Skypeの通話を録音する、Tapurのバージョンが2.3だと、相性がわるいみたいです。アンインストールするか、最新の5.1にすると直りました。
初心者向け!ニコ生のやり方解説サイト!
より。
設定方法
FMEを起動し、nico生用の設定を作成する
Flash Media Encoder 3.2 を起動します。
各種の設定を以下の手順にしたがって実施します。
Videoの設定
①Deviceの設定
放送に使用するデバイスを指定します。この例では、ManyCam Video Source を設定しています。
②Formatの設定
V6とH.264が選べますが、車載の場合は、H.264がよいでしょう。
③Frame Rate
1秒間に何コマの生成するかを指定します。大きくするとなめらかな動画になりますが、帯域がたくさん必要になります。10~15がよいでしょう。用いるカメラによって、指定できるフレームレートが異なります。
④Input Size
カメラから取り込むサイズです。Outputサイズよりも大きなサイズを設定しましょう。むやみに大きな値を設定しても、重くなるだけなので、ほどほどに。
⑤Bit Rate
ビデオと音声のビットレートの合計が384Kbpsを超えないようにする必要があります。放送に用いる回線の太さも考慮して、200~250程度に設定します。
⑥Output Size
大きな値にするほど綺麗になりますが、帯域がたくさん必要になります。512x384、384x288などがよくつかわれています。縦横比を変えたい場合は、Maintain Aspect Ratioのチェックを外します。
Audioの設定
①Deviceの設定
放送で用いる音声を指定します。たいていは、マイクを用いることになるでしょう。
②Formatの設定
音声のコーデックを選択します。MP3を選びます。
③Channelsの設定
モノラルで放送するか、ステレオで放送するかを選びます。好みにもよりますが、帯域を減らすために、モノラル(Mono)に設定します。
④Sample Rate
44.1でCDレベル、22.05でFM放送レベルです。帯域を減らしたいので、22050Hzに設定します。
⑤Bit Rate
モノラルで22.05Kなら、32Kpbsで十分です。
⑥Volumeの設定
音声のインジケータを見て、マイクに向かって話すとちょうどフルスケールに振れるくらいに調整します。通常は、Windowsの録音デバイスのレベルで設定するので、こちらの設定はあまりいじることはないでしょう。
設定ファイルの保存
nicovideo_fme.xml に保存
NicoLiveをインストールしたディレクトリに、nicovideo_fme.xml というファイル名で設定を保存します。
Adobe Flash Media Live Encoder のFile メニューのSave Profile を使って、NicoLiveがインストールされたディレクトリに、nicovideo_fme.xmlというファイル名で保存します。
NicoLive側の設定
「初期設定」の「一般」タブから、「外部エンコーダを利用する」にチェックを入れる
「FME」タブの、「FMLECmdのパス」に、FMEがインストールされたディレクトリのFMLECmd.exeを設定。
忘れずに、「保存」ボタンを押しておく。
参考になるページ
完全版 FME設定 配信説明 動作検証編
最終更新:2011年07月03日 00:36
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
添付ファイル
FME-audio-setting.jpg
FME-GUI.jpg
FME-video-setting.jpg
メニュー
メニュー
トップページ
NicoLive勝手改造
NicoLive改使い方
NicoLive+XSplitの設定
NivoLive2.0.2改使い方
詠太プラグイン
FMEセットアップ
FLASHアクセサリ
FLASHアクセサリ(線量率)
リンク
豆ライブ(NicoLive)
わくまち!
鷲宮神社聖地巡礼コミュ
ギッシリアンコちゃん
NCV
☆各駅停車☆コミュ
今ココなう!渋滞表示版
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧