東京大学教養学部基礎科学科2008年進学者WIKI
7学期成績評価
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
試験日程
正確な情報は16号館掲示板をご覧下さい。
繰り上げ試験
| 科目名 | 日時 | 教室 |
| 生体情報概論(須藤) | 7/7(Tue)2限 | 16-109 |
| 数理解析II(儀我) | 7/13(Mon)4限 | 16-109 |
| 確率統計II(吉田) | 7/13(Mon)4限 | 数117 |
| 生体計測I(佐藤) | 7/15(Wed)3限 | 16-109 |
| 数理情報学I(齋藤) | 7/17(Fri)2限 | 数117 |
通常日程
教室は全て16-119です。
| 日 | 1限(09:00-10:30) | 2限(10:40-12:10) | 3限(13:00-14:30) | 4限(14:40-16:10) | 5限(16:20-17:50) |
| 7/22(Wed) | 数理物理学(片岡) | 分子構造論(高塚) | |||
| 7/23(Thu) | 超分子機械(豊島) | 物性化学I(下井) | |||
| 7/24(Fri) | 物性化学III(小島) | 量子力学II(加藤) | |||
| 7/25(Sat) | |||||
| 7/26(Sun) | |||||
| 7/27(Mon) | 反応動力学I(永田) | 電磁気学II(深津) | |||
| 7/28(Tue) | 分子変換論(村田) | ||||
| 7/29(Wed) | |||||
| 7/30(Thu) | 物性物理学I(小宮山) |
備考
7学期科目
5学期科目
レポート課題
7学期科目
| 科目名 | 課題 | 締切 | 提出場所 |
| 基礎科学特別講義XVI(篠田) | 講義中に指示(1/3以上提出しないと不可) | 毎週の講義 | 講義の際直接 |
| 量子計測学II(鳥井) | ブリーフケース参照 | 6/4(Thu) | 講義の際直接 |
| ブリーフケース参照 | 7/16(Thu) | 補講の際直接 | |
| ブリーフケース参照 | 8/31(Mon) | 16-224A | |
| 掲示板では締切は7/24(Thu)、提出先は16-224Aとのこと | |||
| 界面の科学(増田) | 固体表面が関与する現象を一つ取り上げて、わかりやすく解説する。(A4 2〜3枚) | 7/31(Fri) | 基礎科教務 |
| 界面の科学(栗栖) | ABCトランスポーターの構造解析の論文を読んでまとめる。構造解析の手法に重きを置いても良い(A4 2枚) | 7/31(Fri) | 基礎科教務 |
| 界面の科学(深津) | 物理のセンスで見たデバイス機能を一例挙げて、興味を持った点を語れ | 9/1(Tue) | 基礎科教務またはメール |
| 基礎科学特別講義XIII(橋詰) | 論文要約A4で1枚。詳細は講義中に指示(気になる人は誰かに聞いて下さい) | 7/31(Fri) | 基礎科教務 |
| 基礎科学特別講義XII(田島) | 講義中に指示(気になる人は誰かに聞いて下さい) | 8/1(Sat) | 前田先生に紙で直接提出or田島先生にpdfでメール提出 |
| 分子科学特論I(小川) | 配布されたレポート課題 | 8/10(Mon)17時 | 基礎科教務 |
| 確率統計I(中村) | 講義中の演習問題等をA4で5枚程度解く。 | 8/21(Fri) | 基礎科教務 |
| 数理科学特論I(時弘・ウィロックス・白石・稲葉) | 4人から2人を選択(白石先生以外アップ済)。時弘先生の問題は数理解析IVとなっていますが、こちらだと思われます。白石先生の課題は講義に関係する内容何でもよいのでA4で2〜3枚。 | 8/25(Tue) | 基礎科教務 |
| 数理解析IV(時弘・ウィロックス・白石・稲葉) | 4人から2人選択。白石先生の課題は講義に関係する内容何でもよいのでA4で2〜3枚。 | 8/26(Thu) | 数理教務 |
| 分子システム論(村田) | 配布されたレポート課題 | 8/28(Fri) | 16-501A |
| 量子力学特論(和田) | 講義で示した演習問題を適当に解く。 | 8/31(Mon) | 16-322B |
| 物性科学特論I(江里口) | 授業中に配布(その6以外アップ済み) | 8/31(Mon) | 16-803B |
| 物性物理学III(深津) | Langevin常磁性・Pauli常磁性の温度依存を導出 | ||
| 生体情報学(陶山) | 9/1(Tue) | 基礎科教務 | |
| 複雑系物理学(金子) | ブリーフケース参照 | 9/15(Tue) | 基礎科教務 |
5学期科目
| 科目名 | 課題 | 締切 | 提出場所 |
| 統計熱力学演習(石原) | 毎回のレポート? | ||
| 数理情報学I演習(齋藤) | 7/30(Thu) | 直接提出 | |
| 数理情報学I(齋藤) | 7/31(Fri) | 基礎科教務 | |
| 量子統計力学(氷上) | 7/31(Fri) | 基礎科教務 | |
| 科学哲学概論II(村田) | 8/24(Mon) | 基礎科教務 | |
| 科学史概論II(岡本) | 8/28(Fri) | 14-309B or メール提出 | |
| 生体機構学(栗栖) | 9/18(Fri) | 基礎科教務 |
教職科目
| 科目名 | 課題 | 分量 | 締切 | 提出場所 | 備考 |
| 社会教育論II | 自由 | 自由 | 8月17日 | 教育学部教務課 | 表紙は指定のものを用いる |
その他の科目
7学期科目
| 数理科学演習II(坪井・時弘・佐々) | 平常点 |
| 反応動力学演習(真船・染田) | 平常点 |
| 物性科学演習(錦織) | 出席・平常点 |
5学期科目
| 数理解析II演習(儀我) | 平常点 |
| 量子力学II演習(氷上) | 平常点 |