2006年7月10日、George氏が立てたスレッド。
ただし、2007年1月からは「妖怪料理 美味しい話」とスレッドタイトルが変更された。
食べてみたら美味しそうな妖怪を募るという話題からはじまり、ついにはその妖怪を使ったさまざまな料理や、店、関連企画などが続々と登場していった。
食材
はじめて食材とみなされた妖怪はべとべとさん、しかし単に食べられそうというだけで、具体的な調理法などについてまでは言及されなかった。
具体的な調理の初出は、直後にGeorge氏が発言した「陰摩羅鬼をホットケーキにはさむ」というものだか、味付けなどがどうなっているのかは記されていないため、不明。
料理大賞
いろいろな起源
妖界作品のいろいろな設定や世界観などの一部がこのスレッドで誕生し、後に大いに醸成された。
- 三凶の店舗登場。(2006年7月28日、29日)
- 新・妖怪党の結成。(2006年8月10日)
- 妖界の代表通貨単位ペソの初出。(初期は円で表記されていた)(2006年8月30日)
- スレッド上初のスネコスリ調理例。スネコスリの開きの登場。(2006年11月13日)
- ダッチョのチャット以外での初登場。(2006年12月1日)
- 九尾ぃー3分クッキング(2006年7月27日)、山ン本五郎左衛門の美味しん坊満載(2006年8月3日)の初登場。
- 文字デコの初登場。「千なりはんなりメロンソーダ」(2007年3月4日)
鬼録
最終更新:2018年01月09日 23:01