子供@HOME

風邪症候群

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

かかりやすい月齢:3ヶ月~

かかりやすい季節:通年

主な症状:発熱・咳・鼻水・くしゃみ・喉の痛み

こんな病気免疫低下する6ヶ月ごろからかかりやすくなります。)

原因は多くはウィルス感染です。気道は鼻腔(びくう)・咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)の上気道と気管・気管支・肺の下気道に分かれますが、このうち上気道が主にウイルスの感染により炎症を起こすのが風邪症候群です。ウィルスがついた場所によって症状の出方に違いがあり、鼻の粘膜につけば鼻水や鼻づまりの症状が出ますし、喉につけば咳や喉の痛みが強く出ます。腹痛・下痢、おなかや手・足に発疹が出たりすることもあります。また風邪から中耳炎を引き起こすこともあります。6ヶ月未満の赤ちゃんはママからの免疫をもらっているのであまり高い熱を出しません37度台くらいで治るでしょう。6ヶ月を過ぎてくると免疫低下しそれ以前より症状が重くなります。風邪のウィルスの種類は何百種類もあるといわれており風邪をひいて1つのウィルスに対して免疫がついたとしてもまた別のウィルスに感染すれば繰り返し風邪をひきます。乳幼児にとっては風邪症候群はもっともポピュラーな病気で何度も風邪にかかり抵抗力をつけていきます。

治療とホームケア(風邪の熱で脳に影響が出ることはほとんどありません。)

症状が軽く・機嫌がよく・食欲もある場合は2~3日は様子を見てもかまいません。しかし38度以上の熱があり・咳・鼻水なのどの症状がひどく、下痢・嘔吐・ぐったりしているときは早く受診してください。熱が低くても顔色がわるい・不機嫌・食欲がない場合も受診しましょう。

治療はウィルスに直接働きかけて症状を抑えるのでなく、対症療法で症状を和らげます。熱や痛みには解熱鎮痛薬、咳やタンには咳止め・タンを出しやすくする薬、鼻詰まりには抗ヒスタミン薬などが使われます。合併症を防ぐために抗菌薬が使われることもあります。あとママが心配する1番の理由は熱で脳に影響が出ないかと思いますがまず影響は出ないそうです。あわてて解熱薬を使う前にいくつかの条件を考慮したうえで判断してください。解熱薬は38.5度以上あり・前の解熱薬使用から8時間以上たっているときに使いましょう。小児では副作用の少ないアセトアミノフェンがよく使われます。解熱薬が処方されたら医師に使用法をしっかり確認しておくことが大切です。嘔吐や下痢がある場合は消化の良いおかゆ・うどん食べさせるといいでしょう。柑橘系の飲み物は下痢を悪化させるので避けましょう。それ以外の食べ物なら脂っこいものを避ければ好みの食事で大丈夫です。熱があるときは脱水症状にならないように湯冷まし・麦茶・ベビー用イオン飲料などをこまめに飲ませてください。入浴は熱がある程度下がれば軽くシャワーをしてあげましょう。ただ体力が低下してますので短時間でサッとすませて。熱があるときは汗をかきやすいので蒸しタオルで体を拭いてあげるとさっぱりしていいとおもいます。

記事メニュー
ウィキ募集バナー