The King Of Fighters 2002@wiki
タイトル |
ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002 CHALLENGE TO ULTIMATE BATTLE |
販売 |
SNKプレイモア |
開発元 |
イオリス |
ジャンル |
対戦格闘 |
操作方法 |
8方向レバー+5ボタン (ABCD+スタートボタン) |
MVS |
AC基板 |
稼働日:2002/10/10 |
NEOGEO |
カードリッジ |
発売日:2002/12/19 |
DC |
GD-ROM |
発売日:2003/06/19 |
DC(ドリコレ版) |
GD-ROM |
発売日:2004/11/11 |
Xbox |
DVD-ROM |
発売日:2005/03/24 |
PS2 |
DVD-ROM |
発売日:2004/03/25 |
PS2(SNK BEST COLLECTION) |
DVD-ROM |
発売日:2005/11/23 |
ページ内目次
wiki内検索
本サイト(wiki)について
本サイトは、アーケードゲーム「The King Of Fighters 2002」(KOF2002)の総合攻略Wikiサイトです。
wikiについて:【
wikiって何?】
本サイトでは、攻略データ等を編集して情報を共有することができます。
全ページリンクフリーとなっています。
編集者の方々へ
編集を手伝って下さる方を募集しています!
現在、TOPページ以外の全てのページを編集することができます。
左側のメニューバーは→メニューバー下部の
メニューより編集できます。
wikiが編集できない方はご要望・ご意見だけでもOKです。
チラシの裏に書き込んで頂ければ、編集できる人が意見等を反映させてくれます。
お知らせ
08/12/15
現在、
各種データを更新しています。
ムックデータに発生
フレームなどの各種フレームデータを追加しています。
近距離立ち攻撃については近距離認識間合いを追加しています。
投げのついては投げ間合いを、
通常投げについてはさらに
投げ外し猶予フレームを追加しています。
投げの発生フレームについては色々な意見があると思いますが、今回は打撃技と同じく予備動作+1フレームを発生フレームとしています。
無敵時間のある技についても無敵について追加する予定です。
動作中に投げ外しできない技についても追加する予定です。
ムックデータの技の
ダメージを一列にしています。
ムックデータの半数補正タイプの技のダメージ表記を
×nのように赤字にすることにより、スリム化を図っています。
キャンセルに関しては、キャンセル対応技がない状況では「-」、キャンセル対応技はあるがキャンセルできない場合は「×」と表記する予定です。
強制キャンセル対応技は強制キャンセル対応と表記する予定です。
どこでもキャンセル対応技はキャンセルの欄に記入します。
このように変更することで、技の性能をより把握しやすくなるのではないかと考えています。
最近更新されたページ
取得中です。
キャラクター
表記について
レバー方向
という感じに、キーボードのテンキーに対応させて表しています。
例えば、「236(+)A」とは、「



(+)A」のことを表しています。
Nは5と書かれる場合もあります。
略語
略語 |
正式名称 |
J |
ジャンプ、もしくは空中での動作 |
近、近立ち |
近距離立ち攻撃 |
遠、遠立ち |
遠距離立ち攻撃 |
立ち |
近距離と遠距離で同じ攻撃が出る場合の立ち攻撃(遠距離立ち攻撃のことをさす場合もあります) |
屈~、しゃがみ~、2~ |
しゃがみ攻撃 |
前転 |
緊急回避・前方 |
後転 |
緊急回避・後方 |
ダウン回避 |
受け身 ※KOF98では受け身をダウン回避という名前になっているためか、よく使われます |
どこキャン、MC |
どこでもキャンセル |
GCCD、GCC+D |
ガードキャンセルふっとばし攻撃 |
GCAB、GCA+B |
ガードキャンセル緊急回避 |
ジャパン |
ガードキャンセルふっとばし攻撃を空振りしたり、ガードされること |
アンケート
KOF2002@wikiに望むこと
ゲーセンにはどのくらいの頻度で行ってますか
最終更新:2024年12月23日 22:51