テリー・ボガード 連続技

(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル

基本連続技

  • 屈B>屈B>屈B>遠B
    • とっさのお手軽連係

  • 弱攻撃(>弱攻撃)>+C>各種必殺技
    • 基本中の基本だが、+Cのキャンセルは若干難しめ。要練習。
      つながる技は、弱バーンナックル、パワーウェイブ、パワーチャージ、クイックバーン、弱クラックシュート、パワーゲイザー、ハイアングルゲイザー、ライジング・フォースと豊富にあるが、メインで使うのはパワーチャージ>パワーダンク、パワーゲイザー、ライジング・フォースの3つでいい。

  • 近C2hit>+A>(強パワーチャージ>強パワーダンク) or パワーゲイザー or ライジングフォース
    • さほど難しくなく、ゲージ0~1本消費で最もダメージの優れたコンボ。

  • 強攻撃>各種特殊技>各種必殺技
    • 強攻撃始動なら+Aが中継に使えるので、コマンド入力が比較的楽になる。
      落ち着いてゆっくり入力すれば大丈夫なので慌てずに。
      +Aにつなぐ場合、決め打ちでもある程度フォローはできるが、なるべくヒット確認してから+Aを出すようにするといいかも(強攻撃>+Aは連続ガードにならないため)。

SC連続技

  • パワーチャージ(SC)>通常版パワーゲイザー
    • 連続技のお供、パワーチャージからのSCコンボ。
      普通に強攻撃からパワーゲイザーを狙うよりも安定する。

  • クイックバーン(×1)>通常orMAX版パワーゲイザー
    • 接近戦の主力であるクイックバーンからのSCコンボ。
      密着で単発強攻撃>+C>クイックバーン(SC)>パワーゲイザーという流れなら、SCまで入れ込んでおけばヒット時はそのまま連続技、ガードされるとクイックバーンの1段目が当たらないのでそのままいい連係になる。
      一部キャラのしゃがみ状態にはヒットしてもクイックバーンの1段目が当たらないが、その場合でもそのまま2段目が連続ヒットするので問題なし。
      SCMAXゲイザーは画面中央限定(クイックバーン1段目がノックバックなしなので、画面端だと十分に間合いが離れずMAXパワーゲイザーの3段目が当たらなくなってしまう)。

  • ライジングタックル(SC)>通常版パワーゲイザー
    • 無敵技であるライジングタックルからのSCコンボ。対空から狙うには相当ギリギリまで引きつけないといけないので実用性に疑問が残る。防御面で使うなら起き上がりの切り返しに使う方がまだ実用的。

  • ラウンドウェイブ(SC)>通常版パワーゲイザー
    • ラウンドウェイブからのSCコンボ。ラウンドウェイブ自体コンボに組み込みにくい技なので実用性は低い。画面端に追い込んだ時に先端がギリギリ当たらない間合いで出してSCを入れ込んでおく使い方もできなくはないが、画面端なら弱クラックシュート>+CでのSCゲイザーとノーゲージでほぼ同じダメージになるし、ゲージを使うなら弱パワーチャージ>強ライジングタックル(SC)>パワーゲイザーにするほうがダメージ面でも優秀なので、やはり使い勝手はよくない。

MAX発動中連続技

  • クイックバーン(DC)>弱パワーダンク(DC)>弱パワーチャージ(DC)>弱クラックシュート(空振り)>パワーダンク(SC)>パワーゲイザー
    • 密着に近い至近距離始動が条件になる。難易度は普通。
      クイックバーンの1段目でDCすれば若干間合いが離れてもつながるが、その場合難易度は高くなる。
      (中段始動含む)QM発動ダッシュから狙うのが主な使い方。

  • (相手画面端)クイックバーン>弱パワーダンク>ラウンドウェイブ>パワーダンク>パワーゲイザー
    • 上記連続技の画面端用レシピ。
      パワーチャージの部分がラウンドウェイブになっているのでダメージが向上している。
      難易度もそれほど高くなく、ダメージ面でも十分なので狙えるところでは狙っていきたい。

  • (相手画面端)クイックバーン>弱パワーダンク>弱パワーチャージ>弱クラックシュート(空振り)>パワーダンク>ラウンドウェイブ>パワーダンク>パワーゲイザー
    • 画面端限定の(QM時)2ゲージ使用最大火力のレシピ。
      弱チャージで浮かせた後のダンクはギリギリまで引きつけて当てる必要があるため、難易度は非常に高い。
      コンボ精度に自信のある人は実戦投入してもいいかも。

  • (パワーダンク>弱パワーチャージ>弱クラックシュート(空振り))×2>パワーダンク>ラウンドウェイブ(ここまでで画面端到達)>強ライジングタックル(SC)>パワーゲイザー
    • どこでもキャンセルを最大限使ったレシピ。クイックバーンを省略するため難易度はさらにアップ。ゲージ効率はかなり悪くなる。
      画面端でなくてもダンク>チャージ>クラックのループである程度運べるため、ラウンドの時点でギリギリ画面端につける位置であれば決められるのがポイント。
      強ライジングは極力ひきつけて当てると浮きすぎずにゲイザーが繋がる(が、ユリ・アンヘル・香澄の3人にはその高さで当てられない)。

  • (パワーダンク>弱パワーチャージ>弱クラックシュート(空振り))×2>パワーダンク>ラウンドウェイブ(ここまでで画面端到達)>弱クラックシュート>+C
    • 一応ラウンドの時点でMAXが終了しているためゲージを少し回収できる。
      最後の弱クラックの時点で画面端に密着していると着地後一瞬向こう側に入り込んでしまうため、+Cは+Cと逆入力しないと出ない。

  • クイックバーン(DC)>パワーチャージ>パワーゲイザー
    • クイックバーンさえ入ればつながるレシピ。
      お手軽で位置も問わず汎用性は高いが、その分ダメージは低め。

QM発動連続技

  • 通常技>+C>(QM)>ダッシュ屈A>クイックバーン>MAXゲイザーor(チャージ>ゲイザー)
    • クイックバーンを間に挟むことでヒット確認をしやすくなり、入力も簡単になる。
      とはいえ、普通にダッシュ近C>6+Aにもつなげられるので後は好みの問題になってくる。
      お手軽な割には威力はあるので、チャンスには的確に叩き込んでいきたい。

  • 通常技>+C>(QM)>ダッシュ近C>+A>MAXパワーゲイザーorMAX2
    • MAX2につなぐならこちらの流れになる。
      MAX2で締める流れがテリーの持つ連続技で最大火力になる。
      QM発動に自信のない人は、発動せずに直接MAXゲイザーやMAX2につないでもいい。

  • +A>(QM)>ダッシュ通常技etc…
    • 中段の+A始動の連続技。
      ダッシュしてすぐに屈Bにつなぐ形にすれば強力な揺さぶりから連続技につなぐことができる。
      ガード崩しから大ダメージが望める流れなので、できるようにしておくと強力。

連続技補足

  • 弱攻撃×1~2>+C>必殺技のつなぎ
    • このつなぎはリスクの少ない弱攻撃始動で最大級が狙える、テリー使いならば必須にしておきたいつなぎだが、基本的なつなぎの割には難易度は高い。
      理由としては…

      ・弱攻撃のつなぎのテンポが微妙に難しい
      +Cの発生が早く、キャンセル受付が短い

      …この2点があげられると思う。
      特に2つ目の理由でなかなかこのつなぎを成功させられない人も多いかと思われる。
      コマンドが簡単な弱バーンナックルには比較的簡単につなげられるとは思うが、少し間合いが離れるだけでつながらなくなるし、ダメージ面でも特別有利点があるわけでもないので、いつまでもこのつなぎに頼るわけにはいかない。
      やはり最低限パワーチャージ+αには安定してつなげられるようにはしておきたい。
      一応、コツとしては…

      ・弱攻撃>弱攻撃のつなぎは「タン、タン」と、ややゆっくりで
      ・弱攻撃>+Cのつなぎは「タタン」と素早く

      …と、この2点があげられる。
      特に2つ目のコツは重要。
      弱攻撃から+Cへのキャンセルは素早く行うことで先行入力の形になり、その分必殺技の入力に余裕ができる。
      必殺技の入力が間に合わないという人は、弱攻撃>+Cのつなぎをもっと早く行うことを意識してみるといいと思われる。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月16日 22:00