DataBase
データベースは、1960年半ばOxford English Dictionaryがデータベースという言葉を
使ったことが始まりとされている。 実際にDBが世の中にでてくるのは1971年から。
RDBMSは1979年に当時のRelational Software(現Oracle)が米政府、米軍用に開発した
ことから始まっている。
2018年時点ではRDBMSは進化するとともに、より高速を求められている。
高速化の要求に応じたのがインメモリ型DBで、今まさに隆盛している。
OSSのインメモリ型DB(IMDB)はRadis(NoSQL)、GridDBなどがこれにあたる。
DBを学ぶ上でまず、主要なSQLが操作できること。
SELECT,INSERT,UPDATE,MERGE,DELETE,JOIN,CREATE,DROP,COMMIT,ROLLBACK,TRUNCATE
,ALTER,WHEREの 主要SQLは扱えるようにすることだ。
主要SQLはRDBMSが違っても変わりはないので、好きなDBソフトを使えばいい。
とにかく習うより慣れよ。
最終更新:2018年04月04日 01:57