(M)…MAX発動
(QM)…クイックMAX
(DC)…どこでもキャンセル
(SC)…スーパーキャンセル
0ゲージ
- 屈A×1~3>遠B
- 屈B>屈A×1~2>遠B
- 各種J攻撃>近D>龍連牙・地龍
- 各種J攻撃>近B>龍連牙・天龍 or 弱龍顎砕
1ゲージ
- 屈Bor屈A>屈A>神龍天舞脚
- 難易度★★☆☆☆
- しゃがみ状態では決まらないキャラ:紅丸、庵、マチュア、バイス、ジョー、ユリ、アテナ、ケンスウ(表裏両方)、レオナ、クリス(表裏両方)、K'、クーラ、フォクシー、アンヘル、舞
- 各種J攻撃>近D>神龍凄煌裂脚
- 難易度★★☆☆☆
- 狙えるチャンスは少ないが、約4割のダメージを与えることができる。
- 各種J攻撃>屈A>神龍天舞脚
- 難易度★★★☆☆
- 屈Aは近Dよりも発生が早いので、決まる状況は多くなるのが利点。連続技が成立しないキャラがいるのが難点。
- 遠C(2段目)>神龍凄煌裂脚
- 遠C先端ヒットからでも連続ヒットする(家庭用で確認)
- 難易度★★☆☆☆
- ヒット確認可能かつ遠距離Cが2段技なのでコマンドにもゆとりがある
- (画面端限定)近Cor近Dor屈C>6A>神龍凄煌裂脚
1ゲージ(MAX発動中)
- 対空強龍顎砕(空中ヒット&2段目)>DC神龍天舞脚
2ゲージ
- 屈A×2>ずらしMAX発動屈C>神龍凄煌裂脚
- 難易度★★★☆☆
- 暴れなどからヒット確認しつつ発動屈Cからダメージを一気に奪える。
- 始動を屈Bとすれば下段連続技になるが、屈Bの発生が遅いなどの理由からなかなか狙えない。
- 対空強龍顎砕(空中ヒット&2段目)>SC神龍天舞脚
- 近D>発動>ダッシュ屈A>強龍顎砕1~2>弱穿弓腿>ダッシュ龍顎砕(2段目)(DC)>神龍天舞脚
2ゲージ(MAX発動中)
- (MAX発動中-画面端)近D>[龍連牙-地龍(2段目)(DC)>龍爪撃]×2>仙気発剄>遠B or 醒眼来龍
- (MAX発動中-画面中央)しゃがみA or 近B>強龍顎砕(2段目)(DC)>仙気発剄 or (弱穿弓腿>ダッシュ龍顎砕(2段目)(DC)>神龍天舞脚)
- ★★★☆☆
- 中央でのどこキャンコンボ。仙気発剄締めの方が簡単だが、神龍天舞脚までつなぐ方がダメージは高い(家庭用で確認)上、消費ゲージも少ない。
穿弓腿>ダッシュ>龍顎砕が難関。穿弓腿は弱の方がダッシュの余裕が長い。
- (MAX発動中)6A>DC仙気発剄
- ★★☆☆☆
- 6Aが立ちガードされていると仙気発剄が出ないので決め打ちできる。仙気発剄の間合い内なら成立する。
- (MAX発動中)屈B>DC仙気発剄
- ★★☆☆☆
- 屈Bが屈ガードされていると仙気発剄が出ないので決め打ちできる。仙気発剄の間合い内なら成立する。
3ゲージ
- 屈B>屈A>仙気発剄 or 醒眼来龍
- 近Cor近Dor屈C>6A>醒眼来龍
- 近D>前B>近D>QM屈C>天龍>DC龍爪撃>醒眼来龍
穿弓腿始動
- 穿弓腿>各種追撃
- 追撃は状況によりJCD、立ちCD、ダッシュからの龍連牙・天龍などを使い分けたい。
- 弱穿弓腿(地上で2ヒット)>神龍天舞脚
- (画面端限定)穿弓腿>弱龍爪撃>強龍顎砕(2段目)>SC神龍天舞脚
- 弱龍爪撃を低空で当てる必要があり、難易度が高い。
- 龍爪撃を抜けば難易度が下がり画面中央でもできるが、中央の場合は龍顎砕をダッシュしてから出す必要がある。
- ゲージがなければ龍顎砕ではなく龍連牙・天龍で締めるとダメージが高い。
6A(中段)始動
- 6A>QM>神龍凄煌裂脚
- 6A>クイックMAX発動&ダッシュ>屈C>神龍凄煌裂脚
- 中段発動の連続技。6Aは密着じゃなくても屈Cまで繋げられヒット確認もできる。
- 6A>QM>仙気発剄
- 屈A×2>ずらしMAX発動屈C>醒眼来龍
- なんとかして醒眼来龍の球を受け取ってパワーアップしたいところ。
- 6A>クイックMAX発動&ダッシュ>屈C>仙氣発剄or醒眼来龍
- 仙氣発剄に繋ぐには、屈Cをほぼ密着で当てる必要がある上、神龍凄煌裂脚とのダメージ差がほぼない。
最終更新:2012年08月17日 08:16