部署内で仕事を見つける

本項は書きたての記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
OSS(OpenSourceSoftware)を利用しています。使用期限や保守、公開期間の確約がないことに留意してください。

目次

+ 読む

基本はリーダー、マネージャーの指示(タスク)をこなす

これができてからでないと、自分で見つけた仕事(タスク)を提言できない。

自分で見つける

客、上長、チーム内の不満を見つける

「xxのyyって使いづらさを感じますが、xxリーダーはどう思います?」
と言った感じで、まずは何とはなしにヒアリングしてみる。

検討したことがあるか?を訊いてみる

xxの改善や機能追加について「過去に検討したことがあるか」を聞く。
検討したことがあった場合は、
「なぜ中止になったのか」を訊ねてみる。
検討したことが無ければ、
「どうして検討しなかったんですか?」と聞いてみる。
理由と経緯を聞くことでニーズの程度がはかれる。

ある程度、工数を見積もっておく。

雑に言えば「要件定義」
xxを実現するのに工数が3時間で終わるのか、3カ月かかるのか3年かかるのか。それによって判断が変わるし、予算の問題が出てくるからだ。

その不満を解決するのは何時がよいか

xxの対応(改善や機能追加)が必要だと思われていることが確証できたら、それは何時までに必要か?を訊いてみる。
今日明日にもという場合もあれば、10年後でも問題ないという場合もある。
また必要だけど予算がない、人がいないというケースもあるだろう。

ドキュメントは後でいい

だけどパラメータや簡易手順書は用意しておくべきだ。
なぜなら全部丸暗記できないからだ。
それがワンマンプレイならいいかもしれないが、2人3人で協力プレイするタスクなら手順書がないと非効率作業になってしまうし
ミスを起こしたときに巻き戻しできない。

タグ:

仕事
最終更新:2023年05月18日 11:42