結構忘れがちになるのがVM有効化設定。
会社PCだとBIOSパスワードが必要になる場合があるのと
情報セキュリティ絡みで設定変更が出来ない場合もあるので
必ず上長か情シス担当者に確認を行うこと。
変更する点は下記の2つ。
Intel(R) Virtualization Technology: Enabled
Intel(R) VT-d Feature: Enabled
さてBIOS/UEFI画面の入り方はPCメーカーによって異なる。
自作PCの場合は起動時にF2、ESCキーで入れるが、同じメーカーであっても
F1、F2、F8など様々なやり方があるので取説を読むしかない。
BIOS/UEFI画面には入れたら、上記の設定を有効化(Enable)して
再起動すればいい。
メーカー名 |
ブランド名 |
種類 |
型番 |
手順 |
NEC |
- |
- |
- |
- |
|
Mate |
クライアント |
- |
- |
|
LAVIE |
|
- |
- |
|
Express5800 |
サーバー機 |
- |
- |
|
- |
- |
- |
- |
富士通
|
|
|
- |
- |
|
FMV |
クライアント |
- |
- |
|
|
|
- |
- |
|
PRIMERGY |
サーバー機 |
- |
- |
|
|
|
- |
- |
㏋ |
|
|
- |
- |
|
HP ProDesk |
クライアント |
- |
- |
|
HP EliteDesk |
|
- |
- |
|
HP Slimline |
|
- |
- |
|
|
サーバー機 |
- |
- |
|
|
|
- |
- |
Lenovo |
ThinkPad |
クライアント |
310、 |
電源を投入後、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[BIOS Uitility] 画面が起動するまで [F2] キーを押し続けます。 |
|
|
|
310E |
|
|
|
315D/ED |
|
|
|
365C/CS |
DOS プロンプトから [Ctrl] + [Alt] + [Delete] キーを押すと [Standard System Parameters] 画面が表示されます。 ( Windows から起動する DOS セッションではなく、DOS モードを使用ください。) |
|
|
|
365CD/CSD |
|
|
|
365E/ED |
|
|
|
340、340CSE、345C、345CS |
システムの電源がオフの状態で、[F1] キーを押し、そのまま電源を投入します。[Easy Setup] 画面が表示されるまで、[F1] キーを押し続けます。 注:ThinkPad 701 では、[Fn] + [F1] キーを押してBIOSの構成画面にアクセスすることもできます。 |
|
|
|
360 シリーズ |
|
|
|
365X/XD、370C |
|
|
|
380、385 シリーズ |
|
|
|
530Cs、535 シリーズ |
|
|
|
560 シリーズ |
|
|
|
600 シリーズ |
|
|
|
701C/CS |
|
|
|
75x シリーズ |
|
|
|
76x シリーズ |
|
|
|
770 シリーズ |
|
|
|
130 シリーズ |
起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[F1] キーを押します。 注:ThinkPad 235 シリーズは、[装置構成ユーティリティ] 画面が表示されます。 |
|
|
|
235 シリーズ |
|
|
|
240 シリーズ |
|
|
|
390 シリーズ |
|
|
|
570 シリーズ |
|
|
|
i Series 1124 |
|
|
|
i Series 1157 |
|
|
|
i Series 1200 |
|
|
|
i Series 1400 |
|
|
|
i Series 1620 |
|
|
|
i Series 1800 |
|
|
|
i Series s30 |
|
|
|
A20、A21、A22、A30 |
|
|
|
R30、R31、R32 |
|
|
|
T20、T21、T22、T23、T30 |
|
|
|
X20、X21、X22、X23、X30 |
|
|
|
TransNote |
|
|
|
G40 |
起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[Access IBM] ボタンを押します。 「Access IBM Predesktop Area」にて [Start setup utility] をダブルクリックします。 あるいは起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[F1] キーを押します。 Access IBM Predesktop採用機種
|
|
|
|
R40/R40e/R50/R50p |
|
|
|
T40/T40p/T41/T41p |
|
|
|
X31 |
|
|
|
X40(2371-4WJ/4VJ) |
|
|
|
G41 |
起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[Access IBM] ボタンを押します。 「Rescue and Recovery」のメニュー画面にて左側メニュー欄の「構成」内にある「BIOS へのアクセス」をクリックします。再起動がかかり「BIOS Setup Utility」画面に入ります。 あるいは起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[F1] キーを押します。
(2003年12月発売の2371-4WJ/4VJ、及び2371-4WJ/4VJベースのカスタマイズモデルは除く) Rescue and Recovery プリロード機種(2004年2月以降発表製品)
|
|
|
|
R50e |
|
|
|
R51 |
|
|
|
T42/T42p |
|
|
|
T43 |
|
|
|
X40 |
|
|
|
X41/X41 Tablet |
|
|
|
G50 |
起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[ThinkVantage] ボタンを押します。 「Rescue and Recovery」のメニュー画面にて左側メニュー欄にある「BIOS へのアクセス」をクリックします。再起動がかかり「BIOS Setup Utility」画面に入ります。 あるいは起動時、ThinkPad ロゴ画面が表示されたら、[F1] キーを押します。 Rescue and Recovery Ver3.0 プリロード機種(2005年10月以降発表製品)
|
|
|
|
R51e |
|
|
|
R60/R60e |
|
|
|
T60/T60p |
|
|
|
X60/X60s |
|
|
|
Z60m/Z60t |
|
|
|
700/C |
メモリー・カウントの直後、カーソルが画面の右上に移動したら [Ctrl] + [Alt] + [Insert] キーを押します。 |
|
|
|
720/C |
|
|
|
710T |
サスペンド / レジューム・スイッチを押した状態で、コンピュータの電源をオンにします。 |
|
|
|
730T |
|
|
サーバー機 |
|
|
|
|
|
|
|
東芝
|
Dynabook |
|
|
|
|
|
クライアント |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー機 |
|
|
|
|
|
|
|
ソニー |
|
|
|
|
|
VAIO |
クライアント |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー機 |
|
|
|
|
|
|
|
Dell |
|
|
|
|
|
Vostro |
クライアント |
|
|
|
OptiPlex |
|
|
|
|
Tシリーズ |
|
|
|
|
PowerEdge |
サーバー機 |
|
|
|
|
|
|
|
Panasonic |
|
|
|
|
|
Let's Note |
クライアント |
|
|
|
Toughbook |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーバー機 |
|
|
最終更新:2016年11月22日 05:40