96話時点での支給品状態

【刀剣・刃物類(在銘)】

名前 発見場所 現在の所有者 備考(状態等) 出典
太刀銘則重 伊藤甲子太郎の行李 伊藤甲子太郎 史実
近藤の贋虎徹 芹沢鴨の行李 芹沢鴨 真銘:源清麿? 史実
直刀・黒漆平文太刀拵 佐々木小次郎(傷)に直接支給? なし(ろノ肆の山腹) 全長2.7メートル 史実
無限刃 新見錦の行李 桂ヒナギク 志々雄真実の愛刀 るろうに剣心
研無刀 上泉信綱の行李 なし 輪切りにされ完全破損
童子切安綱 座波間左衛門の行李 千葉さな子 史実
逆刃刀・真打 斎藤伝鬼坊の行李 武田赤音 緋村剣心の愛刀 るろうに剣心
エクスカリバー 山南敬助の腰間 なし(はノ伍、「やませみ」のどこか) 鞘はアヴァロンではなく普通の鞘。宝具解放不可 Fate/stay night
妖刀・星砕 佐々木小次郎(偽)の行李 佐々木小次郎(偽) 坂田銀時愛用の木刀 銀魂
小篠 にノ参の道祖神前 犬塚信乃(男) 「義」の犬士、犬川荘助(ロワ非参加者)の愛刀 八犬伝
蒼紫の二刀小太刀 富田勢源の行李 富田勢源、香坂しぐれ 四乃森蒼紫の愛刀 るろうに剣心
物干し竿 千葉さな子の行李 千葉さな子 佐々木小次郎(偽)の愛刀 Fate/stay night
斬鉄剣 緋村剣心の行李 志々雄真実 石川五右衛門の愛刀 ルパン三世
大包平 近藤勇の行李 近藤勇 史実
干将・莫耶 香坂しぐれの行李 なし(ちノ捌の離れ小島の木) 二振りで一対 Fate/stay night
赤末の鎖鎌 ちノ捌の離れ小島 なし(ちノ捌の離れ小島) 分銅付きの鎖が千切れている るろうに剣心
備前長船「物干竿」 岩本虎眼の行李 剣桃太郎 佐々木小次郎(史実)の愛刀 史実
宮本武蔵の木刀 白井亨の行李 柳生連也斎 宮本武蔵が巌流島で使用した舟の櫂 史実
大石進の竹刀 柳生連也斎の行李 白井亨 切断されて長さは三尺程 史実
七丁念仏 師岡一羽の行李 塚原卜伝 岩本虎眼の愛刀 シグルイ
雷切 外薗綸花の行李 外薗綸花 史実
オボロの刀×2 服部武雄の行李 服部武雄 二振りで一対。「双滅牙」か「双蛇刀」の可能性有り うたわれるもの
ソハヤノツルギ 佐々木只三郎の行李 佐々木只三郎 平安時代の名工三池典太作と伝えられる徳川家康所蔵の刀 史実
徳川慶喜のエペ 斎藤一の行李 佐々木只三郎(柄のみ) 徳川慶喜がナポレオン三世に贈られたフランスの将校用エペ 史実
一文字兼正 清河八郎の行李 なし(ろの壱海岸) 赤石剛次の愛刀 魁!!男塾
壺切御剣 富士原なえかの行李 富士原なえか 史実
無銘・九字兼定 魂魄妖夢の行李 魂魄妖夢 史実
殺戮幼稚園 武田赤音の行李 武田赤音 藤原一輪光秋作。アルミ製の脇差、殺傷力ゼロ 刃鳴散らす
流星剣 明楽伊織の行李 中村主水 清河八郎の愛刀 史実
村雨丸 へろな村の民家 東郷重位 犬塚信乃(男)の愛刀。鎌倉公方足利家に伝わる重宝 八犬伝
孫六兼元 仁七村の民家 なし 刀身破損、使用不能 史実
妙法村正 伊烏義阿の行李 塚原卜伝 史実
井上真改 とノ参の城下町 なし(にノ参 川岸) 史実
木刀・正宗 ろノ肆の山腹 小野忠明 桂ヒナギクの愛刀。自律行動能力は封印 ハヤテのごとく!
香坂しぐれの刀 仁七村 土方歳三 香坂しぐれの愛刀 史上最強の弟子ケンイチ
藤原一輪光秋「かぜ」 九能帯刀の行李 なし(にノ参 川岸) 武田赤音の愛刀。刀身二尺三寸三分 刃鳴散らす
新藤五郎国重 へノ伍の水田の土手 近藤勇 三合目陶器師の愛刀 神州纐纈城
村雨 呂氏神社本堂 新免無二斎 犬塚信乃(女)の愛刀。破邪の大剣 里見☆八犬伝
村雨 へノ陸の道祖神 伊藤一刀斎 江戸時代の刀工津田越前守助広作 史実
一竿子近江守 にノ肆の藪 藤木源之助 二尺四寸。『剣巻龍』『竹林虎』の彫り物有り 史実
一竿子近江守(脇差) にノ肆の藪 なし(はノ肆の路上) 一尺三寸。鞘無し 史実
村田刀 はノ伍、「やませみ」の一室 烏丸与一 刀身はゾーリンゲン鋼製。軍刀拵緑鞘 史実
中村主水の刀 ?(宮本武蔵が発見) 宮本武蔵 鞘に見立てた柄の中に小刀が納められている 必殺シリーズ

【刀剣・刃物類(無銘)】

名前 発見場所 現在の所有者 備考(状態等) 出典
木刀 多数 多数 業物に転じる可能性もある
脇差 多数 多数 業物に転じる可能性もある
無銘の刀 奥村五百子の行李 なし(にノ参 川岸) 銘を削ってる可能性もある
打刀 多数 多数 業物に転じる可能性もある
ややぼろい打刀 辻月丹の行李 辻月丹 業物に転じる可能性もある
やや長めの打刀 椿三十郎の行李 椿三十郎 業物に転じる可能性もある
野太刀 岡田以蔵の行李 武田赤音 業物に転じる可能性もある
軍刀 中村半次郎の行李 なし 柄が破壊されている
同田貫 小野忠明の行李 小野忠明 半分の長さに斬られてる
長柄刀 林崎甚助の行李 なし(へノ肆城下町) 折れている
居合刀 高嶺響の行李 なし(へノ陸) 銘は不明
日本刀 多数 多数 銘は不明
竹光 へろな村の民家 城下町にて廃棄 竹製、殺傷力ゼロ
同田貫薩摩拵え はノ伍、「やませみ」の一室 トウカ 史実
相州無銘 はノ伍、「やませみ」の一室 なし(はノ肆) 二尺五寸 史実

【刀剣以外の支給品】

名前 発見場所 現在の所有者 備考(状態等) 出典
ハリセン 剣桃太郎の行李 剣桃太郎 殺傷力ゼロ
鉄鞭 河上彦斎の行李 なし(仁七村の民家に放置?) 二尺六寸の鉄の棒
鉄扇 仏生寺弥助の行李 仏生寺弥助
「正義」の扇子 神谷薫の行李 なし(へノ肆から川に廃棄) 殺傷力ゼロ 暴れん坊将軍
こんにゃく 犬塚信乃(男)の行李 犬塚信乃 桶中の水は妖術で固定
十手×2 新免無二斎の行李 新免無二斎 二振りで一対、一本は完全破損 史実
茶葉 瀬田宗次郎の行李 なし 完全消費
八橋 瀬田宗次郎の行李 東郷重位 半分消費。某京都銘菓のコピー? るろうに剣心
古銭編みの肌襦袢 中村主水の行李 明楽伊織 防具 史実
竹竿 高坂甚太郎の行李 高坂甚太郎 二間半のへなへな竹 神州纐纈城
「孝」の霊珠 とノ参のドブ板長屋 白井亨 八犬士の珠。回復・解毒効果有 八犬伝
「信」の霊珠 はノ弐の森の中 富士原なえか 八犬士の珠。回復・解毒効果有 八犬伝
「仁」の霊珠 ?(高坂甚太郎が発見) 柳生連也斎 八犬士の珠。回復・解毒効果有。普段の字は「如」 八犬伝
「智」の霊珠 ?(高坂甚太郎が発見) 高坂甚太郎 八犬士の珠。回復・解毒効果有 八犬伝
「忠」の霊珠 にノ肆の川辺 藤木源之助 八犬士の珠。回復・解毒効果有 八犬伝
仮面 へノ伍の水田の土手 なし(自壊) 果心居士の妖術で作成されたもの

【現地調達品(武器以外)】

名前 発見場所 現在の所有者 備考(状態等) 出典
明珍拵えの当世具足一式 呂氏村の廃屋 小野忠明 損壊した胴丸のみ破棄
昇り旗 呂氏村の廃屋 小野忠明 胴丸とともに破棄
栗毛の馬 呂氏村の廃屋裏手の馬舎 小野忠明 【死亡】
鎖帷子 香坂しぐれの初期装備 香坂しぐれ 主催側がしぐれから没収し損ねたもの
錆びた銛 二七村の漁師小屋 なし(二七村)
竹竿 への禄民家の戸脇 なし(への禄民家の戸脇)
木の竿 呂氏村の廃屋 小野忠明
呂氏村の廃屋 小野忠明
ニ尺三寸の木の棒 へろな村の民家 城下町にて廃棄 鋤を斬って有り合わせた木の棒
町人の着流し 多数 多数 芹沢鴨のものは丈が合ってない
掻巻 とノ参のドブ板長屋 白井亨
ドブロク入りの徳利 とノ肆の酒蔵裏 芹沢鴨 二つ所持(一つは半ばまで消費)
羽織着衣一式 へノ肆の城下町の空家 武田赤音・神谷薫
蝋燭(5本) いノ捌の伊庭寺本堂 椿三十郎
経典数冊 いノ捌の伊庭寺本堂 辻月丹
伊庭寺の日誌 いノ捌の伊庭寺本堂 辻月丹

【行李(中身入り)放置場所一覧】

座標 場所 名前 日時 内容
ろノ壱(はノ壱との境界) 清河八郎の行李 一日目 黎明(58話) 支給品一式
ろノ伍 街道脇 三合目陶器師の行李 一日目 深夜(41話) 支給品一式
はノ参 新免無二斎の行李 一日目 黎明(67話) 支給品一式
はノ伍 河原 座波間左衛門の行李 一日目 黎明(64話) 支給品一式
はノ伍 河原 千葉さな子の行李 一日目 黎明(64話) 支給品一式
はノ伍 河原 緋村剣心の行李 一日目 黎明(64話) 支給品一式
はノ伍 河原 神谷薫の行李 一日目 黎明(64話) 支給品一式
にノ弐 茂みの中 屈木頑乃助の行李 一日目 早朝(74話) 支給品一式×2
にノ肆 河辺 岩本虎眼の行李 一日目 早朝(81話) 支給品一式
にノ肆 河辺 藤木源之助の行李 一日目 早朝(81話) 支給品一式
にノ漆 仁七村付近の雑木林 中村半次郎の行李 一日目 深夜(30話) 支給品一式(食料なし)
ほノ参 師岡一羽の行李 一日目 深夜(31話) 支給品一式
へノ弐 森の中 岡田以蔵の行李 一日目 黎明(60話) 支給品一式
へノ弐 森の中 上泉信綱の行李 一日目 黎明(60話) 支給品一式
へノ弐 渡し 中村主水の行李 一日目 黎明(77話) 支給品一式
へノ肆 町屋の土間 斎藤伝鬼坊の行李 一日目 黎明(46話) 支給品一式
へノ肆 城下町 林崎甚助の行李 一日目 早朝(82話) 支給品一式
へノ漆 海岸 瀬田宗次郎の行李 一日目 黎明(53話) 支給品一式(茶葉完全消費) 、八橋(半分ほど消費)@るろうに剣心
とノ漆 民家の中 香坂しぐれの行李 一日目 黎明(62話) 支給品一式

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月25日 22:22