(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル
ノーゲージ
- JD>近D>龍連牙・地龍
- 難易度★★☆☆☆
- JDをかなり低い打点であてる必要があり、近Dの発生もあまり早くないので要練習
- 屈B>屈A>弱箭疾歩 or 龍連打
- 屈B>屈A>弱箭疾歩 or 龍連牙・地龍 or 龍連打>遠距離B(画面端なら強龍顎砕)
- 難易度★☆☆☆☆
- 使いやすいのは弱箭疾歩ですが、ゲージ効率を考えると龍連打がいい
- 近D>ディレイ弱穿弓腿>各種追い討ち
- 難易度★★☆☆☆
- 追い討ちではダッシュ強龍顎砕が難易度高めだがダメージは天竜
1ゲージ
- 屈B>屈A×1~2>超龍連拳
- 近D>6+A>神龍凄煌裂脚
- (画面端)近D>弱穿弓腿>生発動>強龍顎砕>SC神龍天舞脚
- 難易度★★★☆☆
- 弱穿弓腿>生発動のタイミングさえ覚えてしまえば後半は簡単だと思う。生発動に必ず先行入力龍顎砕を入れておく事。
2ゲージ
- 屈B>屈A>弱箭疾歩×1>SC神龍天舞脚orSC超龍連拳
- 難易度★★☆☆☆
- 簡単でヒット確認もとりやすく、2ゲージで4割ならそこそこだと思っている。
- 前A>QM神龍天舞脚
- 難易度★☆☆☆☆
- 本当は発動コンボができるのがベストだが苦手という人のためのコンボ。だたし、ヒット確認ができないためガードされていたら反撃確定。SC神龍天舞脚は2363214+BCでだすこと
- 近D>ディレイ弱穿弓腿>ダッシュ強龍顎砕>SC神龍天舞脚
- 難易度★★★☆☆
- 発動無しでは画面中央で一番ダメージが高い約5割
- (画面端)JD>屈A>龍連打>強龍顎砕>SC神龍天舞脚
- 強龍顎砕>SC神龍天舞脚
- 難易度★★☆☆☆
- 対空としてはかなり優秀なのでいわゆる「見てから余裕でした」というくらいSCにゆとりがある。
- (画面端、少し間合いを開けて)近D or 近C or 遠C>6+B>屈A>龍連打>龍顎砕(SC)>神龍天舞脚
- 難易度★★★★☆
- 6+Bからのコンボは実戦向きではないので出来なくても問題無いレベル
- 相手によって最初が違ってくる。龍連打が繋がらない場合は弱箭疾歩(1段目)(SC)>神龍凄煌裂脚 or 天舞脚で。
- (画面端)近D>弱穿弓腿>弱龍爪撃>強龍顎砕>SC神龍天舞脚
- 難易度★★★★☆
- 慣れれば★3つでも良いと思っていますが色々コマンド方法はありますが、龍爪撃を2147+Aになると思います。
3ゲージ
- 近D>6+A>絶招歩法 臥龍砕
- 屈B>屈A>遠距離A>絶招歩法 臥龍砕
- 難易度★★★☆☆
- 遠距離Aを屈Aにできるようならかなりの熟練度があるとおもいます。MAX2のコマンドの関係で入力方法は2B>2A>2364A>6ACとすることで6+Aの暴発を防ぐことができる。
発動コンボ2~3ゲージ
- (画面端・MAX発動中)龍連打(5段目まで)>穿弓腿>龍爪撃>(龍顎砕>神龍天舞脚) or 絶招歩法 臥龍砕
- 難易度★★★☆☆
- MAX天舞脚は龍顎砕をギリギリまで引き付けないと繋がらない。
- 近D or 6+A>(QM)>ダッシュ屈A>龍連打>強龍顎砕>龍連打>強龍顎砕>強箭疾歩(1段目)>各種超必殺技
- 難易度★★★★☆
- 龍連打のボタンを連打して増やすと難易度がアップするが全キャラ対応になる。
- ダッシュ後は近Dでもいいがダッシュが甘いと龍連打が届かない。弱攻撃なら安定。龍連打は強なら連打でヒット数を増やせるが、2回の龍連打の両方を最大ヒットさせるとMAX発動の時間が足りなくなるので、片方だけ連打するか、ダメージ的に差は小さいのでいっそ忘れてしまってもいい。
- 相手の屈状態によっては龍顎砕×2にすると龍連打が当たらないことがある。
- MAX天舞脚で締めると約7割のダメージ。
- (画面端意外)近D or 6+A>(QM)>ダッシュ屈A>龍連打×3>強龍顎砕×1>龍連打×3>強龍顎砕×1>穿弓腿>MAX2
- 難易度★★★★☆
- 画面端だと開いてキャラの落下速度の関係でゲージが途中で切れてしまうので端意外になります。
- (画面端)近D or 6+A>(QM)>ダッシュ屈A>強龍顎砕×1>龍連打×3>強龍顎砕×1>龍連打×6>強龍顎砕×2>MAX天舞
- 難易度★★★★★
- ダメージは上記と同じただMAX天舞が根元からあたるというだけw
龍鱗靠CH後
画面中央
画面端
最終更新:2013年06月02日 17:13