草薙 京-1 連続技

(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル

  • 近C>+A>強朧車or弱朱天祓or強大蛇薙or天羽々斬
    • 強攻撃始動の基本コンボ。強朧車は中央だと3段目が当たらない。端以外なら弱朱天祓が安定。

  • 近C>強七拾五式・改>強朧車>強闇払いor+Cor弱朱天祓(弱朱天祓のみ画面端以外で朧車を決めた場合もダッシュから間に合う)
    • 強七拾五式改を組み込んだコンボ。J攻撃から狙う場合はめくり始動or端でのみ繋がる。闇払いor+Cでの追い討ちは画面端限定。

  • 屈B>屈B>遠B>強朧車>強闇払いor+Cor弱朱天祓(弱朱天祓のみ画面端以外で朧車を決めた場合もダッシュから間に合う)
    • 下段からの基本コンボ。闇払い、砌穿ちの追い討ちは端限定。高威力だが相手がしゃがんでいると強朧車が殆どのキャラに空振りする。

  • 屈B>屈B>遠B>弱蒼鬼or弱朱天祓
    • 相手がしゃがんでいても繋がるため、上記のコンボと使い分けよう。

  • 近C or +B>(QM)>ダッシュ>近C>(+A)>弱蒼鬼(2段目)>強七拾五式・改>[弱蒼鬼(1段目)>MAX大蛇薙] or 天羽々斬 or [強朧車>弱朱天祓等]
    • 近C・中段からの発動コンボ。MAX大蛇薙は弱蒼鬼(1段目)を省略してもいい。払い部分が2ヒットの場合は朧車などで追撃できる。

  • (端限定)近C>強七拾五式・改>(M)>弱蒼鬼(1段目)(DC)>MAX大蛇薙(待機炎3ヒット、薙ぎ払い2ヒット)>強朧車>各種追い討ち
    • 端限定の高威力コンボ。MAX大蛇薙から強朧車の繋ぎが難しい。詳しいやり方はKYO-1スレログの>>111を参考。


  • 近C>強七拾五式・改(2段目ディレイ)>(M)>[弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>(M)>[弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>(M)>[弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>(M)>[弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>(M)>[弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>バックステップ>弱蒼鬼(1段目)>弱七拾五式・改(2段目ディレイ)]>強朧車>強闇払い
    • 画面端限定、5ゲージ消費の総計67ヒット永久コンボ。レシピの長さ・タイミングのシビアさなどから02UMにおいて最高難易度のコンボと思われる。
    • バクステの代わりに後ろに歩いてもOK。マキシマだと非常にやりやすい。
    • 歩く場合は75式で浮かせたあと相手が落ちてくるくらいのタイミングで逆波動→そのまま後ろでタメるような感じ。 214>4押しっぱ>A


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年03月02日 07:48