ゲーニッツ 基本戦術

遠距離

遠距離戦が得意と思われがちだが案外使える技が少なく、読まれると直ぐに接近される。

遠距離で使う技
  • よのかぜ
    • 相手のダウン位置によってはDで出しめくり狙いも可能。しかし前転で抜けられる可能性が高いので、基本的にはBかCで出す。

中距離

技の特性上、一番戦いやすい距離。

中距離で使う技
  • よのかぜ
    • 接近対策でA又はBを置いておく。
  • ひょうが
    • 距離調節で裏周り可能なので、やみどうこくを狙って行く。投げられ判定があるので注意。
  • わんひょうとこぶせ
    • 前転が多い相手には対策として置いておけるが多用は禁物
  • 遠D
    • 二段側転キック。対空と固めに使える。

近距離~接近戦

打撃技の出の遅さ、無敵対空の無さ、近Dのグラフィックが変わり対空にならなくなった、超投げの間合いが狭過ぎる、等かなり辛い。が、こちらから仕掛ける場合には有利な場面も多数ある為、積極的に攻めるのも戦法の一つ。

近距離~接近戦で使う技
  • ひょうが
    • 固めからの脱出用に。状況によって弱強を使い分けないと反撃を喰らいやすい。
  • 近C
    • 隙もなくキャンセル可能で使いやすい。ガークラ値が高いので、ガードされても うらなぎ→しんあおいはな せいらんまで出し切りガークラを狙って行くのも良い。
  • 近B
    • 相手側のリーチの短いしゃがみ攻撃の外からなら足元をスカせるので、牽制に有効。
  • うらなぎ
    • 通常技に組み込める上に中段なのに単発でキャンセル可能と言う高性能な技。下段を意識させて当てて行こう。ヒット後は、しんあおいはな せいらんに繋げるが、ガードされた場合は最後まで出し切らないと反撃が確定する。
  • よのかぜ
    • 画面端で相手ダウン中にAで早めに重ねる※竜巻の終り際に当てる→(ヒットした場合)わんひょうまめつ→わんひょうまめつ→わんひょうとこぶせ→やみどうこくorしんやおとめ じっそうこくまで繋がる。
※よのかぜ→わんひょうまめつx1→やみどうこく(約6割ダメージ)
※よのかぜ→わんひょうまめつx1→しんやおとめ じっそうこく(約8割ダメージ)
※よのかぜを吹っ飛ばしカウンターに変えてもわんひょうまめつ~が可能。
  • 空中ふっ飛ばし
    • 画面端で相手起き上がりに狙う。単体でも威力が高いが、常にカウンターを狙う。カウンターなら前述のわんひょうまめつからの空中コンボに繋がる為、大逆転や瞬殺が可能となる。

順番考察

  • 先鋒
    • 相手もゲージが少ない状態の為にこちらの攻めを抜けにくく若干有利。ラルフには、どの距離でも細心の注意を。
  • 中堅
    • 相手のゲージ量を確認しつつ反撃を意識して戦法を組み立てる。距離調節さえ間違えなければラルフ以外に完璧には近付かれない為、安定して戦える。基本的にGCにのみゲージを使いつつ戦い、いざという攻撃チャンスに貯めたゲージを利用して行く。
  • 大将
    • 相手が貯まったゲージを利用してこちらの固めを回避された場合に、隙が多い技が多いので非常に危険。二択からの、うらなぎ~超必殺技の繋ぎや、相手の固めにはGCを上手く利用して立ち回れば安定出来る。MAX2の大幅な削りを利用するのも良い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月20日 17:05