ビリー・カーンを相手にした場合の共通対策

ビリー・カーンを相手にした場合の共通対策

大回転蹴り(以下6A)

キャラによっては、低姿勢技で空振りさせることができる。また、2段目空振り時には確定反撃が可能なキャラもいる。そして、1段目が届かない場合は見てから無敵技などで迎撃が(一応)可能
屈みAは読めていれば潰せる技は多い。ただし三節棍と混ぜられるであろうから固執するのはよくない。

画面端に追い詰められた場合の脱出方法

※今まではかなり厳しいポイントでしたが、安定して抜けられる方法が見つかりました。
  • 6A1段目にGCC+D:安定。ゲージがないとできないのが難点。カウンターヒットがつくので追撃できるキャラはしておくといい。
  • 6A2段目を立ちガードして前方大J:ゲージがない場合の安定。屈みBや6Aは安定して空振りさせられる。キャラによっては屈みCを空中で食らってしまう危険もあるが、その場合おそらく出してくるであろう6A空振りに連続技を決められるので問題ない。屈みC止めをしてくる相手には地上でガード→屈みCガード後に反撃を決めるといい。

雀落とし対策

多めに使ってくる相手なら先読みダッシュから連続技を狙うか、空振りに対して突進技を決めるといい。

三節棍中段打ち対策

基本はガード。遠距離で出された場合、一部のキャラなら無敵時間のある突進技で抜けつつヒットさせたり当て身投げ系必殺技でつかめる。
端に追い詰められたら、大回転蹴りを立ちガードした後、レバー3~9で先行入力大Jすればリスク少なめで抜けられる。


対空火竜追撃棍対策

ビリーの火竜追撃棍(以下当て身投げ)は当て身成功時の打撃部分の発生が早い上にガード不能。
ですが、ジャンプ攻撃の打点をかなり低くすることで着地前~着地硬直に打撃部分が確定することを防ぐことが可能です。
ここで着地で無敵技を出せば打撃を無効化しつつヒットさせられますが、現実的ではないキャラがほとんど。
そこで、今回は【クーラの近C1段目ガード≫弱ブレス対策】と同じ発想で、「動作開始から食らい判定が前に出る技」を着地後に出すようにする。
こうすることで、
当て身投げを出されていた場合は打撃部分をすかしてこちらの着地した技が決まり、
当て身投げを出されていなかった場合は着地後に出した技で固めることができるようになる。
この連係自体は屈みCなどに弱かったりしますが、使いどころはあるのではないでしょうか。
狙える行動:ジョーの近D、ロバートと裏クリスでの41236Dなど。

水竜追撃棍対策


水竜追撃棍は相手をロックしないタイプの当て身投げなので、キャンセル可能技を当て身された場合、事前に無敵技のレバー部分を入力しておけば、当て身されたのを確認してからボタンを押して無敵技を出せるため、当て身投げを潰すことが可能です。

対後方JC

実はかなり厄介。こちらの飛び込みを見てから合わせられても相打ち以上になってしまうため、この方法で対処されない間合いから飛び込むようにするしかない。

対屈みC暴れ

発生とリーチと攻撃範囲にすぐれた絶好の暴れ技。
ただし、ビリー側がキャンセル6A、弱三節棍中段打ちなどでフォローしてこなかった場合は隙だらけになるので多くのキャラで反撃が可能になる。可能なキャラはなるべく見逃したくない。

対GCC+D

ビリーのGCC+Dは根元に攻撃判定がないので、一部のキャラ&技なら密着から出せば空振りさせることが可能。

対超火炎旋風棍(空振りorガード時)

  • 屈みDなど、足元に攻撃判定のある技で相打ち以上を狙う。
  • 炎発射を待って、タイミングよく前転から連続技を狙う。

対MAX2

  • 要は当て身投げなので、発動状態のビリーには安易に攻撃を当てにいかない。
  • また、なぜか通常投げでは投げられず暴発した通常技を当て身投げされてしまうので、通常投げも狙わないこと。
  • 当て身投げ判定のなくなるのを待って連続技を決めるといい。


+ タグ編集
  • タグ:
  • ビリー
  • 共通対策
最終更新:2008年09月20日 15:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。