TypeScript
本項は書きたての記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
目次
概要
2012/10、Microsoftが静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を加えた厳密なスーパーセットとしてアンダース・ヘルスバーグ氏が中心となり開発。
ライセンスは、Apachelicense。
history
+
|
読む |
ver |
追加機能など |
ES2022(ES13) |
トップレベル await |
ES2022(ES13) |
クラスフィールド宣言 |
ES2022(ES13) |
プライベートフィールド・プライベートメソッド |
ES2022(ES13) |
static イニシャライズブロック |
ES2022(ES13) |
プライベートフィールドに対する in 演算子 |
ES2022(ES13) |
正規表現の d フラグによる開始・終了インデックス |
ES2022(ES13) |
Error.cause によるエラーチェイン |
ES2022(ES13) |
at(-n)で最後からN番目の要素を取得 |
ES2022(ES13) |
hasOwn() によるプロパティ保持チェック |
ES2021(ES12) |
論理代入演算子 (||=, &&=, ??=) |
ES2021(ES12) |
数値セパレータ (1_000_000) |
ES2021(ES12) |
string.replaceAll() |
ES2021(ES12) |
Promise.any() |
ES2021(ES12) |
弱参照(WeakRefs) |
ES2020(ES11) |
任意精度整数(BigInt) |
ES2020(ES11) |
for-in ループにおける順序保証 |
ES2020(ES11) |
ヌル合体(Nullish Coalescing)演算子(??) |
ES2020(ES11) |
オプショナル連結(Optional Chaining)(?) |
ES2020(ES11) |
globalThis |
ES2020(ES11) |
string.matchAll() |
ES2020(ES11) |
ダイナミックインポート(Dynamic Import) |
ES2020(ES11) |
export * as ns from module 構文 |
ES2020(ES11) |
import.meta |
ES2020(ES11) |
Promise.allSettled() |
ES2019(ES10) |
catch引数の不要化 |
ES2019(ES10) |
Symbol.description |
ES2019(ES10) |
JSON superset |
ES2019(ES10) |
Well-formed JSON.stringify |
ES2019(ES10) |
function.toString() でコメントも文字列化 |
ES2019(ES10) |
Object.fromEntries() |
ES2019(ES10) |
string.trimStart()と string.trimEnd() |
ES2019(ES10) |
array.flat() と array.flatMap() |
ES2018(ES9) |
テンプレート文字列の強化(\uの扱い) |
ES2018(ES9) |
オブジェクトのスプレッド構文とレスト構文 (...obj) |
ES2018(ES9) |
正規表現のsフラグ (/.../s) |
ES2018(ES9) |
正規表現の名前付きキャプチャグループ (?<...>) |
ES2018(ES9) |
正規表現の前方マッチ条件検索 ((?<=...), (?<!...)) |
ES2018(ES9) |
正規表現のUnicodeプロパティマッチ (\p{...}) |
ES2018(ES9) |
Promiseのfinally構文 |
ES2018(ES9) |
Promiseのfor await (... of ...)構文 |
ES2017(ES8) |
オブジェクト参照 (object.values(), object.entries()) |
ES2017(ES8) |
パディング (string.padStart(), string.padEnd()) |
ES2017(ES8) |
プロパティ記述子参照 (object.getOwnPropertyDescriptors()) |
ES2017(ES8) |
関数末尾のカンマ (,) |
ES2017(ES8) |
非同期処理(async, await) |
ES2017(ES8) |
共有メモリ (SharedArrayBuffer) Meltdown and Spectre対応としてすべてのブラウザで一時無効化 |
ES2016(ES7) |
array.includes() |
ES2016(ES7) |
べき乗演算子(**) |
ES2015(ES6) |
クラス (class) |
ES2015(ES6) |
テンプレート文字列 (`Hello ${name}`) |
ES2015(ES6) |
モジュール (import, export) |
ES2015(ES6) |
アロー関数 (=>) |
ES2015(ES6) |
デフォルト引数 (function(x=0, y=0)) |
ES2015(ES6) |
可変長引数 (function(x, y, ...arg)) |
ES2015(ES6) |
定数 (const) |
ES2015(ES6) |
局所変数 (let) |
ES2015(ES6) |
for of ループ (for item of items) |
ES2015(ES6) |
Map オブジェクト |
ES2015(ES6) |
Set オブジェクト |
ES2015(ES6) |
配列関数 (from(), of()) |
ES2015(ES6) |
分割代入 ([x, y] = [10, 20]) |
ES2015(ES6) |
スプレッド構文 (...args) |
ES2015(ES6) |
型付き配列 (Uint8Array, ...) |
ES2015(ES6) |
シンボルオブジェクト (Symbol) |
ES2015(ES6) |
8進数(0o)と2進数(0b) |
ES2015(ES6) |
言語依存フォーマット (NumberFormat()) |
ES2015(ES6) |
非同期処理 (Promise) |
|
+
|
更に過去version |
ver |
release |
notes |
4.0 |
2020/08/20 |
Variadic Tuple Types, Labeled Tuple Elements |
|
URL
使用方法
ここでは仮想環境のLinux(ubuntu)上にnodejs環境を作る。
Vagrantfile
ubuntu 22.04LTS
install node
install npm
npm install -g typescript
[check]
npde -v
npm -v
tsc -v
TypeScript初期設定
[Project, make package.json]
mkdir ts_tutorial
cd ts_tutorial
npm init --y
npm install typescript ts-loader webpack webpack-cli webpack-dev-server --save-dev
contentsub
参考
最終更新:2022年11月27日 12:03