Rubyメモ

変数

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

変数


名前の付け方


Rubyのユニークな点だと思うんだけど、インスタンス変数、グローバル変数、ローカル変数、定数の変数名のつけ方にそれぞれ規約がある。

ローカル変数はRubyの変数名は英小文字か_で始まる文字列
value = 1
puts value


インスタンス変数は@で始める。グローバル変数は$で始める。ここら辺は後述。

定数は大文字で始める
MaxLen = 10


もう一個特長的なのが変数宣言が要らないこと。
JavaとかCだと
int i;
みたいに使う前に型と変数名を書いておく必要があるけどRubyはその必要なし。
これはRubyだけじゃあ無くて昔のBASICとか他のスクリプト言語でもよく採用してる。
変数名のタイプミスがあるとそれは別の変数を定義したと見なされたりして、間違いに気づくのが遅くなるんで、個人的にはコンパイラが厳格に型を見てくれる言語のほうがすきなんだけど。ただ、昔のBASIC等とは違って代入してない変数の値を参照しようとするとエラーになるんで幾分はマシではある。

nankasugokunagaihensu = 1
nankasugokunagaehensu += 1     #<---ここでエラーになる。
puts  nankasugokunagaihensu
ウィキ募集バナー