1 制度のあらまし
(1)運営の主体
都道府県の区域ごとに、区域内のすべての市町村が加入する「後期高齢者医療広域連合」が運営する
(2)財源
都道府県の区域ごとに、区域内のすべての市町村が加入する「後期高齢者医療広域連合」が運営する
(2)財源
- 公費 5割
- 国保、医保からの拠出金 4割
- 後期高齢者の保険料
(3)給付
- 保険診療による医療
- 広域連合の条例で定める給付
2 制度のしくみ
(1)被保険者
- 満75歳以上の人
- 65歳以上で寝たきり等一定以上の障害がある人
(2)被保険者証
保険者番号 39
保険者番号 39
3 給付の種類
現物給付 | 現金給付 |
医療保険の場合と同様 | 医療保険の場合と同様 |
4 給付率と患者負担
区分 | 給付率 | 患者負担 |
一般 | 9割 | 1割 |
一定以上所得者 | 7割 | 3割 |
5 高額療養費
(1)一般の場合
①外来
負担限度額…12,000円
②入院
負担限度額…44,400円
(2)一定以上所得者、低所得者の場合
一定以上は一般より高い、低所得者は一般より低い
①外来
負担限度額…12,000円
②入院
負担限度額…44,400円
(2)一定以上所得者、低所得者の場合
一定以上は一般より高い、低所得者は一般より低い