宮本武蔵がその男の前に現れたのには、何らかの成算があった訳ではない。
先に相手を発見したのだから、兵法に鑑みれば、相手を監視して技を見切った上で、隙を見せた瞬間に奇襲を仕掛けるのが常道。
だが今回、武蔵は敢えてそれをしなかった。
目の前の男に面識がある訳でもないが、男の纏う何かが武蔵を引き付けたのだ。
「名を聞いておこうか」
武蔵が一言、そう問い掛けると、男の方も武蔵から何かを感じ取っていたのか、言葉少なくこう答えた。
「……
佐々木小次郎と申す」
無論、武蔵はそれが真実ではない事を知っている。
目の前の男は、武蔵が巌流島で闘い打ち倒した小次郎とは明らかに別人。
別人が高名な剣士を騙ったり、剣客の弟子や信奉者の心酔が募ったあまり勝手に名を継ぐ、というのは武芸者の世界ではままある事。
だが、本物の小次郎を知っているにも拘わらず、或いはだからこそ、武蔵には目の前の男がただの騙りとは思えなかった。
「ならば、こちらは名乗る必要もなかろう」
こう返す武蔵だが、果たして目前の自称佐々木小次郎は武蔵が何者か理解しただろうか。
まあ、理解していようがいまいが、剣客二人がこうして対峙した以上、為すべき事は一つなのだが。
二人は剣を構え、巌流島ならぬ蠱毒の島の決闘を始めたのだった。
闘いの中、武蔵はやはり、嘗ての好敵手であった佐々木小次郎と再戦しているかのような気分に襲われる。
戦い方や剣の技をとっても、目の前の小次郎と武蔵の知る小次郎では全く異なるのだが。
一方で勝負の行方はどうかというと、巌流とは異なる偽佐々木小次郎の技のせいで、武蔵の優位で進んでいた。
この佐々木小次郎の技もまた、武蔵の知る小次郎の物干竿と同様、いや、それ以上の長剣を使う為のもの。
だが、今の二人の得物は、巌流島の時以上に長大な木刀を使う武蔵に対して、小次郎の刀は物干竿より遥かに短い。
富田流小太刀を基礎として長剣術を編み出した巌流小次郎ならこの状況でも対応できたかもしれないが、この小次郎にそれは困難。
となると、小次郎の勝機は、戦場を武器の長さが妨げとなるような状況・環境に持ち込む事のみ。
闘いの最中、小次郎はいきなり横に跳び、手近にあった路地に素早く潜り込む。
狭い路地では長大な木刀の型はどうしても束縛され不利となる……筈だが、武蔵は躊躇わずに路地へ踏み込むと、無造作に剣を振るう。
横壁に当たる軌道を描いていた木刀は壁に阻まれる事なく、かと言って壁を突き抜けるでもなく、透過するようにすり抜ける。
しかし、対する小次郎はこの不可解な現象に驚く素振りすら見せず、必殺の剣を繰り出した。
ここにいる佐々木小次郎は、ただ飛燕を斬るという為に世の理を捻じ曲げ、鍛錬により魔法級の技を編み出した剣客。
故に、宮本武蔵ほどの剣客ならば破天の技を幾らも心得ているであろう事は初めから予測済み。
路地に闘いの場を移したのも、それだけで武蔵の剣を封じられると思った訳ではなく、そう読ませて武蔵の攻撃を誘う為。
そして、小次郎は武蔵が繰り出した木刀に向かって燕返しを放つ。
勿論、間合いの長い武器を相手にするのにまず得物を狙う、というのは一つの常石。
武蔵の側にも、木刀を狙われても十分に対応できるだけの備えはあった。
自ら精魂を籠めて作り上げた木刀は武蔵にとって身体の一部にも等しく、粘りも撓りも完全に自由自在。
達人の渾身の一撃ですら跳ね返し、連撃や複数人からの攻撃でも第一撃の勢いを逆用して他の攻撃を凌いでみせただろう。
だが、同一人による別々の質と軌道の斬撃を全く同時に受けては話が別。
相手の攻撃に合わせて木刀の握りを変える隙も、剣の衝撃を木刀に浸透させる間すらないのだから。
木刀はあっさりと寸断され、武蔵は後方に飛び退く。
だが折角の好機に小次郎は武蔵を追撃しようとせず、武蔵もその場を逃げるでもなく、警戒の構えを取る。
すぐ近くに、途轍もない剣士が潜んでいた事に、二人はここで漸く気付いたのだ。
東郷重位はつい先ほどまで、迷いの中にいた。
千葉さな子との闘いの中で自らが繰り出した一撃が、重位自身の心を苛んだのだ。
城を去り、城下の外れで考えをまとめようとしていたところで、遭遇したのが武蔵と小次郎の決闘。
気配を消して二人の勝負を見守っていた重位だが、特に何らかの意図があった訳ではない。
ただ、考えるべき事がある今は誰にも煩わされたくなかったので、身を隠していただけの事。
しかし、偶然か運命か、闘いの中で小次郎が見せた技が重位に天啓を与えたのだ。
あの時、小次郎は確かに三つの斬撃を全く同時に繰り出していた。
三本の刀を使った目眩ましや分裂する妖刀などではなく、あの三つの斬撃が同一の刃による連撃である事は一流の剣客の目には明らか。
また、単に小次郎の動きが素早過ぎて連撃が同時に見えた、という訳ではない事も、今の重位にははっきりと判る。
小次郎の剣が繰り出された瞬間は確かに全く同時。
つまり、剣を繰り出し、引き戻し、更に次の一撃を放つまでの時間は零であり、これを速度に換算すれば即ち無限。
無論、武蔵に繰り出された剣の速度は有限であったのだから、何らかの技巧で無限の速度で動くのと同等の効果を得ているのだろうが。
だが、何にしろ、示現流の剣士ではない者が、無限の速度で剣を動かすのと等価の現象を起こしたのは間違いない。
これが意味する事はただ一つ……無限の速度は、剣術の極みではない、という事。
重位が戦闘を中断してまで思い悩んでいたのは、正にこの事なのだ。
千葉さな子との闘いで普通に剣速を上げるだけでは太刀打ち出来ない状況に追い込まれ、窮する中で繰り出された会心の一撃。
あの時、重位の剣の速度は雲耀を遥かに超え、無限の域にまで達していた、少なくとも重位自身にはそれが感じ取れた。
無限の速度……それは、剣速で優る事を至上とする剣の道の終着点であり、剣術を窮める事で行き着く最後の境地。
そう思っていた為に、重位は惑い、闘いを続ける事すら出来なくなっていたのだ。
剣術の窮極はあらゆる剣客が目指す目標ではあるが、同時に無限の隔たりの先にある、何者にも決して辿り着けない境地である筈。
それ故にこそ剣士は剣の極みに一歩でも近付く事に全人生を費やす事が出来る。
もし生ある内にこの究極に達してしまったのなら、残りの人生をどう生きればいいのか……
だが、他流の剣客が無限の速度と等価の域にまで術を高める事が出来るなら、それは窮極の剣などではなくただの通過点。
示現流の剣理を至高と信じる重位にとっては、これは疑いのない真理。
これで今までの重位の苦悩は無意味となり、為すべきは他流でも達せる境地をさっさと超え、更なる高みを目指す事のみ。
「汝等にはその手伝いをしてもらおう」
重位はトンボの構えから一挙に駆け寄り、まずは小次郎に対して必殺の一撃を繰り出す。
重位の突進を奥義で迎撃する小次郎……だが、技を繰り出した間合いは明らかに遠い。
迫る重位の速度と気迫に気圧されたか、長剣を使っていた普段の癖が思わず出たのか……いや、これで良いのだ。
普段から長剣を使い慣れている小次郎の身体には、遠間の敵を攻撃する感覚が染み付いていた。
そして、己の一念を持って世界の理を超える程の常識外れの意志力も持っている。
気迫を籠めた一撃ならば、手にした剣の本来の間合いを遥かに超え、それこそ月に届かせる事すら可能であろう。
武蔵との対戦時には小次郎の気力が乗った時には拍子を外され、気息を整える隙を執拗に狙われた為にこの技は不可能だった。
だが、今度の相手である重位は真正面から挑んで来てくれるので、思う存分、技を振るえる。
……もっとも、それは小次郎がどんな技を繰り出そうとも真っ向から叩き潰せるだけの自信が重位にあるという証左でもあるが。
重位は更に速度を上げて小次郎に向かって飛び込むと、渾身の一撃を繰り出す。
小次郎の繰り出した三本の刃と重位の剣が交錯した次の瞬間、肩を裂かれた小次郎が跳び退く。
尤も、負傷したと言っても、小次郎に合わせて遠間から剣を繰り出したせいか、傷はさして深くはない。
重位が剣を振る時点で既に小次郎の燕返しは完全に発動しており、超速の一撃で先に多少の傷を負っても無視して重位を切り裂けた筈。
だが、小次郎の刃は三つとも、重位が避けるまでもなく的を外した。
それも全て、重位の剣の凄まじい速度がもたらした事。
千葉さな子との闘いで既に無限速に達していた重位の剣だが、武蔵と小次郎の決闘を見た刺激で更に進歩し、剣速は遂に無限を超えた。
剣の速度が無限であれば到達までの時間は零、ならば、速度が更に増したならば……そう、剣は時を遡る。
技を発動した後ならばともかく、直前にいきなり傷を受ければ、深手でなくとも攻撃の狙いが逸れもしようというもの。
相手が剣を繰り出してから攻撃し、敵の過去を斬る事で現在の攻撃をも阻止する……後の先の一つの完成形と言えるだろうか。
「それが示現流の奥義か」
背後からの声に、重位は後退した小次郎を捨て、武蔵の側に向き直って構える。
己が示現流と知られたからには生かしておけない、というのも無論あるが、こうあからさまに技を見せれば流派を見抜かれるのも当然。
故に重位も最終的には両者とも討つつもりでいたのだが、先に武蔵を討つと決めたのは、その声に揶揄の響きを感じたからこそ。
必殺の一撃で武蔵を斬ろうとする重位だが、向き直った時には既に武蔵の姿は眼前にはなく、横合いから剣が飛んで来る。
そう、重位の示現流はこの御前試合で大きく進歩したが、絶対的な剣速の一撃を叩き込むという本質は変わっていない。
ただの雲耀の剣でも放たれてから防御・回避するのは十分に困難であり、其処から更に速度を増しても至難が不可能へと変わるだけ。
彼我の位置関係を制御して雲耀の一撃を放つ機会を与えない、という戦術の有効性は以前とほぼ変わらないのだ。
示現流の剣理は、人体の本来の構造から自然に導き出される構えと動きにより、細かな技巧を捨てて絶対的速度を得る事にある。
つまり、人体の構造上無理な動きをしなければ狙えない位置を取られれば、折角の最速の剣も使いようがないのだ。
無論、示現流にも戦闘の流れを制御し存分に剣を振るえる状況を作り出す型は幾つもあった……だが、それらの技はあまりにも遅い。
いや、尋常の、どころか一流の剣客から見てさえも、重位の動きはどの技であろうとも充分に神速と言える水準。
しかし、無限をも超える速度を体得した重位にとっては、雲耀ですら這うようにのろく感じられる。
こんな感覚を持ちながら繰り出すのでは技から本来のキレが失われるのも当然であり、武蔵を捉える事はまず不可能。
それでも重位は必死に武蔵の攻撃を躱し続け、ついに一瞬だけ、武蔵が己の攻撃範囲に入る瞬間を捉えた。
すぐさまトンボに構え、全身の気力と神経を集中させて渾身の一撃を繰り出す重位。
その時には既に武蔵は動き始めているが、時を遡る超無限速の剣ならば、位置を変える前の武蔵を斬れる筈。
この一点こそが、島に来てからの進歩により、武蔵のような戦術を使う剣客への対策として得た優位である。
技を放った瞬間、名状し難い感覚に囚われた重位は咄嗟に身を縮め、お蔭でどうにか命を拾う。
重位と同時に武蔵が一撃を放ち、重位が身を引いたために急所を切り裂く筈の刃は紙一重で外れたのだ。
本来ならば、重位の一撃は時を遡り攻撃を繰り出す前の武蔵を切り裂き武蔵の技を無効にするのだから、反撃への対処は不要の筈。
実際、重位の剣は確かに時を遡って武蔵を襲ったのだが僅かの差で外れ、故に武蔵の一撃を止められなかった。
これが不運などではなく、武蔵に見切られたのだという事は既に重位も悟っている。
先程の重位と小次郎の立ち合いを観察し、一見で武蔵は過去に遡るという重位の技の本質を悟ったのであろう。
更に、放たれた重位の剣がどれだけ時を遡るかを計算し、ぎりぎりで己には届かないように調節した上で、攻撃を誘ったのだ。
重位にもっと余裕があれば気迫を更に込めたり力を抜いて剣が時を遡る度合を調節する事も可能だっただろう。
だが、あの状況では何も調節せず小次郎戦と同等の一撃を繰り出すだけの隙しか見出せなかった。
いや、正確にはそれだけの隙を武蔵が敢えて与えたと言うべきか。
恐るべき武蔵の策だが、その必殺の一撃が裂けられたのは武蔵にとっても意外事であったに違いない。
攻撃に全意識を動員していた筈の重位が迫る刃に気付く事が出来た秘密は剣に、重位と武蔵が持つ剣にある。
「その剣は……」
この時点で漸く重位は、武蔵が持つ剣に気付く。
「あの老人の剣か」
重位の、そして武蔵が持つ剣は共に「村雨」の名を冠する刀。
尤もこの二本は名前が同じだけで起源も由来も全く異なる刀ではあるが、呪術的に名は本質を表す記号であり、此処は呪的儀式の場。
故に村雨同士は強い因縁の糸によって繋がっており、それを持つ剣客同士にも精神的な繋がりが生じるのだ。
繋がりと言っても普段は気付かないほど微弱なものだが、持ち手の気力が高まった時、剣が感応して繋がりが強くなる事がある。
以前にも一度、重位はこの島にある三本の村雨の力で遠く離れた剣客の気配を間近に感じた事があった。
そして今、武蔵と重位の剣気はあの時の三人の剣士以上に高まっており、二本の村雨の距離はごく近い。
結果、二つの村雨は強く感応し、攻撃に意識を向けていた重位にも武蔵の村雨の接近が感じ取れた、という訳だ。
必殺の一撃がこんな偶発的要素で凌がれたのは武蔵にとっても相当な痛手の筈だが、落胆すら見せずに攻撃を続けようとする武蔵。
だがそこを、重位の凄まじい気迫が襲った。
示現流の心意気は、解き放たれれば三千世界をも瞬時に満たす「満」の心にある。
だが、今の重位は十万億土を即座に照らす阿弥陀の光すら遥かに超える速度を手中にした剣士。
その心も三千世界程度にはとても収まらず、逆に十方世界全てを呑み込み得る程の領域に達していた。
そして、彼等の持つ村雨は今、持ち手の心を相互に伝える繋がりを持つ。
重位の桁外れに巨大な心と直に接した武蔵はさすがに一瞬だけ動きを止め、そこに示現流の最速の剣が放たれる。
すぐに己を取り戻して剣を構え治す武蔵だが、既に迎撃するには遅い。
今からどんな防御策を取ろうが、重位の村雨はそれより過去に戻って武蔵の身体を切り裂くのだから。
重位の剣は過去に遡って武蔵の身体に命中し……しかしそれによる現在への影響は皆無。
何故ならば、武蔵に命中した重位の村雨は、その身体を切り裂く代わりに、傷付けずに透過したから。
これは
伊藤一刀斎が編み出し武蔵が盗み取った秘技。
村雨により互いの精神が結び付いている事を悟った武蔵が、その秘訣の握りを重位に伝達したのだ。
一刀流開祖が最後に編み出した究極の奥義……示現流とは剣理を異とするとはいえ、剣客ならば無関心でいられる筈もなかった。
渾身の一撃を放つ為に気合いを高めていた重位は、己でも意識しない内に伝えられた秘訣を模倣し、結果として武蔵は無傷。
攻撃の際の剣速を無限を越えるまでに高めた重位だが、振り切った剣を構え直すのには小次郎のように零時間とはいかない。
それより早く武蔵の剣が振るわれ……
ガキンという音と共に剣が弾かれ、武蔵は己の一撃から重位を救った男……佐々木小次郎、或いはそう名乗る剣客を見遣る。
三つ巴の闘いの中で良い敵が己以外に討たれるのを不快に思う気持ちは剣客ならば誰しも持つもの。
故に、武蔵も重位への止めを小次郎が邪魔しようとする事は予測し、対策は考えていたのだ。
己の剣の行く手に小次郎の刀を見た武蔵は、一刀斎から盗んだ技を発動させ、その剣を透過して重位のみを斬らんとした。
なのに武蔵の一撃が跳ね返されたのは、小次郎の剣がとても透過できない程の凄まじい密度を持っていたからこそ。
密度と言っても単に重量だけの話ではなく、より本質的な、存在そのものの密度が小次郎の刀は桁違いであったのだ。
まるで、無数の刀が同じ空間に重なり合って存在しているかのように。
これ程の技を見せられれば、武蔵も目の前の男が佐々木小次郎の名を名乗る資格を充分に持つと認めざるを得ない。
武蔵が後退し改めて構え直した時、既に重位もトンボの構えを取り直していた。
そして、佐々木小次郎には剣を構え直す時間など不要。
かくして、三人の剣客の奥義が正面からぶつかり合う事となる。
いずれもこの世の理を超えた秘剣を使う剣客達の三つ巴の決闘。
その結末が真っ当な形の決着では収まらないのはある意味、当然と言えよう。
武蔵の振るう剣は単に物理的な斬撃である事を超え、「斬る」という事象の本質にまで達している。
切れるべきものを斬らずに透過できるという事は、本来ならば剣で切れる筈のないものを斬れるという事に容易く繋がるのだ。
小次郎の発する気合は時をも止め、同じ時と場所に剣を重ねる事で空間の本来の性質を歪めさせる事も可能。
時空とは即ち世界であり、時空をも従わせる小次郎は世界を屈服させ在り方を変える鍵を手にしたにも等しい。
止めるだけでなく時を遡る重位の剣は、仏ですら逆らう事の適わない因果の律をも覆す事を可能にする。
果が因を動かし未来が過去を塗り替えるのならば、世界に定まったものなど何もなく、全ては剣の一振りに吹き散らされる儚い幻。
極限にまで高められた剣技がぶつかり干渉し合う中で、世界は法も理も砕かれ、幾度も再構成された。
加えて、戦う剣客達を結び合わす深く強い因縁。
重位が極意を完成させられたのは小次郎の秘剣を見たからこそであり、故に二人は技によって強く結び付いている。
また重位と武蔵が持つ二本の村雨は名前による繋がりを持ち、手にした剣により二人の精神は直接的に触れ合う。
そして、武蔵と小次郎は巌流島の決闘という武蔵にとっては過去、小次郎にとっては伝説により強い縁を持っていた。
三人を結び因縁の糸がもつれ、絡まり、新たな過去と因果を創り出して行く。
人智を遥かに超えた剣客同士の決闘で実際に何が起きたのか、人の身では正確に知る事はとても不可能。
ただわかるのは、三人の剣客の一瞬とも永遠とも知れないぶつかり合いの結果、残ったのは一人のみだという事。
辺りには他の二人の死体すらも見当たらない。
細切れにされたのか、存在そのものを斬られ消滅したのか、生まれる以前まで遡った刃に斬られて初めからいなかった事になったのか。
そしてそもそも、他の二人に打ち勝って生き残った一人は誰なのか……だが、実はその問いには意味がないかもしれない。
今回の闘いは、参加した者の存在の本質を全く変えてしまう、そうした種類の決闘だったのだから。
闘いの中で剣客達は互いの技を学び合い、得物を通して記憶と精神は混ざり合い、奥義により過去と現在の在り方を塗り替えられる。
そんな戦いの果てにここに立っているのは、三人の技と心を併せ持ち、しかも初めからそのようであったかの如き過去を持つ剣士。
結果から見ると三人の内二人が消え一人が勝ち残ったと言うより、三人が合わさって一人になったと言う方が正解かもしれない。
宮本武蔵・東郷重位・佐々木小次郎の各人とそれぞれ似て非なるこの新しい剣客を何と呼ぶべきか。
佐々木小次郎というのはその名を与えられた英霊の本来の名ではないし、東郷重位は己の名をこの島に捨てる心積もりだった。
ならば、己の名を天下無双の剣客として世に広めんとの野心を抱いていた宮本武蔵の志を尊重し、彼を武蔵の名で呼ぶのが良いだろう。
新生した「宮本武蔵」は、やはり二本から一本に融合した村雨を手に更なる敵を求めて歩み出す。
だが、三つの究極の奥義を併せて会得し、剣の一つの極みにまで達した今の武蔵の相手になる者が果たして存在するであろうか。
【残り十八名】
【ほノ肆 城下町/一日目/夜】
【宮本武蔵@史実】
【状態】健康
【装備】村雨@???、同田貫薩摩拵え@史実、居合い刀(銘は不明)
【所持品】なし
【思考】剣術の極みを示す
一:出会った者を斃す
二:無二斎、卜伝、近藤には多少の興味
投下順で読む
最終更新:2015年12月29日 14:13