※無印からの変更点の部分は、青色で記載してます。
通常技
近距離技
- 近A
- 小さい振りの肘打ち。
連打、特殊技、必殺技でキャンセル可能。
しゃがみ時座高が庵クラス以下の相手にヒットしない。
非常に連打がきくが射程短めでしゃがみに当たらないキャラ多数。
- 近B
- 小さい振りのスタンピング。
下段攻撃。
特殊技、必殺技でキャンセル可能。
- 近C
- 肘打ち→裏拳のコンビネーション。
2段技。
初段のみ特殊技、必殺技でキャンセル可能。
2段目はしゃがみ時座高がチョイクラスの相手のガード時に当てることができない。
連続技に使う場合、1段目を特殊技でキャンセルするのがセオリー。
出始めにガードポイントがある。
- 近D
遠距離技
- 遠A
- 前方への裏拳。
キャンセル不可。
しゃがみ時座高が京クラス以下の相手にヒットしない。
- 遠B
- 遠C
- 大きく振りかぶって出すストレート。
キャンセル不可。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
ガードポイントがある。
- 遠D
しゃがみ技
- 屈A
- 裏拳。
連打、特殊技、必殺技でキャンセル可能。
接近戦の要。
出が早く判定も強い。
接近時の牽制と同時に連続技の始動技。
- 屈B
- 足元への蹴り。
下段攻撃。
特殊技、必殺技でキャンセル可能(空キャンは不可)。
発生はあまり早くない。
- 屈C
- 水平チョップ。
特殊技、必殺技でキャンセル可能。
出始めにガードポイントがある。
- 屈D
- 足元への下段回し蹴り。
下段攻撃。
キャンセル不可。
リーチが長く、発生も早い。
足先を当てるように出せば、相手の虚を突けることも多い。
低ジャンプ技
- 低JA
- 手刀で突く。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
発生が早く判定が強い。
この技で飛び回り、空中戦を制する。
- 低JB
- 膝蹴り。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
- 低JC
- 頭突き。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
- 低JD
- ソバット。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
斜めジャンプ技
- 斜めJA
- 掴みかかるような掌底。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
- 斜めJB
- 低J版と同じ攻撃。
性質が違い、全キャラのしゃがみにヒットする。
- 斜めJC
- ボディプレス。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にヒットしない。
めくり性能が高い。
- 斜めJD
垂直ジャンプ技
- 垂直JA
- 垂直JB
- 真下へのドロップキック。
しゃがみ時座高が京クラス以上の相手に対し昇り中段になる。
- 垂直JC
- 低J版と同じ攻撃。
性質が違い、全キャラのしゃがみにヒットする。
- 垂直JD
- 低J版と同じ攻撃。
性質が違い、全キャラのしゃがみにヒットする。
発生が早く、リーチが長い。
相手の飛び込みを防止するためだけなら、しばしば垂直に飛び上がってはこの蹴りをばらまく、といった手もある。
ふっとばし攻撃
- 地上ふっとばし
- 両手を組み、下から上へ振り上げる。
連続ヒットしない多段攻撃。
必殺技でキャンセル可能。
ガードポイントがある。
- 空中ふっとばし
- ショルダータックル。
低J版はしゃがみ時座高が庵クラス以下のキャラにヒットせず、
斜めJ版と垂直J版はしゃがみ時座高が京クラス以下のキャラにヒットしない。
通常投げ
- ダイナマイトドロップ(C投げ)
- 密着からのドロップキック。
非強制ダウン。
技後位置は入れ替わらない。
- チョーキングバイス(D投げ)
- 首を極める。
背面強制ダウン。
技後位置が入れ替わる。
特殊技
- モンゴリアン
- 両手を合わせて頭上から振り下ろす。
強攻撃から連続ヒットする。
中段攻撃。
単発時は超必殺のみでキャンセル可能。
通常技からキャンセルで出した場合、必殺技でキャンセル可能になる。
- M9型 マキシマ・ミサイル(試作)
- 斜め上へパンチを突き上げる。
弱攻撃から連続ヒットする。
必殺技でキャンセル可能。
しゃがみ時座高が京クラス以下の相手にはヒットしない。
牽制にばらまく。
相手の飛び込みを防止できる。
必殺技
- M4型 ベイパーキャノン
- 蒸気をまとったストレート。
弱強ともに強攻撃から連続ヒットする。
ヒット時は強制ダウンをとる。
カウンターでワイヤーダメージ発生。
弱は画面半分ほど、強は画面3分の2ほどのリーチがある。
攻撃時の拳の先端付近で飛び道具を相殺できる。
- M4型改 ミサイルキャノン
- 新技。斜め上へのベイパーキャノン。
弱版は弱攻撃から連続ヒットするが、強版は強攻撃からすら連続ヒットしない。
ベイパーキャノンと違い、ヒット時は非強制ダウン、カウンター時にワイヤーダメージも発生しない。
しゃがみ状態の相手にヒットしない。
- M11型 デンジャラス・アーチ
- サバ折り→バックドロップのコンビネーション。
1F投げ。
技後相手と位置が入れ替わる。
強制ダウンを取るが投げた後の硬直が長く、画面中央では攻め継続しにくい。
- M19型 ブリッツキャノン
- 斜め前方上空へ飛び上がり、相手を掴んだらベイパーキャノンで地面に叩きつける。
見た目は投げ技のようだが、打撃技。
地上のキャラには、ごく一部のキャラの立ち状態時にしかヒットしない。
対空よりもマキシマミサイルからの連続技に使うことが多い。
- SYSTEM1・2:マキシマ・スクランブル
- 懐への突き。
弱版は弱攻撃から、強版は強攻撃から連続ヒットする。
隙が少ないので反撃されにくい。
- ダブルボンバー
- 肘打ちを2発入れる。
マキシマ・スクランブルからの派生技。
中継技だが2段目をSCして超必殺技につなげられる。
- ブルドッグプレス
- 相手を片手で掴み上げ、地面に叩きつける。
ダブルボンバーからの派生技。
ヒット時強制ダウンをとる。
- SYSTEM3:マキシマ・リフト
- 地面をすべるように突進し、掴んだ相手を持ち上げ膝に叩きつける。
移動投げ。
ヒット時強制ダウンをとる。
弱強ともに画面5分の4ほど移動する。
近距離で弱パンチをガードさせて発動したり、目の前でふっとばしを空振りして空キャンするなど、その他いろいろ。
- セントーンプレス
- 前に回転し、背中から倒れこむ。
マキシマ・リフトの追加技。
入力が早すぎると、マキシマ・リフト中の膝蹴り前に技が出てしまい、まったくダメージがなくなる。
今回わりと安定して追撃することができる。
超必殺技
- マキシマ・リベンジャー
- 相手を片手で持ち上げ、叩きつけ→膝蹴り→上空へ放り投げての頭突き。
1F投げ。
ヒット時強制ダウンをとる。
技後位置は入れ替わらない。
投げ間合いが広く、1キャラ分ほど離れていても成立する。
スカしから、ダッシュから、連続技と、活躍の機会は多い。
- バンカーバスター
- 爆風を上げて急上昇した後に落下する。
弱版はダブルボンバーからSCし連続ヒットするが、強版は連続ヒットしない。
上昇時と下降時に攻撃判定がある。
上昇攻撃ヒット時、下降攻撃が連続ヒットする。
下降時の攻撃は中段攻撃。
上昇直前と下降後にガードポイントが発生。
強弱の違いは落下場所で、弱で出すと出した位置より画面3分の1程度進んだ場所に落下する。
強は相手のすぐ後ろにめくるように落下する。
ヒット時強制ダウンを取る。
- M2型 マキシマビーム
- 胸から巨大なビームを放つ。
弱強ともに強攻撃からすら連続ヒットしない。
しゃがみ時座高がチョイクラスの相手にはヒットしない。
リーチは画面3分の1程度。
ダメージが非常に大きい。
MAX超必殺技
- マキシマ・リベンジャー
- 相手を片手で持ち上げ、叩きつけ→膝蹴り→上空へ放り投げての3連続頭突き後、飛び上がりパイルドライバーで締める。
変更点は演出面、ダメージ増加のみ。
- アークエネミー
- マキシマ・リフト後、追撃でバンカーバスター、落下時に体を丸めて回転攻撃する。
移動投げ。
移動前に暗転せず、掴んで膝での攻撃後暗転する。
マキシマ・リフトとまったく同じモーションで攻撃する。
技後自分も吹っ飛びダウンするうえ、相手はダウン回避できるので相手が先に動くことができる。
MAX2
- エンドオブワールド
- 全身からミサイルを撃ちまくったあと、巨大なビームを撃つ。
強攻撃からすら連続ヒットしない。
ビームはなんでも判定であり、ミサイルは下段判定のものもまぎれている。
一発一発の威力は低いが、発生後はほぼ画面を覆うほどの判定が出るのですべて回避しきることはほぼ不可能。
ガードしても体力ゲージの4分の1もの量を削り取れるので遠距離でゲージがあるのなら積極的に出していきたい。
だが三角とびや空中に滞空できるような技を持つキャラや、相手キャラが3ゲージほど持っている場合、
GC前転でかわされたり、カス当たりになったりして大幅に威力が落ちるので注意すること。
最終更新:2011年07月25日 16:20