※[ ]内は家庭用でK'相手に計測した、ライフゲージ1本を100%とした大まかな威力(%)です。(ライフゲージに10%ごとのラインを基準)
通常技
近A
近Cと並ぶほど発生が早い。
遠A
見た目は近Aと同じ技だが発生がわずかに遅い。
近B
[4] しょっぱい見た目の割に屈Bと同じくらいのリーチがある。連続技の繋ぎに。
遠B
近Bとほぼ同じ技。連係や連続技の繋ぎに。
近C
[9] 認識間合いが広く発生も早い。判定も上方向に出てて優秀。見た目は同じだが京の近Cより硬直が長い。
遠C
攻撃判定がそこそこ高い位置にあるのでJ防止気味に機能する事も。
近D
[11] 近Cと比べると若干出が遅いがクラッシュ値が高いので連係に。
遠D
[12] 発生は遅めだが判定は強く、足元の攻撃をスカせるので牽制に使える。
他の京と違い、闇払いをスカせるほど足元無敵の範囲が広い。
屈A
屈Bより若干隙が少なく、ガード時も微有利だがあまり使われない。
屈B
[3] 下段で連打キャンセル可能。連続技の始動に。
屈C
[11] 前方への発生が早く、リーチも結構ありキャンセルも可能。発動絡みのコンボとかに使えそう。近Cや近Dよりもダメージが大きい。
屈D
[12] 発生がそこそこ早くなりキャンセルが効くようになった。
地上C+D
半歩踏み出して打撃を与える。オリジナル京に比べ、至近距離では攻撃発生が早いが遠距離では持続が若干短い。空キャンセルから七拾五式・改への固め等には使える。
垂直JA
JAとモーションは同じだが威力が高い。上り小ジャンプで最速で出すと攻撃判定がなくなる時があるので注意。
斜JA
[4] 通常Jor大J時のめくり性能が高く、全キャラに対してめくれるように。
垂直JB
[9]JBとモーションは同じだが威力が高い
斜JB
[5] 連続技狙いの飛び込みやしゃがんだ相手をめくるのに有効。
垂直JC
[11]JCとモーションは同じだが強闇払いよりも威力が高い。(10発ヒットさせると相手が瀕死になる)
斜JC
[9] 斜め下に攻撃判定が出るため対地向きのJ攻撃。めくりに使えるけど難しい。
垂直JD
[11] 横にリーチ長いのでけん制や空対空に。
斜JD
[12] 上に同じ。JCよりもダメージが高いので最大ダメージを狙う場合は飛び込みに使う事も
JC+D
他のJ攻撃に比べて下への攻撃判定が強いため飛び込みに。オリジナル京に比べ、発生が遅い。
▲目次へ戻る
特殊技
黒咬み
[8] 強攻撃からの繋ぎに最適。ガードされた場合間合いが開くので、反撃されづらいが隙自体は大きい。
穂振
[9] 出が速くなった中段技。キャンセルで出すと上段判定になるが遅めキャンセルだと中段技のまま。クイックMAX発動から連続技も決められる。
砌穿ち
[9] ダウン追い討ちとして使用可能な下段技。追い討ち以外ではヒットさせても不利なのでほぼ追い討ち用。
▲目次へ戻る
必殺技
闇払い
[11] 出が遅いがダウン追い打ちに使える飛び道具。
弱は、出が遅いうえ硬直が長い。はっきり言って死に技である。
強は発生が弱より早く、硬直も弱より短い。
朧車
[弱 13・強3ヒット 18] 弱は攻撃判定発生後まで無敵が続くので対空に使える。強は攻撃判定発生と同時くらいに無敵が切れるので引き付けた場合相打ちが多い。強の三段目をヒットさせると強制ダウンが奪えるので、画面中央でも少しダッシュしてからの弱朱天祓でダウンしている相手に追い討ちが出来る。画面端であれば強闇払い、砌穿ち等でも追い討ちが可能。強弱とも弱攻撃から連続技になるほど発生が早いが、攻撃判定位置が高い為殆どのキャラの屈み状態に空振りするので注意。
七拾五式・改
[強2ヒット 4] 出始めは上半身無敵(強版は、K´のセカンドシュート、裏タクマの虎煌拳、キングの弱・ベノムストライク、ハイデルンのクロスカッター、マチュアのエボニーティアーズなどを抜けることが可能)。
密着強攻撃から繋がる他蒼鬼からのどこキャンコンボの繋ぎなんかに使え、浮いた相手には追撃可能。京やKUSANAGIの同技と違い弱版で浮かせた相手も地面に落ちるまで食らい判定が残っているので、画面端であればMAX発動中に弱蒼鬼(1ヒット)>弱七十五式・改のループも可能。
蒼鬼
[弱3ヒット 12・強3ヒット 14] 弱版が弱から繋がり屈んでいる相手にもフルヒットする。ここからSCやどこキャン等のコンボに使う事が多い。&br強版はスカリが多く、使い道が無い。
▲目次へ戻る
超必殺技
大蛇薙
[23・MAX 34~46(待機部分0~3ヒット)] 強版のみ強攻撃から繋がる。七拾五式からの追撃などに使える。
ボタン押しっぱなしのタメ中は上半身無敵。
朱天祓
[2ヒット 32・1ヒット 22(※アーケード版は並の超必殺技程度に威力が低くなっています)] 地面に拳を打ちつける>地面に火走りの2段技で画面端に近すぎると1ヒットしかしないが2ヒットした時のダメージがとても大きい。弱版は弱攻撃から連続技になるほど発生が早く、ダウン追い打ちにも使えるとかなり優秀。ダウン追い討ちに使用した場合は一段目の拳部分のみヒットする。強版は発生が遅く強攻撃からでも連続技にならないが、二段目の火走り部分を地上の相手に当てると長いのけぞり食らいになるので距離が近ければ追い討ちが出来る。強は攻撃判定発生と同時に無敵時間が切れる(コマンド入力完了と同時に打撃、投げに対して完全無敵になる)弱は攻撃判定発生前に打撃に対する無敵時間が切れる。
▲目次へ戻る
MAX2
天羽々斬
[42・大蛇薙部分のみ 34] 強攻撃から繋がるので単純にダメージアップしたい時に。
一撃目が当たると自動的に次の大蛇薙部分もヒットする模様。
ボタン押しっぱなしで溜め可(溜め中は全身無敵)。七拾五式・改ヒット後にも追撃可能だが威力が若干低くなる。
▲目次へ戻る
最終更新:2012年05月29日 20:18