ジョン・フーン 基本戦術


遠距離

  • ジョンは遠距離ではやることが少ない。中間距離で牽制しつつ、有利になったら接近して構え連係を駆使して一気にカタをつけよう。
  • AorB構えで様子見
  • 排気撃を置いておく
  • 太極破
    • 飛び道具を掻き消す事が可能。ゲージ溜めにも。
  • 太極避
    • 全身無敵の避けで飛び道具等をかわせるが持続が短いので注意。
  • 襲虎撃
    • 遠距離からの空中飛び道具を潜ってかわせる。※マチュアのエボニーも抜けれる。


中距離

  • 満月斬(弱)
    • 満月斬(弱)をガードさせる。そのまま猟虎陣へ移行するので、上下に揺さぶる。
  • 排氣撃(弱)
    • 当たる間合いでも当たらない間合いでも、とりあえず出す。そのままなら狙鷲陣へ移行する。しかし強制切り替えを使って猟虎陣へ移行し、上下に揺さぶりたい。
  • 排氣撃(強)
    • 排氣撃の後こちらが先に動けるので追撃できる。追撃してもいいし、ジャンプで攻め込んでもいいし。
  • 垂直NJC
    • 判定が強いので置くように出すのが有効

接近戦

  • 屈B→屈A
    • とりあえずセットで出す。当たったのを見計らって、キャンセル空砂塵。壁際のみ、さらに鳳凰天舞脚で追撃できる。スーパーキャンセルできるのは空砂塵(強)の2段目だけ。
  • 近C→狙鷲撃(6A)
    • 狙鷲撃までならノーリスクなのでここまで出す。連続技狙いなら、当たったのを確認して、鳳凰裂爪脚。ガードされることを考慮して攻めを継続するのなら、構えへ移行する。そのままなら狙鷲陣へ移行するが、構えの強制切り替えを使えば猟虎陣へ。最初から猟虎陣へ移行するつもりなら、(→B)でキャンセルしてもいい。しかし構えの強制切り替えに慣れたら、リーチが長くキャンセル可能な(6A)だけでよくなってしまう。

ゲージの重要性

  • ジョンは多彩な連係と高い崩し能力が魅力。反面、接近する手段が比較的乏しいのでいかに接近するかが勝負の分かれ目になる。その為にもゲージは必須である。

接近手段

  • 1.ジャンプCD:ガードさせれば有利時間を作れるので構えに移行してガードを崩す。
  • 2.屈D:リーチが長くキャンセル可能なのでここから連係を組める。
  • 3.構えから:飛虎撃のリーチが増え中間距離から狙えるように。またA構え切り替え動作のガードポイントも弱体化したもののまだ信頼できるのでここから崩していく。MAX発動中なら襲虎撃にマルチキャンセルをかけて強引に接近するのもよい。

ジャンプ攻撃

  • ふっとばし
    • リーチが長く横に強い空中戦に使える。
  • ジャンプD
    • リーチが長く発生が早い。空中戦にも使えるし、飛び込みに。

対空

  • 弱空砂塵
    • 発生と同時に無敵が切れるため、相打ちになることが多いが、飛び込みを直接返せる手段として使える。

崩し

  • 通常投げ
  • 猟虎陣中の構え攻撃
  • 昇りJA
  • めくり中J2B
  • 重ねMAX2

GCCDガード後の反撃

  • 屈D
    • 基本。ダウンを奪える。
  • 強空砂塵
    • 端付近でGCCDをガードした場合に出せば、強空砂塵の3段目まで決まり、2段目SC鳳凰天舞脚にもつながる。
    • 確定しないキャラもいるので注意。
  • 遠D>QMからの連続技
    • 猶予なしなので難易度が高いが、ダメージが高い。

構えの基本

構え中は構えに対応したボタンを押しっぱなしにする必要がある。
狙鷲陣ならA、猟虎陣ならBを押しっぱなしにしつつ、
更に構え中の技のコマンドを入力することで、構え専用の技を出すことができる。
構え中に攻撃を喰らった場合、カウンターヒットとなる。
構え中は緊急回避やガードができず、ジャンプもできない。
前進と後退に加え、フロントステップとバックステップが可能。

  • 狙鷲陣
    • 使いやすい技
  • 切り替え攻撃……リーチの長い蹴り。ガードポイントがあるので技のぶつかり合いに滅法強い。

  • 猟虎陣
    • 4種類ある技のどれもが上下段に揺さぶれる技なので使いやすい。
  • 飛虎撃……↑C。発生の早い中段技。

NMC(ノーモーション構え)

構えは瞬時に切り替えることができる。
猟虎陣に移行する技の最中、(A+C)or(A+D)押しっぱなしで、狙鷲陣に
狙鷲陣に移行する技の最中、(B+C)or(B+D)押しっぱなしで、猟虎陣に

構えのコンビネーション例

1.襲虎撃(猟虎陣のスライディング)→切り替え攻撃(猟虎陣)
スライディングで飛び込み、ガードポイントのある中段技で逃げる。これが非常に手堅い。

1-1.襲虎撃(猟虎陣のスライディング)→切り替え攻撃(猟虎陣)→切り替え攻撃(狙鷲陣)→飛虎撃(猟虎陣の中段技)
上述の発展系として、猟虎陣の切り替え攻撃で後ろに逃げたあと、すかさずリーチの長い切り替え攻撃(狙鷲陣)で小突き、さらに中段判定の飛虎撃(猟虎陣)。

2.切り替え攻撃(狙鷲陣)×数回
NMCを使い、このリーチとガードポイントのある蹴りを連打すると強力。AとCを押しっぱなしにしたまま、レバーを前に倒してB連打が押しやすい。これで切り替え攻撃を連打できる。
適度な回数で止めると対応されにくい。

3.切り替え攻撃(狙鷲陣)→猟虎陣の上段or下段
リーチのある蹴りで1回蹴っておいて、すかさず上下に揺さぶる。

相手壁際で
  • 排氣撃(弱)→飛虎撃(猟虎陣)
構えの強制切り替えを使って、瞬時に中段判定の飛虎撃(排氣撃自体は下段ではないが、近距離では屈ガードを期待できるため)。

構え時の注意点

構えの技は、前転でかわされると反撃されてしまう危険がある。
そこで読み合いとなる。相手が前転してくる場合、構えを解いて通常投げ。
互いに構えを熟知しているなら、たいていはそういう展開になる。

NMC詳細

NMCとは
ジョンは狙鷲陣中にBを押す事で猟虎陣に、猟虎陣中にAを押す事で狙鷲陣に切り替える事が出来る。ただしこの移行には切り替え動作が発生してしまう、NMC(ノーモーションチェンジ)とはこの切り替え動作を無くしてしまうテクニック。

NMCの基本ルールは、「CorDをホールドしながらAorBを押す(ホールドする)」という事。
実際に使用する入力方法は以下のように。

1.硬直を利用したNMC
一番よく使用されているNMC。
鷲爪脚(下段)動作中に(B+D)をホールドしておく事で、硬直が解けた瞬間にNMCで猟虎陣へ移行する。
ここからCを押すだけで猛虎撃をスムーズに繰り出す事が出来る。

欠点としては、あらかじめ切り替え後のCを出すのかDを出すのかにより、(B+C)をホールドしておくのか(B+D)をホールドしておくのかを決めておかなければいけない点から、相手の行動に対応し辛い点。一応(B+C)ホールド>NMC成立>BをホールドしたままCを離す>BをホールドしたままCを押すといった操作でも可能だが、指先の負担が大きくあまりオススメは出来ない。また、最終的に2つのボタンをホールドしたまま3つ目のボタンを押す必要がある事から苦手な人も多い。

2.NMCと構え動作の一体型
構えの性能として「構え解除(ボタン離し)後も、一定時間構え切り替えを受け付けている」がある。
このため、狙鷲陣(Aホールド)>A離す>8+(B+C)と入力する事で、狙鷲陣から飛虎撃をNMCで隙間無く繰り出す事が出来る。つまり、どちらの構えを行っている状態からでも全ての構え攻撃を繰り出す事が出来るという事に。
狙鷲陣から太極避を出したい場合は、Aを離して(B+D)を、
猟虎陣から太極破を出したい場合は、Bを離して(A+D)を押す、と書けばわかりやすいだろうか。

基本的には2ボタンの同時押しでほぼ全ての構え動作が可能だが、狙鷲陣中に猟虎陣の切り替え攻撃や、
猟虎陣中に狙鷲陣の切り替え攻撃を出したい場合だけは
狙鷲陣(Aホールド)>A離す>6+(A+B+C)
猟虎陣(Bホールド)>B離す>6+(A+B+C)といった入力を行う必要がある。
{※(A+B+C)は(A+B+D)でも可能}

また、極端な話だと狙鷲陣動作>猟虎陣動作>狙鷲陣動作…と最速で交互に行う場合、「ボタンをホールドする」という指の動作を完全に無くす事が出来るため、指が攣るといった肉体的な負担を緩和する事にも繋がる。

NMCの注意点
NMCを行う際の注意点として、構え中にCorDがホールドされていると切り替え動作が発生しなくなるだけでなく、ステップ動作が行えなくなる点に注意。特に「硬直を利用したNMC」を使用している際、構えを維持する時についCorDがホールドされたままになる事があり、後方ステップで下がろうとしてもステップが出ず、カウンターを貰うような状況もある。

当然CをホールドしているとC行動は出せないし、DをホールドしているとD行動は出せないため、
NMCが完了次第、CやDからは速やかに指を離せるようになるのが理想。 .

牽制技

  • 遠D……発生が早くリーチが長い。牽制の主力。
  • 遠C……発生が早くリーチはそこそこ。遠Dを出すには近い間合いで使える。
  • 足払い……発生が早くリーチがあり、キャンセルがかかる。足払いをガードさせたなら、キャンセルして猟虎陣といきたいところ。
  • 狙鷲撃(6A)……発生が早くてリーチもある。牽制に使える。そしてそのまま狙鷲陣へ移行。構えの強制切り替えで猟虎陣に移行してもいい。

順番考察

  • 先鋒
    • K'クーラ、香澄など辛い相手に当たる可能性は高いが、相手がゲージの少ない状況で端に追い込めたらガード不能連係に持ち込み易いのが利点。
      また、ジョンはダウン回避が非常に遅いという特徴があり、相手のGCからの起き攻めが辛いので先鋒向き。

  • 中堅
    • 先鋒キャラでゲージを溜めておけば、ゲージは守備に温存しながら立ち回れて戦い易い。
      前述した通りダウン回避の遅さで起き攻めを狙われ易い欠点を除けば十分戦える。ゲージも溜め易いキャラなので大将用に調整して行こう。

  • 大将
    • ゲージを猛虎撃>太極波>生発動残光や守備に使い分けながら立ち回れば勝機は見い出されるが、相手が多数のゲージを持った状態であれば端へと追い込み難い上に、
      ガーキャンされた場合は攻め込まれ易い。あまり大将向きではないだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月22日 00:44