新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
KOF2002UM@まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
KOF2002UM@まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
KOF2002UM@まとめwiki
Today
-
Yesterday
-
Total
-
基本事項
トップページ
入力方法の表記・略称について
基本システム
システム詳細解説
共通テクニック
用語集
よくある質問
よくある間違い
CPU戦攻略
演出関係
バグ
隠し要素
初心者用コンテンツ
0から始めるKOF2002UM基礎
初心者対戦心得
プラクティスモード説明
練習法
1から始めるクイックMAX発動連続技
共通対策
共通キャラ対策
攻略項目別一覧
キャラクター特性一覧
攻略サイト/スレ一覧
コマンド表一覧
連続技一覧
基本戦術一覧
キャラ対策一覧
技性能解析一覧
フレームデータ一覧
勝利メッセージ一覧
データ一覧
システム関係のフレームデータ
しゃがみ時くらい判定の高さ一覧
前転の硬直にヒットしない屈Bのキャラ一覧
各種ダウン後の起き上がり時間差表
ダッシュの速さ一覧
前方Jの滞空時間の短さランク
GCCDガード後の反撃一覧
家庭用
モード紹介
チャレンジモード
動画
攻略&解説動画
動画(過去ページ)
リンク
KOF2002UM公式サイト
Duelling the KOF
したらばKOF2002UMBBS2nd
したらばKOF2002BBS4th KOF2002UMスレ
2ch現行スレ
mixi KOF2002UMコミュ
KOFコミュニティサイト(登録制SNS)
Come sono bravo? (フレームデータなど)
KOFシリーズ設置店舗情報@wiki
アンケート
@wikiガイド
その他
掲示板
掲示板過去ログ
練習用ページ
ページ一覧(アクセス順)
メニュー
右メニュー
更新履歴
携帯用トップページ
最近の更新履歴
取得中です。
ここを編集
キャラクター
(チーム名をクリックすると変更点まとめ)
K'チーム
K′
マキシマ
ウィップ
京チーム
草薙 京
二階堂 紅丸
大門 五郎
餓狼伝説チーム
テリー・ボガード
アンディ・ボガード
ジョー・ヒガシ
龍虎の拳チーム
リョウ・サカザキ
ロバート・ガルシア
ユリ・サカザキ
怒チーム
レオナ・ハイデルン
ラルフ・ジョーンズ
クラーク・スティル
サイコソルジャーチーム
麻宮 アテナ
椎 拳崇
包
女性格闘家チーム
キング
不知火 舞
藤堂 香澄
美少女格闘家チーム
李 香緋
四条 雛子
メイ・リー
キムチーム
キム
チャン・コーハン
チョイ・ボンゲ
ジョンチーム
ジョン・フーン
麟
矢吹 真吾
オロチチーム
七枷 社
シェルミー
クリス
裏オロチチーム
乾いた大地の社
荒れ狂う稲光のシェルミー
炎のさだめのクリス
'97スペシャルチーム
山崎 竜二
ブルー・マリー
ビリー・カーン
八神チーム
八神 庵
マチュア
バイス
エージェントチーム
ヴァネッサ
セス
ラモン
ネスツチーム
クーラ・ダイアモンド
フォクシー
アンヘル
マスターチーム
ハイデルン
タクマ・サカザキ
鎮 元斎
クローンチーム
KUSANAGI
草薙 京-1
草薙 京-2
EDIT
ネームレス
ボスキャラクター
クリザリッド
クローンゼロ
ゼロ
イグニス
オメガ・ルガール
隠しキャラクター
ロバート・ガルシア(裏)
椎 拳崇(裏)
タクマ・サカザキ(裏)
ゲーニッツ
ギース・ハワード
ナイトメアギース
ここを編集
藤堂 香澄 連続技
(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル
■基本コンボ
屈B > 屈A > 扇溝流し > 追加入力
下段始動。中段と2択をかけていく。
近C or 近D >
+A > 扇溝流し or 弱竜巻槍打>追撃
最初にジャンプ攻撃を入れた場合、
+Aが届かなくなることが多いので省いた方が安定する。近Dは発生が遅いので確定反撃用。
近C >
+A > 弱超重ね当て
初心者オススメお手軽コンボ。
めくりJD > 近C >
+A(2段目)> 弱・竜巻槍打 > 大JC+D
喰らった者を悶絶させるノーゲージ5割のお手軽コンボ。ゲージの溜まり具合もヤバイ。
竜巻槍打(4段目DCかSC)>強超重ね当て
画面端だとカス当たり、反撃の危険も伴う。
竜巻槍打>遠C or C+Dなど>双星重ね当て 竜霞
打撃投げからの一発逆転ルート。破壊力抜群。
ダッシュやスカしジャンプから狙っていく。
近C(空中ヒット)> 双星重ね当て 竜霞
上記との2択、打撃投げを嫌がってジャンプした相手を近Cで狩って、そこからMAX2。
ダッシュやスカしジャンプから狙っていく。
(端)…重ね当てカウンターヒット>遠Dなど(距離に応じて)
使用可能な状況なら通常技経由でMAX2も決められる。
(端)…低空重ね当て(バックステップなどから)カウンターヒット>強白山桃(1段目DCまたはSC)>強超重ね当て
起き上がりリバーサルのコマンド投げなどに対して有効。もし距離が近ければ弱白山桃でも可。
■MAX発動絡み
(画面中央)GCC+D > (QM) > 双星重ね当て 竜霞
ガーキャンぶっ飛ばしからのMAX
4ゲージで5割ほど持っていく。
やり方 GCC+D >
+BC >
+AC
竜巻槍打>遠D>(QM)>双星重ね当て 竜霞
遠Dで前進するので拾いやすい。入力は遠Dの時に
+AずらしBCで。
近C>
+A>(QM)~
発動コンボ始動の基本形。最初の近Cを省けば中段始動。
+Aの2段目で発動した場合はダッシュが必要になる。以降は場面に応じて以下のルートを使い分ける。
(中央)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(1段目)>白山桃(1段目)>強超重ね当て
(端)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(入力2回目)>白山桃(1段目)>強超重ね当て
(MAX2、中央・端)…近C>
+A>強竜巻槍打(3段目)>扇溝流し(入力2回目)>弱白山桃>双星重ね当て 竜霞
+A(1段目)>(QM)>屈B>屈A>扇溝流し(1段目)> 白山桃(1段目)>強超重ね当て or 弱白山桃>双星重ね当て 竜霞
中段から即座に下段。中段から下段への繋ぎが早いので反応ではガードしにくい。
+Aの1段目で
に入れながらやや遅いタイミングで発動すると自動で屈Bを出せる。屈Aは省いてもいいがヒット確認はしにくくなる。画面端では扇溝流しを3ヒット目まで入れられるのでヒット確認と操作が楽。
+Aは2段目も中段なので2択になり、ここからの発動コンボも使えるとなお良し。
戻る
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「藤堂 香澄 連続技」をウィキ内検索
最終更新:2012年03月17日 06:09
添付ファイル
1.gif
2.gif
3.gif
4.gif
6.gif
7.gif
8.gif
9.gif