ネームレス 連続技

(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル

  • 近C > +B > +A
    • 基本コンボ

  • 屈B > 屈A > +A
    • 下段始動の基本コンボ

  • 近C>+B>+Aor弱宵月or強宵月or灼鳳、螺旋
    • ヒット確認コンボ。近C、難しければ+Bで確認をしよう。ガードされいた場合、+Aに派生させてもあまり問題はないが、早蕨に繋いで削り狙うのもいい、ただしGC前転には注意。ヒットしていた場合、普段は+Aでよいが、密着背面からや、画面はしに追い詰めている場合は強宵月が2ヒットするので最大ダメージとなる。灼鳳はゲージを使うが最大ダメージ。その場合は近C>+Aからでも可。

  • 屈B×2~3>+A(>灼鳳or螺旋)
    • 下段始動。+A3段目までは1ゲージで灼鳳まで繋げることが可能。+B>+A>+Aと入力しよう。2ゲージ以上あればぐっと効率の上がる後述の発動コンボへ。

  • 近D>螺旋
    • 中段始動連続技。発動中の場合、最速で打つと螺旋がカスあたりするので、近Dの硬直が終わってからしっかり打つこと。

  • 近A > 近A > 灼鳳
    • 暴れから灼鳳。+A > +A > +Aで出る。

  • GCCD > QM > 螺旋
    • ガーキャンから3割弱。4ゲージ消費。
    • 最後のトドメに使う。相手がすでに体力REDなら確実に殺しきれる。
    • いずれも最速で入力作業しなければならないので少し難しい。

  • (生発動中)GCCD >(DC)螺旋
    • 上記の簡易バージョン。ガーキャンから2.9割。3ゲージ消費。
    • 生発動中ならQMを省略できて難易度も下がるし、1ゲージ節約可能。
    • ただしダメージも下がって、相手がRED状態でも1ドット程度残ってしまう。

  • (MAX発動中画面端)JC>近C>+A>強宵月(DC)>弱天霧(DC)>弱宵月(DC)>弱天霧(SC)>螺旋
    • 強宵月後の弱天霧は空かし、最後の螺旋は受身取られると入らず。

  • JC>近C>+B>+A>(QM)>+B>[弱宵月(DC)>強宵月(DC)>弱天霧]×2(DC)>弱宵月(DC)>強宵月(SC)>螺旋
    • 弱天霧は空かし、画面中央でも入る。画面端の場合弱天霧を弱早蕨にすると拾いやすい?

  • (近C>+B)or屈B>+A(4段目以外)>(QM)>+B>+A(4段目以外)>強宵月(DC)>強天霧(DC)>弱宵月(DC)>強宵月(DC)>弱or強天霧(DC)>強宵月(SC)>灼鳳
    • ネームレスの一番の見せ所である発動コンボの基本レシピ。きちんと繋げば2ゲージで7割前後の体力を奪う。繋ぎはすべて最速でOK。天霧はヒットさせるのではなく移動用。(QM)>+Bのところは、+A中に+BC同時押しで発動しつつ+Bを出すことが可能。+Aは4段目にキャンセルすると間合いが離れてしまって以後繋がらなくなるので注意。いろいろ簡略化することができるので、自分にできる範囲でレシピを考えよう。

  • (近C>+B)or屈B>+A(4段目以外)>(QM)>+B>+A(4段目以外)>強宵月(DC)>強天霧(DC)>弱宵月(DC)>強宵月>+D>近D>螺旋
    • 3ゲージレシピ。2回目の強宵月の後、+Dで硬直を減らし、落ちてきたところにうまく近Dをあてよう。+Dではなく天霧でも繋がるがタイミングがシビア。ダメージ的には2ゲージレシピより1割弱増しといったところ。

  • (近C>+B)or屈B>+A(4段目以外)>(QM)>+B>+A(4段目以外)>強宵月(DC)>強天霧(DC)>弱宵月(DC)>強宵月>+D(DC)>強宵月(SC)>C灼鳳>(M)>螺旋
    • ネームレスの華たる4ゲージ即死コンボ。生発動のタイミングが難しいが、灼鳳で落ちてきた相手が画面に戻ってきたくらいにBCをタイミングよく押そう。+Dではないと生発動螺旋が間に合わない。画面端で決めると最後の強宵月が1ヒットしないので注意。灼鳳をCで出さないと、どこキャン弱昇竜に化けるので注意

  • 強宵月(空中相打ち)> 生発動 > 弱宵月 > 強宵月 > 強天霧 > 強宵月 > 灼鳳
    • 相手のジャンプ攻撃と相打ちになってから始動。難易度は高め。

  • 3D>絶影
    • 発動中限定

  • 絶影>螺旋
    • 相手が受け身を失敗したのを確認してから可能。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月26日 14:03