クラーク・スティル 基本戦術

遠距離戦

基本的に何もする事が無いので、この間合いは抜け出す。
遠距離で使う技
  • SAB
    • ゲージ溜めに。ゲージ溜めに嫌がった相手がこちらに近づいてくれる事もある。
  • JCD
    • 接近手段に。
  • JD
    • 接近手段、昇りで出して空対空として使う。

中距離戦

まだクラークにとっては戦いづらい間合い。
中距離で使う技
  • JA
    • 飛び込みに。下の方まで判定があるので相手の下段対空を潰せる。出す際は損は無いので必ず空中投げを仕込んでいよう。
  • JD
    • 空対空兼接近手段に有効。相手の手前に落ちるように早だしで出すとよい。あえて相手の目の前に落ち、着地後フランケンで無理やり投げることもできる。垂直小ジャンプで出すと置き対空にもなり数回見せておくと相手のジャンプ防止になる。
  • JCD
    • 接近手段に。とりあえずガードさせて近距離戦に持っていく。相手の下段対空に対しても有効。空中戦もそれなりに強い。リーチがあるので早だしがかなり有効だが出す場合下段対空をされる可能性が出てくるのでそれなりに注意が必要。
  • 屈みC
    • 連係や差し込みにつかい使う場合は相手に当てるように使う。相手のダウン回避後などに差し込むとなかなか強い。
  • ガトリングアタック
    • 割り込み、相手が技を空振りを確認したら使う。 相手がダッシュで接近してきたときに出すのも有効。
  • フランケン
    • 対空に。しかし相手もフランケンでの対空は警戒しているので使う状況をある程度見極めて出せるようにしたい。
  • マウントタックル
    • ガトリングが溜めれていない場合のとっさの反撃に。奇襲で使うのもありだがリスクとリターンが釣り合っていないのであまり使うべきではない。

近距離戦

クラーク最大の見せ場。いかに投げのプレッシャーを与え打撃、投げ、空中投げを駆使して相手を崩していくかが鍵。
近距離で使う技(攻めている場合)
  • 近B
    • 固め、連係に。とりあえず当てて相手にプレッシャーを与えて次の択をかけている。
  • 近C
    • 主に連続技の始動に使う。発生も早く持続が長いので相手の暴れ、リバサ大ジャンプを潰せる。ガード時のゲージ増加量がとても多いのでガードさせるだけでも意味がある。
  • 屈みA
    • 固め、連係に。とりあえず当てて相手にプレッシャーを与えて次の択をかけている。
  • 屈みC
    • 連係や差し込みに使う。
  • 屈みD
    • 連係、崩し、など仕様用途が多い。先端を当てるように使い屈伸を確認してから出すと強い。
  • 遠B
    • 固め、連係に。とりあえず当てて相手にプレッシャーを与えて次の択をかけている。
  • 屈みB
    • ノーキャンでSABに繋げられるので崩しに使う。屈伸を確認して出すと強い。
  • JAC
    • 飛び込みに。相手が下段対空を狙ってると感じたらこれで。出す際は損無いので必ず空中投げを仕込んでいよう。
  • JC
    • 読み合い時に。必ず空中投げを仕込んで飛び込む。技自体も判定はそこそこ強いので空対空でも使えないことはない。屈まれると当たらないキャラもいるので注意が必要。
  • JD
    • 読み合い時に。
  • JCD
    • 固めに。とりあえず当てて相手にプレッシャーを与えて次の択をかけている。
  • SAB
    • 連続技、ダッシュ投げ、すかし投げからなど使う場面が豊富である。
  • ガトリングアタック
    • 連続技に使う。ヒット時のゲージ増加量が素晴らしいのでもし溜めが出来ていればSABではなくこちらを使いたい。
  • フランケンシュタイナー
    • 屈伸、ジャンプには弱いがとても重要な崩し手段。使い方としては各種通常技ガード後に出すのがお決まり。GCCD無効化にも使える。
  • UAB(ウルトラアルゼンチンバックブリーカー)
    • 主に近Cヒット確認後の連続技に使う。
  • ランニングスリー
    • 火力の高さを生かしたいが使いどころが難しい。ガトリングアタックSCで出せれば強力。一応GCCDを無効化にできる。

近距離で使う技(守っている場合)
  • 立ちA
    • 連続ジャンプの防止や甘い飛び込みに対し使う。落とした場合かなり有利時間があるので守りから攻めに移行できる。
  • 近C
    • 発生の速さを生かし暴れで使う。
  • 屈みC
    • 相手の連係に差し込んだり反撃に使う。
  • JD
    • 相手の飛びこみが甘かった時かなりの確率できりかえせる。一度間合いを離し状況を立て直したいときに使う。
  • SAB(スーパーアルゼンチンバックブリーカー)
    • 相手のJ攻撃を高めにガードした場合や相手の連係の割り込みに使う。
  • ガトリングアタック
    • 相手の連係の割り込み、発生の速さを生かし攻撃ガード後の確反に使う。
  • フランケンシュタイナー
    • 相手の通常技等の重ね対し割り込み、対空で使う。 出す際は相手も警戒しているので使う状況をある程度見極めて出せるようにしたい。
  • ランニングスリー
    • フランケンシュタイナー程では無いが多少無敵があるので起き上がり時通常技等の重ね読みで使える。しかしとても使いずらいためオススメはできない。当たった時のリターンがデカいので、もし使うならクラークの体力が約1割切っている時ぐらいにしよう。
  • GCAB
    • 固め回避に
  • GCCD
    • クラークのGCCDはカウンターヒット時威力が2倍になる。 成立後は即攻めに転じよう。

攻撃面まとめ

基本的に打撃、コマ投げ、空中投げの読み合い合戦になる。

<牽制> ●垂直小JD ●垂直JCD

<接近> ●JA ●JD ●JCD

<固め> ●屈みA ●近B ●遠B ●JA ●JCD

<崩し> ●屈みB ●屈みD ●SAB ●フランケンシュタイナー ●UAB

<GCCD無効化> ●フランケンシュタイナー ●ランニングスリー

各種通常技ガード後の選択肢

ここでは通常技ガード後、相手にプレッシャーを与えたり、崩していく選択肢を複数上げました。このような選択肢の使い分けが崩しにいく際とても重要になる。

JCD→近B ●固め、連係
JCD→近C ●連係、ゲージ溜め
JCD→屈みB(ヒット時SAB) ●屈伸対策
JCD→屈みD ●屈伸対策
JCD→JCorJD ●ジャンプ読み
JCD→JCD ●固め、連係
JCD→すかしSAB ●崩し
JCD→フランケンシュタイナー ●崩し
近B→近C ●連係、ゲージ貯め、暴れ潰し、ジャンプ潰し
近B→遠B ●連係
近B→屈みD ●連係、崩し
近B→6B→ガトリングorSAB。 ●連係、暴れ潰し
近B→JAC ●固め、ジャンプ読み
近B→JD ●ジャンプ読み
近B→JCD ●固め
近B→フランケン ●崩し
遠B→屈みC ●連係、暴れ潰し
遠B→屈みD ●連係、崩し、暴れ潰し
遠B→JD ●ジャンプ読み
遠B→JCD ●固め
遠B→フランケン ●崩し
遠B→ダッシュSAB ●崩し
JAC→近B ●連係、固め
JAC→近C ●連係、ゲージ貯め
JAorC→JCD ●連係、固め
JAorC→フランケン ●崩し

起き攻め

クラーク最大の見せ場でありダメージ限となる起き攻め。
  • 近C
    • 近C地上ヒット時はヒット確認してSABをだせないが暴れ、リバサ大ジャンプ潰しに使える。
  • 近B→近C
    • 近Bの終わり際を当てると近Cが連続技になる。近Bがガードされても近Cの発生が速いのであまり問題なく下手に動こうとした相手に近Cが当たる。
  • 近Bフランケン
    • 固まった相手を崩すのに有効で暴れも潰せる。
  • 屈みB→SAB
    • 下段を絡めた崩し。屈みBがガードされた場合は空中投げ、屈みB、近C、屈みDなどの選択肢がよい。
  • 屈みD
    • 発生は速くないが下段でダウンを奪える。相手の起き上がりに重ねて出すとリバサ大ジャンプを潰せる。起き上がりに少し間をあけて出すのも強い。
  • JA→近C(ヒット時SAB)
    • JAは詐欺飛び気味にだすとよい。
  • JA→フランケン
    • 固まっている相手に出す暴れ潰し、GCCD潰しにもなる。
  • 空中投げ
    • コマンド投げを警戒した相手、ジャンプをよく使う相手にとても有効。読みが当たった場合は心理的に優位に立てれる。
  • JCD
    • 固めてプレッシャーをかけていく。詐欺飛び気味に出すと強い。
  • すかしSAB
    • J攻撃を警戒している相手に有効。少し遅めに飛び込む感じでだすとJCDとの2沢がかけれる。
  • すかしフランケン
    • ジャンプ攻撃を重ねてくると思っている相手に有効。
  • すかし屈みB→SAB
    • ジャンプ攻撃を重ねてくると思っている相手に有効。
  • 間を空けてSAB
    • 打撃を警戒している相手に有効。
  • フランケン
    • 起き上がりに暴れる相手に有効。
  • 前転or(屈みダウン時)中ジャンプ近CSAB
    • 裏に回るのでガードを揺さぶれる。
  • 前転or(屈みダウン時)中ジャンプフランケン
    • 裏に回って通常技を重ねてくると警戒している相手に有効。
  • 立ちCD
    • 相手のリバサ大ジャンプを潰せ、ガード後も有利。
  • 立ちCD→空キャンフランケン
    • 立ちCDと思いガードを固めた相手に有効。

防御面まとめ

正当な無敵対空技が無いのは厳しいがそのかわりに空対空や割り込みに強力な技がある。
J防止  ●立ちA ●垂直小JD

割り込み  ●SAB ●ガトリングアタック

暴れ  ●近C

対空  ●立ちA ●フランケン

空対空  ●JC ●JD ●JCD

各種GC行動

順番考察

  • 先鋒
    • ゲージが無くても十分戦える上クラーク自体のゲージ溜め能力はかなりの物なので先方に向いている。
  • 中堅
    • ゲージがあるので攻められても安定した切り返し手段が存在しGCCDで起き攻めの機会を増やせるので立ち回りが強化され、連続技も強化される。
  • 大将
    • 基本的に中堅時とあまり変わらない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月11日 12:57