遠距離戦
基本的に遠距離で間合いを取って戦うよりも、攻めている時の攻撃が強いので、跳び、横刺し、プレッシャーを与えて相手を後ろに追い込むなど、
振る技は少ないが距離調整をしている方がダメージに結び付け易い。攻めを匂わせて技を置くのも有効。
相手が逃げる戦法を取るならば、垂直ジャンプで様子見、弱白山桃や当て身でゲージ溜めを行うのもいいだろう。
中距離戦(牽制)
遠Cや遠D、重ね当て等があるが、どれもややリスキーではある。中距離は垂直小JD・JCD先端をメインとするのが無難だろう。
- 遠C
- 射程に優れジャンプ防止も兼ねるが、発生に難がある。
(空)キャンセル扇溝や当身、白山等でフォロー可能だが、前転等が噛み合うと手痛い反撃を受ける事も。
- 遠D
- 重ね当て
- ガードで有利だが、見た目程射程が長くない事に加え、ジャンプ防止性能に乏しい為、飛びが噛み合ってフルコンを貰う事が少なくない。
近距離〜接近戦
- 飛び込み
- JD・JCDがメインとなる。被せはJCD、めくりや空対空を兼ねる場合はJDといった具合に使い分けると良い。
- 近めのJCDカウンターヒットはJD等で追撃可能なので、意識しておく事。
- JD正面ヒット時は、距離・高度によって近C後の6Aが連続ヒットしないため、近C単発や屈Aから派生しよう。
- めくりヒット時は近Cからの6Aが問題なく繋がるので、扇溝や発動コンボで確実にダメージを取りたい。
- 空対空としてはJBが射程が長く優秀。但し、発生は特に早くないので、早出し合戦時は素直にガードも視野に入れておく必要がある。
- JDのめくりが優秀なためあまり意味は無いが、何気にJCDもめくりが可能である。
- JCD被せからの攻め継続やめくりJD、リバサジャンプ狩りを兼ねた近C、打撃投げ、すかし下段、中段等、選択肢は豊富。
様子見や空中重ね当てによる対空すかしも交えていこう。
- 近C
- ガードで有利な為、攻め継続可能。小技や近Cガード時は打撃投げと近Cのジャンプ潰しの押し付けがメインとなる。
- 先端屈D
- たまに織り交ぜて的を絞らせないようにしたい。但し、屈Dは飛ばれても空キャンセルで一応のフォローは可能だが、多用は禁物。
- 竜巻槍打
- ヒット時はSC強超重ね当てやJCD、JDヒット時は発動コンボ等でしっかりダメージを取っていこう。
- 飛び等から下段を意識させておけば、中段からの発動コンボで大ダメージも可能なため、しっかり意識していきたい。
尚、相手ダウン時にあえて密着を見せて暴れを誘いつつ、起き上がりに合わせてバクステ空中重ね当てといった暴れ潰しも可能。
- 中段当身
- 決め打ちになるため多用は出来ないが、でGCCDを狩る事が出来る。
- 扇溝流し
- ガクラ値が非常に高く、出し切りで隙が小さい(かつ距離も離れる)ため、相手によっては出し得技となる。
GCABには弱いものの、相手のゲージ状況に気を配りつつ、強気に出していける。
接近手段
まず何を置いてもJDが非常に優秀。横・下・めくりの判定全てに優れるので、JCDも交えて先端当て飛び込みが主軸となる。
また、JDに関しては、めくり方向への下判定・持続共に優秀なため、潜り下段を咎める事も可能。
扇溝も奇襲を兼ねて使用可能だが、確反やGCABに注意したい。尚、2段止めは隙が甚大なため厳禁。
▲目次へ戻る
守り
無敵技が無いため若干の不安を残すが、発生の早い当身や白山で割り込みが可能なため、充分及第点と言える。
安易な入れ込み連係や適当なジャンプは上記でしっかり咎めていきたい。
また、屈Bの座高も悪くないので、取れる所は潜り下段でしっかり取っていこう。
発生がやや遅く射程も長くないため活用は難しいが、弱超重ね当てで飛び道具を潰すことも可能。
▲目次へ戻る
反撃
射程と発生に優れる技が無いため、確定反撃は難しい。当身や白山、投げ割り込みを意識した方が良いだろう。
▲目次へ戻る
MAX2
何でも判定で威力も高いため、全キャラ屈指の高性能と言える。
白山桃からヒットするので相手の暴れやジャンプの抑止力となり、固まっても竜巻からヒットするため、非常に高性能。
ピンチ=チャンスと考えて強気に狙っていきたい。
▲目次へ戻る
注意点
扇溝はガクラ性能に優れ、隙も少なめではあるが、相手によってはしっかり反撃を受ける(クーラの強バイツや表社のFI等)ため、相手によって頻度を考えていこう。また、キャラを問わずGCABに弱いため、相手のゲージ状況も常に意識する必要がある。
▲目次へ戻る
総括
遠~中距離はJD・JCDを主軸とし、近距離で択を迫る闘いを心がけるべきだろう。
ややリスクはあるが、守り時は相手の連係や飛びに対して当身を見せることにより、相手の行動を抑止することが可能なので、上手く使っていきたい。
被攻め時は、当身や白山桃を意識しつつ、時に素直なガードや後転での拒否が肝要になる。
相手によっては強気扇溝からのガクラも崩しとして優秀。
▲目次へ戻る
順番考察
- 先鋒
- 接近した時の扇溝流しを使った攻めや画面端での重ね当てを使った攻めなど相手がノーゲージ状態だと強力な攻めが多い(反確技を持っているキャラには注意)
香澄はジャンプ攻撃(主にDやふっとばし)がトップクラスに強いので対空に不安がある
(ゲージを使用しないと落とせない)キャラが相手だと何もさせないで倒す事もある。
- 中堅
- 相手にゲージが溜まっていた場合は先鋒のような強引な攻め方は出来ないが、香澄側にもゲージがあるのでコンボの火力が飛躍的に上がる。
特に中段やコマンド投げから安定して超必に持っていけるのはかなりプレッシャーになる。
また、相手がノーゲージでこちらにゲージがあったら回避困難なガクラ連係から超必が入るのも相手には驚異である。
- 大将
- 中堅と大して変わりないが、中堅とは違ってゲージを使うのにそこまで状況判断を繊細にすることが少ない。
香澄はMAX2が強力だから積極的に狙っていきたいが、中堅だと大将キャラの事を考慮して出し惜しみをしてしまうことがあるが、
大将だとそこまで困らない状況が多い為に積極的に狙っていけるので、それがかなりのプレッシャーになる。
- 総評
- 香澄はどの順番でも強みがあり活躍出来るので、他の使用キャラの不向きな場所に置くのがベストだと思われる。
最終更新:2016年09月16日 21:52