特徴
各種必殺技や特殊技の性能が非常に高くとても強そうに思えるが、攻撃力が低く無敵対空がない為に守りに入ると厳しい。常にゲージを溜める事を意識しながら戦おう。
▲目次へ戻る
遠距離
烈風拳、ダブル烈風拳、疾風拳、ダブル疾風拳で牽制。
唐突に強邪影拳で距離を詰めると、ジャンプしようとした相手を掴む事も。当て身を空振りしてゲージを溜めるのもよい。
中距離
対空には上段当て身を狙いたいが、空かしジャンプをされた場合に目も当てられない為、立Aや近Dや2Cで迎撃して行く。
分が悪い状況ならばバックジャンプからのダブル疾風拳等で仕切り直す。烈風拳連打は前転からのコンボの的になりやすいので、フェイントや空キャンセルを混ぜて行く。
無敵対空を持たない相手には、前方ジャンプからのダブル疾風拳で接近し固めに行くのも良い。
ゲージがある場合は対空にレイジングストームを使いたい。無敵は無いが発生が速く、ガードされても大幅有利な上に削りダメージも高い。
近距離~接近戦
飛び込みにはめくり狙いの小ジャンプ、中ジャンプAか、多段でキャンセル可能な小ジャンプ、中ジャンプCで。
地上からは相手の足元を空かしながら飛燕失脚や雷光回し蹴りで近付く。
近付いたら下段を意識させ発生の速い飛燕失脚と虎殺(C投げ)と裏雲隠しで四択を狙い、虎殺や飛燕失脚が決った場合は雷鳴豪破投げやレイジングストームを繋げて行く。
裏雲隠しが決った場合はダッシュCからのコンボを決めて行く。
ガードの固い相手には空ジャンプからの裏雲隠しや虎殺からのコンボ、近Cキャンセル飛燕失脚→空中キャンセル、ダブル疾風拳のループや着地から再び四択を狙う。
ゲージに余裕がある場合はレイジングデッドエンドを発動させ常に相手にプレッシャーをかけ続け虚空烈風斬を狙って行く。
これで相手は近くで迂闊に技を出せない為、四択ループに持って行きやすくなる。
余談だが、画面端近くでレイジングがヒットした場合、相手がダウン回避しない限りはダウン中にゲージの残り分のレイジングをヒットさせ続ける事が可能。
▲目次へ戻る
MAX超必殺技
- 阿修羅疾風拳
- 強攻撃から連続技に組み込める上に無敵時間を利用して飛び道具抜けや対空に使える。
邪影拳がヒットした場合にスパキャンで繋ぐ事も可能なので使い勝手が非常に良い。ヒット後は大ジャンプで近付きダウン追撃を入れよう。
- MAXレイジングストーム
- 無敵時間が短いので連続技に。追加入力を止め近Cからの連続技を決めることが可能なのでQMコンボに組み込めば大ダメージが可能。
順番考察
追撃判定を持つ技が多く、ゲージがあれば強力な攻めを継続出来る為に2番目以降で出すのがオススメ。
▲目次へ戻る
最終更新:2011年10月12日 16:56