子供@HOME
発熱
最終更新:
匿名ユーザー
発熱について
赤ちゃんはウィルスや細菌などに感染すると熱を出しウィルスや細菌の活動を抑えようとします。発熱による負担はありますが防御反応と考えられてます。平熱との差が1度未満で機嫌がよく全身の状態がよければ心配ありません。1度以上高く、時間を置いても熱が下がらないようなら発熱といえるでしょう。
熱の測り方
赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため室温・衣類の枚数によって体温が上がることがありますが適切であれば発熱しているかもしれませんので体温を測ってください。いつもの体温計でいつもの部位で熱を測るようにしてください。皆さんやっていることだと思いますが同じ時刻・同じ体温計・同じ部位で体温を普段から測って平熱を知っておきましょう。
熱の高さによって気をつけること
37.5度~38度のときは30分~1時間ごとに数回測り体温が上がらないようなら入浴は控え家で安静にしておきましょう。(症状が急変することもありますので様子をよく観察しておいてください。)38度以上のときは月齢により対処が異なります。
0ヶ月~1ヶ月:38度以上の熱が出た場合直ぐに受診を受けてください。
2ヶ月~3ヶ月:おっぱい・ミルクの飲みがよく・機嫌がよければあわてる必要はありませんが24時間以内の受診が必要です。
6ヶ月以降:食欲や機嫌など状態が悪くなければ夜間・休日(連休は除く)にあわてて受診する必要はありません。翌日以降に小児科を受診しましょう。
いづれの場合も他に症状がある場合や急変した場合は直ぐに病院へ。元気に見えても感染症などが潜んでる場合もありますので熱が3日続く場合は必ず受診してください。
他に水分を受けつけない・ぐったりして元気がない・呼吸が苦しそうなときは緊急受診が必要です。受診の際いつごろから何度熱が出たか・食欲の有無・全身の状態などについて伝えてください。発熱以外の症状などありましたらそれもつたえるようにしてください。
発熱と他の症状がある場合以下のチャートを参考にしてください。(あくまで医師でも専門家でもありませんので参考及び予備知識としてみてください。)発熱は以下のチャート以外にもさまざまな病気の初期症状として現れます。全身状態に注意して心配ならかかりつけの医師に相談してください。
・咳や鼻水のみの症状の場合は下から選んで下さい。
| 風邪症候群 | インフルエンザ |
・咳・鼻水以外にも症状がある場合は下から選んでください。
| 耳だれが出たり耳を気にしている | 飲食がつらそう・喉が痛そう | 声がかすれたり犬の遠吠えのような咳をする | 息苦しそうにして呼吸がつらそう | 目やにが出たり目が赤い | 体に発疹が出ている |