カビカビファイトとは
カビカビファイトは、登録者数が800人強ほどの大規模なFFAです。2008年2月22日スタート。
キャラクターのイメージはカービィ。
α版、β版、γ版を経て現在はΧ(カイ)版が公開されています。
URLは
こちら
サーバー移動前のURLは
こちら
FFA (Free Fight Adventure) は、作成したキャラを闘わせて育成していくゲームです。
しかしカビカビファイトではただ戦うだけでなく、
チャットで雑談、交流もできます。
(
交流所は閉鎖)
他FFA同様、
個人宛てメッセージも実装されています。
平日は20時~22時の時間帯に30人を超える人数が集まっていることが多いです。休日も18時ごろから22時に特に人数が集中します。
2009年4月20日20時8分と2013年2月2日22時37分には冒険者数49人を記録しました。
なお、
ステータス画面の冒険者は20秒ごとに自動で更新されます。
戦闘で勝利すると
ギル(通称G)と呼ばれるお金が手に入ります。
Gを使って自分のキャラの能力を上げたり
コピー(後述)を買ったりと、様々なことができるようになっています。
そしてカービィと言えば
コピーが醍醐味。
コピーは、通常のFFAでいう職業(ジョブ)にあたるものです。
コピーを極めることで強力な戦術が使えるようになり、コピーによって能力も上がりやすくなります。
カビカビファイト(以下カビファ)には34+α種類ものコピーがあり、戦術も豊富です。
カビカビファイトのコピーは今現在も追加され続けています。
カビカビファイトとは その2
- 1.コピー
- コピーとはFFAでいうジョブのことで、転職してマスターすることで強力な戦術が使えるようになります。
- 普通のFFAではレベルアップによって転職できるジョブが増えていく仕様です。
- しかしこのカビファではコピーのもとは戦闘や遊び場で手に入れていくので、レベルに関係なくコピーを集められます。
- コピー合成によってより強力なコピーのもとを作ることも可能です。
- さらに普通のFFAではジョブレベル20以下のジョブに転職すると全能力が1割下がるデメリットがあります。
- カビファではそのデメリットなしにコピーを変更できます。
- しかしコピー変更をするとコピーのもとを1つ消費します。コピーのもとがなくなるとそのコピーに転職できなくなります。
- そのためコピーの保持がこのFFAが重要視されてきます。
- 2.属性
- FFAでは珍しい属性システムがカビファにはあります。
- 武器、防具それぞれに属性を付けることができ、
- これによって戦闘で有利不利が分かれたり、特定の武具効果が使えるようになったりします。
- 属性早見表
|
防御側 |
攻 撃 側 |
|
Fire |
Leaf |
Water |
Fire |
△ |
○ |
× |
Leaf |
× |
△ |
○ |
Water |
○ |
× |
△ |
- 一部の敵は属性がLeafではなくReefと表記されています。
- 武器と防具の属性で効果が変わる戦術もあるかも・・・?
- 3.リセット
- こちらもFFAでは数少ないリセットの機能。
- Lv1000になると解禁されて、能力を下げて一度キャラをLv1からやり直せるというものです。
- これを使うと、場合によっては低レベルでも凄まじく能力が高いキャラを作ることもできます。
- 使うのは任意なので、スルーしてレベル上げに徹することもできます。
- 6.自分で戦術を作る
- カビファには自分で名前、威力、命中率、特殊効果などを設定できる特殊な戦術があります。
- 戦術の自作という機能を取り入れたのはおそらくここが初めて。
- 4.チャット機能
- カビファにはチャットが設備されています。
- 作業になりがちなLPの合間にも利用できて便利な機能です。
- チャットは0~100番までの101部屋があり、さらにチームに入る事でチームチャットという別枠のチャットが1つ追加されます。
- 5.チーム
- 趣味が合う人同士の集まり。
- 元々非公式の集まりだった「ギルド」が2009年8月にチームとして公式化されました。
- 詳しくはこちら。
- 6.アイテムとクエスト
- 戦闘で手に入るアイテムを冒険者ギルドで受けられるクエストで消費して、報酬をもらうというもの。
- なお、指定されたアイテムを合成させて調合アイテムというものも作れます。
- 調合アイテムにはそれぞれ効果がつけられていて、その中には重要な効果を持っている調合アイテムもあります。
- 7.ペット
- アイテムを拾ってくるペットを飼えるシステム。2010年1月よりスタート。
- 自分だけのペットを飼い、探索させてアイテムを回収することができます。
- ペットにはレベルが存在し、レベルが上がる毎に各能力を振り分ける事の出来る「ボーナスポイント」が手に入ります。
最終更新:2013年03月30日 00:49