南斗六聖拳「将星」の男。南斗108派の中で最強を誇る南斗鳳凰拳の使い手。
南斗鳳凰拳は南斗聖拳で唯一、一子相伝の拳法らしい。
最強ゆえ流派の構えが無く、北斗神拳にも匹敵する力を持つ。
自ら「聖帝」を名乗り聖帝軍を結成し、覇権争奪に名乗りを上げる。
従順な子供を奴隷化して巨大なピラミッド「聖帝十字陵」を造らせた。
だが、その本質は最も愛深き哀しき男であった。
南斗鳳凰拳は南斗聖拳で唯一、一子相伝の拳法らしい。
最強ゆえ流派の構えが無く、北斗神拳にも匹敵する力を持つ。
自ら「聖帝」を名乗り聖帝軍を結成し、覇権争奪に名乗りを上げる。
従順な子供を奴隷化して巨大なピラミッド「聖帝十字陵」を造らせた。
だが、その本質は最も愛深き哀しき男であった。
出がやや遅く速度も遅いがその分長く残る飛び道具(地上、空中ver)や
対空技の槍投げによる弾幕、そして持ち前の機動力で空間を支配しつつ
極星十字拳での退かぬ、媚びぬ、省みぬラッシュで崩す。
要は起き攻めキャラ。
飛び道具を重ねて下段中段めくりガード不能、
あげくは星6個から起き攻め1回で即死とやりたい放題である。
反面、やや火力不足の感は否めないが、攻めきれば何の問題もない。
起き攻めと崩し、☆取りに関しては間違いなく、本作で最強クラスだろう。
しかし、攻撃面で優秀な必殺技を数多く持っているためか、
無敵技の使い勝手が悪く(あるだけマシとは言えるが)、
一度攻められると切り返しが困難な上、防御力が紙でガードゲージが必ず出る等、
防御面に不安が大きい。
まさに退かぬ媚びぬ省みぬ。
対空技の槍投げによる弾幕、そして持ち前の機動力で空間を支配しつつ
極星十字拳での退かぬ、媚びぬ、省みぬラッシュで崩す。
要は起き攻めキャラ。
飛び道具を重ねて下段中段めくりガード不能、
あげくは星6個から起き攻め1回で即死とやりたい放題である。
反面、やや火力不足の感は否めないが、攻めきれば何の問題もない。
起き攻めと崩し、☆取りに関しては間違いなく、本作で最強クラスだろう。
しかし、攻撃面で優秀な必殺技を数多く持っているためか、
無敵技の使い勝手が悪く(あるだけマシとは言えるが)、
一度攻められると切り返しが困難な上、防御力が紙でガードゲージが必ず出る等、
防御面に不安が大きい。
まさに退かぬ媚びぬ省みぬ。
極星十字衝破風
214+A
腕:発生28F、持続4F、硬直21F、硬直差-12、攻撃力16、気絶値6
飛び道具:発生32F、持続96F、攻撃力16、気絶値5
腕:発生28F、持続4F、硬直21F、硬直差-12、攻撃力16、気絶値6
飛び道具:発生32F、持続96F、攻撃力16、気絶値5
飛び道具。2hitするバッテンが飛んでいく
発生が遅いが弾速が遅く、長い時間画面に残る。
主に爆星と組み合わせてバラ撒いたり、コンボの〆にダウンした相手に重ねたりするのに使う。
発生が遅いが弾速が遅く、長い時間画面に残る。
主に爆星と組み合わせてバラ撒いたり、コンボの〆にダウンした相手に重ねたりするのに使う。
南斗爆星波
空中で214+A
腕:発生17F、持続3F、硬直着地まで、攻撃力11、気絶値6
飛び道具:発生20F、持続地面接地まで、攻撃力8、気絶値6
腕:発生17F、持続3F、硬直着地まで、攻撃力11、気絶値6
飛び道具:発生20F、持続地面接地まで、攻撃力8、気絶値6
極星十字衛破風の空中バージョン。斜め下に飛んでいく。
一段目、手の部分はしゃがみガード不能の中段。JCなどから2Bとのお手軽な二択となる。
起き攻め時に重ねておいたり牽制にと用途は多彩。
サウザーの攻撃の要。
グレイブから当てる場合、打撃と飛び道具はそれぞれ別の技扱いになっているので、
ワンコンボにグレ爆を2回決めても☆は2つ奪える
なお南斗爆星波が出ているときに極星十字衝破風を出すことも可能。
一段目、手の部分はしゃがみガード不能の中段。JCなどから2Bとのお手軽な二択となる。
起き攻め時に重ねておいたり牽制にと用途は多彩。
サウザーの攻撃の要。
グレイブから当てる場合、打撃と飛び道具はそれぞれ別の技扱いになっているので、
ワンコンボにグレ爆を2回決めても☆は2つ奪える
なお南斗爆星波が出ているときに極星十字衝破風を出すことも可能。
投槍
623+A,C
弱:発生27F、持続24F、硬直16F、攻撃力22、気絶値6
強:発生27F、持続10F、硬直16F、攻撃力22、気絶値6
強:発生27F、持続10F、硬直16F、攻撃力22、気絶値6
斜め上に槍を投げる。
AかCで投げる角度が変わる。
主に対空に使用。コンボパーツとしても欠かせない。
AかCで投げる角度が変わる。
主に対空に使用。コンボパーツとしても欠かせない。
極星十字拳(否退)
236+A
発生10F、持続2(3)2F、硬直16F、硬直差-5F、攻撃力8×2、気絶値6×2
鳳凰呼闘塊天時:発生7F、持続1(2)1(2)1(2)1F、硬直14F、硬直差-2F、攻撃力8×4、気絶値6×4
鳳凰呼闘塊天時:発生7F、持続1(2)1(2)1(2)1F、硬直14F、硬直差-2F、攻撃力8×4、気絶値6×4
退かぬ!と言いつつ少し前進しながら極星十字拳で前方を切り裂く。
発生が早いので2Bから繋がり、さらに同技の(否媚)や(否省)に繋げることができる。
用は三連続で攻撃できるラッシュ技の一番目。判定も強い。
発生が早いので2Bから繋がり、さらに同技の(否媚)や(否省)に繋げることができる。
用は三連続で攻撃できるラッシュ技の一番目。判定も強い。
極星十字拳(否媚)
236+C
発生13F、持続8(8)8F、硬直16F、硬直差-16F、攻撃力8×2、気絶値7×2
鳳凰呼闘塊天時:発生9F、持続4(2)4(2)4(2)4F、硬直12F、硬直差±0F、攻撃力8×4、気絶値7×4
鳳凰呼闘塊天時:発生9F、持続4(2)4(2)4(2)4F、硬直12F、硬直差±0F、攻撃力8×4、気絶値7×4
媚びぬ!と言いつつ前方に移動しつつ2段突き
中段の(否省)に派生可能
中段の(否省)に派生可能
極星十字拳(否媚・下段)
236+B
発生17F、持続3・13F、硬直28F、硬直差-28F、攻撃力8×2、気絶値6×2
鳳凰呼闘塊天時:発生9F、持続3・2・2・9F、硬直14F、硬直差-10F、攻撃力8×4、気絶値6×4
鳳凰呼闘塊天時:発生9F、持続3・2・2・9F、硬直14F、硬直差-10F、攻撃力8×4、気絶値6×4
媚びぬ!と言いつつ足元を切りつける
下段。
否退からは連続ヒットしないのでガードの揺さぶりなどに使う。
下段。
否退からは連続ヒットしないのでガードの揺さぶりなどに使う。
極星十字拳(否省)
単発版:発生33F、持続2(2)2F、硬直着地まで+着地16F、攻撃力8×2、気絶値6×2
派生版:発生12F、持続2(2)2F、硬直着地まで+着地16F、攻撃力8×2、気絶値6×2
鳳凰呼闘塊天時単発版:発生17F、持続1(1)1(2)1(2)1F、硬直着地まで+着地8F、攻撃力8×4、気絶値6×4
鳳凰呼闘塊天時派生版:発生7F、持続1(1)1(2)1(2)1F、硬直着地まで+着地8F、攻撃力8×4、気絶値6×4
派生版:発生12F、持続2(2)2F、硬直着地まで+着地16F、攻撃力8×2、気絶値6×2
鳳凰呼闘塊天時単発版:発生17F、持続1(1)1(2)1(2)1F、硬直着地まで+着地8F、攻撃力8×4、気絶値6×4
鳳凰呼闘塊天時派生版:発生7F、持続1(1)1(2)1(2)1F、硬直着地まで+着地8F、攻撃力8×4、気絶値6×4
236+D
省みぬ!と言いつつ回し蹴り。
中段攻撃でガードされたら反撃確定だが
ブーストでそのままグレイヴコンボor再度n択へ持ち込める。
省みぬ!と言いつつ回し蹴り。
中段攻撃でガードされたら反撃確定だが
ブーストでそのままグレイヴコンボor再度n択へ持ち込める。
超必殺技
彷翔十字鳳
2141236+A(空中可)
地上版:発生23F、持続8(6)8(6)8(6)24(6)24(6)24F、硬直28F、硬直差-33F、攻撃力13+16×5、気絶値8×6、停止時間30~46F、無敵時間0~37F
空中版:発生13F、持続8・24F、硬直28F、攻撃力16×5、気絶値8×5、停止時間7~23F、無敵時間0~13F
空中版:発生13F、持続8・24F、硬直28F、攻撃力16×5、気絶値8×5、停止時間7~23F、無敵時間0~13F
逆立ちして腕の力で上昇し相手にボディプレス
出始め無敵(投げ無敵は無い)なのでリバーサルにどうぞ。
発生がイマイチ遅いのが難だが。
ボディプレスは空中ガード不能の中段。
出始め無敵(投げ無敵は無い)なのでリバーサルにどうぞ。
発生がイマイチ遅いのが難だが。
ボディプレスは空中ガード不能の中段。
空中だとそのままボディプレスで下降。
暗転時にしゃがみモーションをとっていた場合にはヒット確定。
起き上がりを攻められた時に相手の重ねが甘い場合や、迂闊な空中技にはリバサ気味に返す事が可能。精神的ダメージも大きいので一度はやってみよう。
カウンターヒットで壁吹っ飛びなので、当たり方によってはそのままバニコンに移行できる。
暗転時にしゃがみモーションをとっていた場合にはヒット確定。
起き上がりを攻められた時に相手の重ねが甘い場合や、迂闊な空中技にはリバサ気味に返す事が可能。精神的ダメージも大きいので一度はやってみよう。
カウンターヒットで壁吹っ飛びなので、当たり方によってはそのままバニコンに移行できる。
鳳凰呼闘塊天
214214+C
発生53F、硬直84F、停止時間0~30F、無敵時間0~2F
スピードアップ技。サウザーのスピードや必殺技が強化。
技の出が早く、硬直が短くなり普段は繋がらないコンボも繋がるようになる。
下のゲージが無くなるまで効果は持続するが、
時間とともに減少するほか、技を出すだけでも一定量ゲージが減少する。
勿論通常技の空振りでもしっかり減少してしまう。
効果時間中はコンボダメージ補正が特殊なものになり、
コンボ始めにきつい補正がかかって、HIT数が増えるにつれて補正が緩くなっていく。
発動時の隙の大きさと効果時間の短さがネックだが、コンボの〆に使う事で、
見切るのがほぼ不可能な程の凄まじい起き攻めを仕掛けられる。
多少相手を選ぶが、起き攻め以外にも爆星などで相手を遮ったあと、
遠方で塊天を発動し攻撃性能を強化して、一気に勝負を仕掛けるという手段もある。
技の出が早く、硬直が短くなり普段は繋がらないコンボも繋がるようになる。
下のゲージが無くなるまで効果は持続するが、
時間とともに減少するほか、技を出すだけでも一定量ゲージが減少する。
勿論通常技の空振りでもしっかり減少してしまう。
効果時間中はコンボダメージ補正が特殊なものになり、
コンボ始めにきつい補正がかかって、HIT数が増えるにつれて補正が緩くなっていく。
発動時の隙の大きさと効果時間の短さがネックだが、コンボの〆に使う事で、
見切るのがほぼ不可能な程の凄まじい起き攻めを仕掛けられる。
多少相手を選ぶが、起き攻め以外にも爆星などで相手を遮ったあと、
遠方で塊天を発動し攻撃性能を強化して、一気に勝負を仕掛けるという手段もある。
聖帝十字稜
236236+C
(追加)623+C
(追加)623+C
発生21F、持続接地まで、硬直33F、攻撃力22+4×8、気絶値7+5×8、停止時間8~18F、無敵時間0~69F
追加:発生89、持続10(240)7、硬直116F、攻撃力23+22、気絶値5+6
追加:発生89、持続10(240)7、硬直116F、攻撃力23+22、気絶値5+6
上から聖帝十字陵の一番上の△が降ってくる。中段判定。
ナギ等で裏に回られたりしても△が瞬間移動してHITするので実質画面全体攻撃といえるかも。
出始めに長い無敵があるが、彷翔十字鳳に輪をかけて発生が遅い。
空中で当たるとそれで終わりだが
地上で当たると相手が△を持ち上げたシュウのような状態になって
多数の矢が相手に刺さる。
追加コマンドを入力するとオーラゲージを消費して
サウザーが「とどめだ!」と喋り槍を相手に投げる。
北斗七星ゲージを一つ(追加入力すれば2つ)奪える。
ハート様に地上ヒットした場合は他キャラと違い、
△に頭がスッポリ?
ナギ等で裏に回られたりしても△が瞬間移動してHITするので実質画面全体攻撃といえるかも。
出始めに長い無敵があるが、彷翔十字鳳に輪をかけて発生が遅い。
空中で当たるとそれで終わりだが
地上で当たると相手が△を持ち上げたシュウのような状態になって
多数の矢が相手に刺さる。
追加コマンドを入力するとオーラゲージを消費して
サウザーが「とどめだ!」と喋り槍を相手に投げる。
北斗七星ゲージを一つ(追加入力すれば2つ)奪える。
ハート様に地上ヒットした場合は他キャラと違い、
△に頭がスッポリ?
ハート様の拳法殺しやユダのダム決壊を見てから出すと、当てた上で相手の攻撃を全てスカす事ができるため覚えておくとたまに役に立つ。
一撃必殺技
天翔十字鳳
236+CD同時押し
発生11F、持続3・3(160)68、硬直着地まで+着地30F、攻撃力0×2+25、気絶値0×2+8、
停止時間29~129F、無敵時間0F
停止時間29~129F、無敵時間0F
サマーソルトしつつ聖帝十字陵のてっぺんに登り
斜め下に天翔十字鳳を放つ。
一段目の発生が非常に早く、サマーソルトが当たって浮けば確定。ただしダウン追い討ちになってしまうとKOできない。
斜め下に天翔十字鳳を放つ。
一段目の発生が非常に早く、サマーソルトが当たって浮けば確定。ただしダウン追い討ちになってしまうとKOできない。
添付ファイル