前方小・中Jの場合
JC
やや早めに出すことで空対空も兼ねつつ飛び込める。
打点を下げることで、下段対空を潰せる。
JD
やや早めに出せばJCより早く地上の相手にヒットor
ガードさせられる。
低めに出した場合も、屈まれていた場合にJCより早いタイミングでヒットさせられる。
空対空の能力はほとんどないので、対地専用と考えるといい。
JCD
リーチが長いのが利点。
下方向への攻撃判定がないので、屈まれる場合は相当打点を下げないといけない。引き付けた場合も、一部の下段対空に負けてしまうため、そういう相手には基本的には使ってはいけない。
JCと同様に空対空も兼ねた飛び込みに使える。
主に、JCが届かない距離からの飛び込みに使うといい。
JB
リーチが長くて下方向への攻撃判定も長い。
やや引き付けて出せば着地後に近距離立ちCなどに安定してつなげられるのが最大の利点。主に遠距離立ちDが届く間合いから、相手の屈みDなどを誘っての強攻撃からの
連続技を狙う場合に使える。
また、別の使い方として、スタート間合い辺りから中JBを早出しすることで立っている相手が見てから屈めない飛び込みが可能。
JA
リーチは短いが、食らい判定が相当小さくなるので空対空を兼ねた飛び込みに使えないこともない。ただ、他のJ攻撃で大丈夫な状況がほとんどなので、使い所はあまりない。
ノーマル・大Jの場合
大JB
主に遠距離から相手の隙に合わせて狙う。ヒット時は着地屈みBorBHTKがつながる。
ノーマルJD
空対空は意識せず。対地を強く意識した飛び込み。
この飛び込み自体、多用するものではないが小・中Jで飛び越えにくい
飛び道具や牽制を持つ相手には使っていく必要がある。
最終更新:2007年05月08日 18:21