teraterm
本項は書きかけの記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
OSS(OpenSourceSoftware)を利用しています。使用期限や保守、公開期間の確約がないことに留意してください。
目次
Latest Version
2024.09.08 (Ver 5.3)
2013.11.30 (Ver 4.80)
機能的にはver4.80以降を利用するようにして頂きたいです。
職場がこれよりも古い場合は最新にしてもらえるよう交渉した方が良いでしょう。
ファイル転送
「SSH SCP」を利用する
メニュー⇒ファイル/SSH SCP
1つのダイアログにファイル送信と受信が一緒になっている。上部が送信、下部が受信
踏み台経由で目的サーバーへ接続する際のマクロ
注意:
IPや秘密鍵パスは仮のものです。ご自身の環境に読み替えて書き換えてください。
踏み台に入るときはTeraterm書式のログインコマンドを送りますが、ターゲットサーバーにログインするときはSendlnで通常のsshコマンドを書くことに注意してください。
+
|
読む |
; JumpServer to TargetServer
;
;
;---conf------------------
;JumpServer
JUMPIP = '172.16.10.10'
JUMPUSER = 'jumpuser'
JUMPKEY = 'C:\file\to\dir\keyfilename.pem'
JUMPPORT = '22'
;TargetServer
JUMPIP = '172.16.30.50'
JUMPUSER = 'targetuser'
JUMPKEY = 'jumpserver.pem'
JUMPPORT = '22'
;---strconcat------------------
JUMPSV = JUMPIP
strconcat JUMPSV ":"
strconcat JUMPSV JUMPPORT
strconcat JUMPSV ' /ssh /2 /auth=publickye /user='
strconcat JUMPSV JUMPUSER
strconcat JUMPSV ' /keyfile='
strconcat JUMPSV JUMPKEY
;---connect------------------
connect JUMPSV
wait 'Last Login'
;---strconcat------------------
TARGETSV = 'ssh -i'
strconcat TARGETSV TARGETKEY
strconcat TARGETSV ' '
strconcat TARGETSV TARGETUSER
strconcat TARGETSV '@'
strconcat TARGETSV TARGETIP
Sendln TARGETSV
;END
end
|
Teratermログ出力
手動で script xxx.log と入力実行してコマンドログを取ることも可能ですが、極力この部分も自動でログを取りたいものです。
logopenコマンドはconnect処理の後に記述してください。サーバーにアクセス、ログインした後でなければ機能しません。
logopen FILENAME binary_flag append_flag
1 1 は、文字をそのまま書込み、そのファイルに追加して書き込む設定です。
;---setting conf-----
LOGPATH = 'C:\file\to\folder\'
getdate LOG_NAME '%Y%m%d_%H%M%S_&h.log'
FULLPATH = LOGPATH
strconcat FULLPATH LOG_NAME
;---make logfile , after connected---
logopen FULLPATH 1 1
マクロコマンド一覧
種別:通信 |
Ver |
機能の簡易説明 |
connect |
|
接続する。 |
logclose |
|
Tera Term のログを終了する。 |
loginfo |
4.73以降 |
Tera Term のログ取得状態を得る |
logopen |
|
Tera Term のログを開始する。 |
|
4.61以降 |
ログ再生可能なバイナリオプションの追加。 |
|
4.62以降 |
ログを開けたかどうか result を返す仕様の追加。 |
|
4.80以降 |
端末バッファをログへ含めるオプションの追加。 |
|
4.97以降 |
ログ行頭へタイムスタンプを追記するオプションの追加。 |
種別:制御 |
Ver |
機能の簡易説明 |
end |
|
マクロの実行そのものを終了する。 |
if,then,elseif,else,endif |
|
条件分岐 |
種別:文字列操作 |
Ver |
機能の簡易説明 |
sprintf2 |
4.62以降 |
フォーマットされた出力を返す。 |
種別:ファイル操作 |
Ver |
機能の簡易説明 |
getdir |
|
MACRO の現在のディレクトリを得る。 |
makepath |
|
フルパス名を作成する。 |
種別:パスワードコマンド |
Ver |
機能の簡易説明 |
getpassword |
|
パスワードを読み出す。 |
種別:その他 |
Ver |
機能の簡易説明 |
gettime |
|
現在の時刻を得る。 |
|
4.57以降 |
書式を指定するオプションの追加。 |
|
4.58以降 |
互換性維持のための仕様変更。 |
|
4.74以降 |
タイムゾーンを指定するオプションの追加。 |
|
4.80以降 |
マクロ実行前後でタイムゾーンを復元するよう仕様変更。 |
inputbox |
|
文字列を入力するためのダイアログボックスを開く。 |
|
4.53以降 |
デフォルト入力文字を設定するオプションの追加。 |
|
4.54以降 |
特殊文字の解釈を制御するオプションの追加。 |
messagebox |
|
ダイアログボックスを開き、ユーザーにメッセージを知らせる。 |
|
4.54以降 |
特殊文字の解釈を制御するオプションの追加。 |
|
4.60以降 |
キャンセル時にマクロ停止を確認する機能の追加。 |
参考
最終更新:2024年10月21日 00:21